大人入館料金 | 700円 |
五泉市の山里に有る温浴施設です。 場所的にも観光客目当てよりも地域交流センターの役割をしている施設です。 サウナは天井の低い二段タイプです。 水風呂は水道水掛け流し一人でも足を伸ばせない程の小さな水風呂ですが、冬場の露天はサウナから直行で、充分身体が冷える仕様だと思います。 しかし、源泉掛け流し温泉の浴槽は不感温なのでサウナ→水風呂→源泉掛け流しの流れは最高に気持ち良い体験が出来ます。
大人一般入館料 | 500円 |
一般大人入泉料 | 700円 |
バイキング料理なども楽しめるファミリー向け温泉施設。脱衣場、浴室とも広さは十二分。無色透明の温泉で、総檜風呂やおひとり様専用の坪風呂が素晴らしい気持ち良さ。身体や頭を洗うところのシャワーが10秒ほどで止まるスタイルで面倒くさい。もうちょっと長く出しましょうよ。出入口付近にサウナマットがたっぷり用意されているのは嬉しい。サウナ室内も広く、80℃前半の温度であるが最上段でじっくり汗をかける。2台のテレビで別々の番組を放送して音声がごちゃ混ぜで落ち着かないのは勘弁して欲しい。水風呂はデジタル水温計で18℃をキープ。90cmの水深で広さも含めてファミリー向け施設としては合格点(偉そうにスミマセン。。)外気浴は風の恩恵は少ないものの、人工滝の景観も含めて満足出来るレベルではあるが、露天の出入口の扉の開閉音がガシャンガシャンとうるさく、外気浴の邪魔をして落ち着かない。ここは要改善希望。俺?俺ははもちろん静かに閉めたよ。近所に住んでいればリピートもあるだろうが、熊本市内から小一時間かけてまた行きたいかと言われたら、う~ん。。
出入口付近にサウナマットがたっぷり用意されているのが嬉しい。一枚取って入室。広い。迷わずセンター最上段へ。テレビが2台あり、それぞれ別のチャンネルを放送している為、音声がごちゃ混ぜで落ち着かない。左右どちらかへ陣取るのが吉。温度計は80℃前半を示し、じっくり汗をかける。
デジタル表示の水温計は18℃をキープ。水深は90cm。「もう一声!」と言いたくなる水温だが、ナニのナニがそれなりに固まるくらいの冷たさで、広さも深さも平均以上でファミリー向けの施設としては十分か(偉そうにスミマセン。。)
大人入浴料金 | 550円 |
にがり100%の冷泉をそのまま水風呂に活用した水質の良さがウリ。 施設側もそのよさを活かすべく、3種類のサウナを用意。 冷却なしですが源泉が21℃なので、時期によっては10℃台もありそう。 鉄味がある水質で、肌にまとわりつく独特の重厚感が楽しめます。
内湯に3人水深腰の水風呂、露天に6人水深腿の水風呂。 天然にがり冷泉100%かけ流し。 水質に独特の重味あり。 9月訪問で22℃。時期によって変動ありそう。
大人入浴料 | 500円 |
思いかえしてもうっとりの美々しいサウナ室。 上品なお母さんが綺麗にしてくれてる施設。 12年前に専務の息子さんが「せっかくあるんだから」と復活させた。今も地元の人が盛り上げてくれているとのこと。間違いなく名店です
フリータイム平日大人 | 850円 |
フリータイム土日祝大人 | 1,050円 |
21:00以降平日大人 | 650円 |
21:00以降土日祝大人 | 850円 |
大人平日入浴料 | 800円 |
大人土日祝入浴料 | 850円 |
大人岩盤浴平日 | 1,600円 |
大人岩盤浴土日祝 | 1,700円 |
通常サウナ | 2,380円 |
深夜別途料金(深夜1:00~4:00までの間に滞在) | 540円 |
1時間サウナ | 930円 |
2時間サウナ | 1,400円 |
繁華街ど真ん中にある古き良きサウナ施設。シンプルな作りで肩肘張らない昭和感が居心地いい。導線の悪さは課題。5階建だが以外にコンパクト。
大人入浴料(サウナなし) | 460円 |
大人入浴料(サウナあり) | 600円 |
銭湯では珍しいオートロウリュ付きサウナがあり、サウナ代込みでも¥600と非常にお得。男女入れ替え制なので訪れた時は運良くロッキーサウナの方。オートロウリュは5分に一回程度で注がれるので頻度も良い。サウナ自体の温度は大体85〜90℃程なので長く入っていられる。 水風呂はバイブラ付きなので衣を纏えないスタイルなので20℃くらいだがしっかり冷やせるし、腰掛けスペースもある。土日祝のみ開放している露天エリアを平日も開放してくれるとありがたいかな。親切に説明してくださったご主人、気さくな女将さんの感じも非常に良かった。
大人入浴料(サウナなし) | 460円 |
大人入浴料(サウナあり) | 860円 |
船堀3大温泉銭湯の中では一番湯の質が良い気がする。 種類もなかなか豊富、露天エリアに黒湯の湯船と水風呂があり、階段の上がると檜の湯船。しかしここは普通のお風呂、ここも黒湯ならもっと良かった。 このエリアだと外気浴可能。サウナ室から近いところに通常の水風呂があるが、やはり黒湯の水風呂に浸かりたくなる。 欠点は3大銭湯の中で最寄りの船堀駅から一番遠い事かな。