大人入館料・入浴料 | 490円 |
米沢盆地の北側縁の小高い所にある温浴施設です。 サウナ・浴室からは米沢盆地が一望でき非常に開放感があります。 しかしながら、非常に潜在能力のある施設なのですが、多少運営に難があるのかうまく施設が生かされていないのが残念に思います。
その名通りサウナ室に窓があり冬季は窓から真っ白な米沢盆地を眺めることができます。サウナストーブはメトスの電熱ストーンストーブです。広さも30人は入れる大型でサウナベンチもゆったり幅があり快適に楽しめます。こういうサウナ室でロウリュサービスを行えばかなり集客が見込めると思います。
大人入浴料金 | 280円 |
べに花の里、河北町にある宿泊施設併設の温浴施設です。 サウナに入る時は、バスタオル持参しないと入れません。 (貸しバスタオル250円) 露天風呂は無いので外気浴は出来ません。
水道水掛け流しの水風呂です。 深さは80センチ程度、三人入れる位の大きさです。 水道水の温度が高いのか蛇口を絞って水量少ないのかかなり水温は上がり気味です。
大人ご利用料金 | 400円 |
最上川のほとりに建つ宿泊施設の日帰り温浴施設です。 露天風呂から最上川が綺麗に眺める事が出来ます。 この施設はバスタオル無しでも入る事が可能です。
大人入浴料 | 400円 |
宿泊施設併設の温浴施設です 国道13号線から少し離れているので地元の方が多いです。 ローカルルールでバスタオル持参しないとサウナ入れません。 (貸しバスタオル100円) 露天にベンチは有りませんが、皆さん石に座ってます。
メトス製のガス遠赤ストーブを使用しています。ベンチは三段有り一~二段目はサウナマットが敷いて有りますがバスタオル必須です。センサーのブレが大きく80℃~92℃を行き来しています。
大人入浴料 | 350円 |
山形道寒河江SAの目の前にあるホテル併設の温浴施設です。 SAからも行けます。 この寒河江辺りから村山辺りまでは、サウナに入る際バスタオル持参しないと入れませんので注意が必要です。 こちらでは150円で借りられます。
【要バスタオル】 同じくガス遠赤ストーブを使っていますが、低めに設定されています。しかし、負担が少なく長めに入れるので身体の芯まで温まり汗はしっかり出ます。
大人入浴料 | 450円 |
山形県初のサンエンジニアリング製、ガス遠赤コンフォートサウナです。このサウナ室も鶴岡方式(ビート板使用でサウナ室内のタオルでベンチの汗を拭く)です。
大人入浴料 | 450円 |
東京に有ったら間違いなく雑誌とかに取り上げられそうな位オシャレな公衆浴場。 山形県唯一のメトスの爆熱ロウリュくん(イズネス)が有ります。 山形でこの爆熱が味わえるとは思いませんでした!
水道水掛け流しの水風呂です。深さが1メートル程有りますが、酷暑の中ではどうしても水温が上がってしまいます。 冬季はかなり冷たくなるかと思います。
日帰り入浴大人 | 400円 |
この近辺では由緒ある温泉です。 多少施設的に老朽化してきていますが訪れるお客さんは多いです。 サウナ利用時間が有るので注意してください。 現在今年の大雪で配管が壊れて露天風呂は休止中です。
大人入浴料 | 400円 |
田んぼの真ん中にある、温浴施設です。施設横に地域の公民館もあるように、コミュニティーセンターの役割も果たしています。
電熱ストーンストーブです。温度は振れ幅が大きく92℃~100℃の間を行き来しています。二段のサウナベンチで8人位が適正収容人数です。少し換気がいまいちな気がするのが残念ポイントです。
溢れた分蛇口から水を足しています、常に縁ギリギリまで水位はあるので、水風呂に入れば足されます。 チラーも付いている様ですが18℃程度なので稼働はしていません。
JR、私鉄、地下鉄など山形県の各路線からサウナを検索できます