ニコーリフレが「剛と動」ならば、ソーレは「柔と静」のサウナか。浴場内は人が少なく、植物や水晶を基調としたどこか異様な雰囲気。テレビもBGMもが無く薄暗いサウナ室は札幌では貴重で、瞑想にふけるもよし、使い放題のタオルを敷いて寝転がるもよし。
展望サウナは期待してはいけない。ドライサウナで40℃台ではどうにもならない。ウリの露店立ち湯は広々として眺望抜群で本当に素晴らしい。露天スペースでの外気浴も最高の眺望で気持ちが良く、重ね重ねサウナが弱いことが惜しまれる。ロウリュキャンプはアトラクションとして楽しみましょう。
4階の休憩スペースを使わない限りは、良くも悪くも江戸遊時代と変わらない。水風呂の水温が下がったのは明確なプラス。脱衣所の狭さとコインロッカーの小ささは相変わらずで、場所柄混雑することも相俟って、ややストレス。
夜のマルシンもいいけど、早朝のマルシンは別格。
誰もいない浴室。
窓から朝日を浴びて煌びやかに光る湯気。
たぱたぱと響く水風呂の音。
誰もいないサウナ室。
セルフロウリュのぱちぱち。
サウナ室の窓の朝日でロウリュの湯気が神秘的。
外気浴から見える忙しない京王線。
遠くに見える富士山。
松本市の街中にあるスーパー銭湯。様々な浴槽があり,楽しめる。平日昼間から駐車場にはたくさんの車がおいてあり,けっこう混んでいる。
露天風呂も広く,外気浴を楽しめる。
新井薬師前駅からも徒歩15分程度です。
最近リューアルされたようでとてもキレイで過ごしやすい空間です。
まずレンタルタオルが50円!なので仕事帰りでも手ぶらで立ち寄れます。
またロッカーはサイズ別にあり、大きなものは仕事帰りの荷物でも楽々入りました。
お風呂は男女交代制で土曜日入替、サウナは週代わりです。
サウナがあるお風呂はあつ湯が44度と結構な熱さなので交互浴におススメです。
サウナはテレビや12分計がなく5分砂時計のみの瞑想系。
天井にお釈迦様が描かれていて瞑想にはピッタリです。
水風呂は22度とぬるめですが私には丁度良いです。
今日はサウナタイム主催の #貸し切りデー でニューウイング。けたさん、大塚製薬さん、サウイキのおふたり、ぷいぞう氏&ヨモギー氏のトークを聞いて様々な知見を得ました。
サウナ室はワイワイしてるのかなと思いきや、みんなそれぞれのペースで黙々とサウニングしてて、なんかいつものニューウイング感が出てて良かったです。
#しらかばスポーツ も今後メインコンテンツになると思いますので、僕もアンドレイチルドレンチルドレンとして少しずつ自主練頑張りたいと思います。
グリーンプラザ無き新宿において、数少ないサウナ付きの簡易宿となっている区役所前サウナ。ロビーや脱衣所はカプセルホテルをする利用客でごった返す。サウナー達は終電を逃した場合の選択肢の一つとして利用するのもあり。休憩スペースはない。
仕事で昭島に来たので、浴室内の壁絵が興味深い銭湯「富士見湯」に立ち寄る。
460円でサウナも利用できて、漫画も読める格安銭湯。
古い銭湯だが子供や若者の利用も多そうだ。
スパ銭のようなスペースの余裕は無いし、設備も老朽化が目立つが、リニューアルされた漫画コーナーあるロビーやユニークな壁絵(プリント)でレトロモダンなイメージを演出しており、コスパの良さを感じさせる。
肝心のサウナは、壁面からの隙間風侵入等で温度管理が悪い、突然のマット交換、水風呂マナーを守れないお客様等々、正直、改善してほしい部分は散見されたが、やはり銭湯価格に追加料金なしでサウナを提供する姿勢は素晴らしい。
この場所・価格で銭湯経営が黒字安定できているなら、銭湯再生リニューアルの良い事例と感じた