大人入浴料 | 590円 |
長方形の間取りでドアが開くたびに外の空気が入って温度が下がるのが残念。サウナ事態も広くはなく、銭湯の1バリエーションといった感じ。 サウナに入るためにここに行くのはお勧めしないが、昭和のおじさんたちが集まるレトロな雰囲気のサウナが味わえる数少ない場所
サウナ | 2,420円 |
2時間サウナ | 1,710円 |
通常カプセル | 4,180円 |
プレミアムルーム | 6,820円 |
GWでのサ旅。 湯らっくすの次に訪れたのはウェルビー福岡。 ウェルビー系列初体験。 今回も宿無しなので、宿としても利用。 宿泊も安く、カプセルホテル?ファーストキャビンのような個室が広いし、とても綺麗でそれだけで宿として良いのに、最高のサウナまで入り放題でついてくる。神の施設。 特に下調べせずに入店したので、浴室に入って驚いたのがお風呂が無いということ。かけ湯と水風呂しかない。僕個人的には、下茹でしてからサウナに入るし、外気浴後は体が冷えるので、また風呂に入りたい派なのだが、サウナへの拘りだと受け取り、むしろ楽しみになった。 ここもサウナは3つあり、広いサウナ、中位のサウナ(ロウリュ可、サウナ内に水風呂アリ)、1人用のサウナ(ロウリュ可)。個人的には1人用のサウナが好きだった。1人用のサウナは、狭い和室で、しゃがみながら入る。入っている間は使用中の札をかけておけば、誰も開けてこない。狭いので、ロウリュをすればすぐに体感温度も上がる。1人でひたすら蒸される。多少なら声を出しても大丈夫。いつも以上に、大きく深呼吸したり、奇声を発していたら、すぐにアチアチに。水風呂は2つあるが、もちろんシングルへ。(後で知ったのですが、3度なんですね、)冷たすぎて声にならない声をあげるが、意外と我慢できる。そして大量のヴィヒタが吊るされている外気浴へ。完璧。 サウナ3つ水風呂2つなので、いろんなパターンを繰り返し、就寝。ベッドがとても良いので久々にぐっすりと眠れた。 朝ごはんも付いてきたのでが、これもかなり美味しい。 かなり遠いけど、また行きたくなる施設でした。
大人平日入館料 | 780円 |
大人土日祝特別日入館料 | 830円 |
キャッチフレーズ募集中!
入館料平日大人 | 850円 |
入館料土日祝特定日大人 | 950円 |
入館料朝風呂・日祝特別日(7時~9時) | 800円 |
おとぎの杜 彩葉の「個人的」体験談です 受付をお願いしたら いきなり 上からの 岩塩対応でした 何を怒ってるんだろう と? 湯に浸かりつつ 無愛想の国からストレスを広めにいらしたのかな もしかして おっさんは個人的にNGなのかな 銭湯内ではマスクを外してたからかな等 思い悩み 結局お互いのために 予約キャンセルしました 以上です (おとぎの杜にはもう行かないので ご安心ください)
大人一般ご入浴料金(税抜き) | 700円 |
大人一般土日祝ご入浴料金(税抜き) | 800円 |
外観は第三セクター的というか道の駅的というか複合施設っぽさがあるが、店内各所は綺麗に清掃が行き届いている。浴場内に入ると檜の芳しい香り。サウナ室の外壁に使われてる檜が塩素臭など浴場独特の臭いを消し、非常に良い仕事をしている。 サウナは2種類。まずはサウナ天満宮へ。10名ほど座れるスペースにデカいikiストーブ。マルシンスパと同じサイズ。セルフロウリュ用の柄杓と桶。サウナマットも綺麗。天井は低く、角度を左右に付けているためロウリュの熱が爪先まで降りてくる。本気で考えられた設計だ。壁の杉板の香りも素晴らしい。 サウナ鎮守の杜はサウナ天満宮とは違いカラっとした低湿より。リニューアル前はオリンピア工業製のツインストーブ設置されていたんだろう。オリンピア製ストーブがあったであろうスペースにはメトス製ストーンストーブが。もう片方には鳥居と松明入れにサウナストーンが祀られる。まさにサウナの神様に感謝の気持ちでお詣り。二礼二拍手一礼。天満宮とのセッティングの違いが面白いし、こちらも杉の香りが心地良い。 水風呂は水質に特質する点はないのだが、サウナとの相性が抜群。約17度のセッティングがセルフロウリュで火照った身体を癒してくれる。外気浴は高台の上にあるため街や山が見晴らせるし、デッキチェアもあるのが嬉しい。 食べれなかったが、ブッフェもめちゃくちゃ美味しそうで大人から子供まで間違いなく満足する。隙のない素晴らしい施設。
入泉料 | 2,500円 |
小倉駅から繁華街を歩くとど真ん中に鍛冶町サウナ。フロントで靴を預けてロッカーキーと引き換えるスタイル。 浴場は二階にあり、サウナパンツを履かないといけない。階段を登ると目の前にガラス張りのサウナ。浴場は年季感じるが手入れが行き届いて素晴らしい。浴槽は2つあり、低温と高温。低温にはバイブラ。サウナ室も2つ。高温サウナは98度で20人は入れるスペース。寝転べる用の木の枕も。メトス製ストーブ。ストーブの上に湿度コントロールのためか水が入った容器が。カラカラ系でセットを重ねる毎にガツンと来る。発汗も凄まじい。ガラス張りのサウナで、この圧は素晴らしい。低温サウナは岩盤浴スタイル。寝転びゆったり。こちらもメトス製ストーブ。 水風呂は17度でキンキン。カラカラ系サウナととにかく相性が良し。館内の雰囲気から何から素晴らしい。レストランも男心いちいち擽るメニューに味。全体的に昭和ノスタルジー。
サウナ基本料金 | 2,200円 |
120分サウナ | 1,100円 |
モーニングサウナ(4:00~11:00) | 1,200円 |
広い浴室と屋上外気浴でのんびりリラックスできる。お湯も豊富で、ビギナーからプロまでそれなりに楽しめそう。サウナ室が広くてきれい。
大浴場のみ利用(2時間) | 900円 |
宿泊料金に準ずる | - |
テレビ無しで6人も入れば十分なスペースだが、90度超えで循環も悪くなく発汗良いセッティング。水風呂も17度キープと好印象。外気浴スペースに椅子があれば言うこと無しだが、福岡の繁華街のど真ん中で900円は格安と言えるだろう。
2段、3人規模の小型サウナ。TVも音楽もなし。リラックスした状態でサウナが楽しめる。ドライ高温サウナなため、向かいのウェルビーと差別化できてるのも○。
大人入浴料金 | 600円 |
福岡と大分に跨がる日本三大修練道、英彦山(ひこさん)の登山口にある温泉旅館。 水風呂には英彦山の冷鉱泉を使っており、独特の水質を楽しめます。 登山後のサウナの気持ち良さはもちろん、川魚を使ったサウナ飯も絶品。 英彦山を登山してからの利用は桁違いの満足感が味わえます。
大人一般ご利用料金 | 600円 |
貴重な17℃冷鉱泉を贅沢にかけ流し。 さらに冷やした冷水風呂やコンディション良好なサウナ室を構えており、冷泉の活かし方を「分かっている」レジャー施設。 キャンプ場も併設されており、テントサウナも可能。サウナーにとっては楽園のような秘境です。
電気ストーブで温度設定は98℃ほど。TVあり。比較的明るめ。設定温度到達時にストーブ小休止が入るものの、輻射熱・循環共に良く、体感熱量は下がらない感覚です。
JR、私鉄、地下鉄など福岡県の各路線からサウナを検索できます