| 普通入館 | 1,880円 |
| 深夜入館(0:00~4:00入館) | 2,530円 |
| 60分コース | 1,000円 |
| カプセル日〜木 | 3,200円 |
| カプセル金・土・祝 の前日 | 3,700円 |
地下鉄東山線今池駅でアナウンスされる、名古屋で女子が唯一宿泊できるサウナビル。終電、宿泊先難民になったらすぐ駆け込める避難所。安い値段で充実したアメニティは温浴施設最高峰。しっかり心身整えて、次の日を元気に迎えよう。
| 大人入館料金 | 1,000円 |
国道135号線沿いの日帰り湯 周りを木々に囲まれ森の中にいる感じ 休憩室は雑誌や漫画も充実し、無料で使えるマッサージ器もあり広々していてくつろげる。 地元割があり地元住民は500円とお財布にも優しい。
サウナ室は一年前くらいにリニューアルされ、まだ木の香りがほのかに残る。 時間によっては地元のサウナーでいっぱいになるも、和気あいあいで(たまにうるさいが)楽しい。 室内はテレビもなく狭めで、温度は90度くらいある上に、主のおばちゃんがサウナストーンにタオルを絞り、自前ローリュウでかなり熱めになる。
水風呂は外で緑に囲まれかなり気持ちいい。チラーはないので夏はぬるくなりがちだが、これも主のおばちゃんがこっそり栓を抜いて循環を良くしている。冬は最高に気持ちよくて忘我の域に達する
| 大人入浴料 | 300円 |
総合スポーツ施設内にある、日帰り入浴が出来るサウナ。 各種競技の合宿等で利用されることが多い施設だが、日中は日帰り入浴をする地元民で愛されている。 入浴料300円で、温泉&サウナが楽しめる、破格の施設。 水風呂や休憩スペース等は無いので、サウナ後は洗い場のシャワーでクールダウン。サクッと汗をかくには最高の施設です。
| 大人平日 | 750円 |
| 大人土日祝日 | 800円 |
| 彩汗房(岩盤浴・岩塩浴) | 450円 |
気温35度の中、実家へ帰省。何をしてても汗だく。夕方になり少し涼しくなってきたのでもっと上質な汗を求めてこちらに訪問。 下駄箱は100円いれるタイプで入浴チケットは券売機。サイフの中の一万円札以外をピッタリ使い、チケットと靴を収納完了。なんか気持ち良き。ととのいの予感。 さぁいよいよ、更衣室へ! ここでまさかの、、、100円入れるタイプのロッカー出現!!とぼとぼ歩き一万円札を両替しにフロントへ。 なんだかなぁ。。 さて気を取り直し入浴! お風呂はなかなか広く、サウナは5段。 5段目が90度かな?テレビはこの時は音量でかめで甲子園。汗だくのおじさんが汗だくの球児を応援。甲子園ならサウナ室のテレビはありかな。普段は嫌だけど。水風呂は15.8度!いいね! お風呂は半分くらい天然温泉で、炭酸、電気、ジェット、ヒノキ、寝湯、香り湯とかなり充実。三段の滝のようになった露天風呂は圧巻ですね。冬来たら湯けむりすごそう。 平均点高いので是非ロッカーの改善をお願いします!w
| 大人入浴料 | 460円 |
近くにあるスーパー銭湯「おふろの王様大井町店」とは違う、昔ながらの町銭湯に行きたくて、来店しました。 お風呂の種類も豊富で、今後も行く機会が増えそうな予感のする良店でした。 水風呂の温度は高めですが、休憩スペースがない分、マッタリ浸かれます。
| 大人 | 400円 |
私が子供の頃からあった大型銭湯。 サウナ好きになり、毎年、お盆と正月に帰省した際に行っています。 故障のせいで物置化してしまったシャワールームや、昔はあった浴槽が無くなり、休憩スペースになっていたりと、私が上京してから色々あったようですが、これからも残り続けて欲しい銭湯の一つです。
| 大人入浴料 | 430円 |
サウナ利用者専用のエアコンの効いた休憩室の存在がとても嬉しい。コップとウォーターサーバーがあるので、座ったまま好きなときに水が飲めるのもありがたい。
専用の銀マット利用。 水風呂の隣にバケツがあり、足元に落ちた塩を流すことも可能。 床にある塩を流すことで、湿度感がマシます! 床ロウリュ!?
| 大人入浴料 | 600円 |
とにかくウッドデッキテラスが最高。横たわると、大空と青さ、山々の緑、渓谷のせせらぎと野鳥や昆虫の鳴き声がミックスされた自然の音に包まれる。
水風呂は地下水(井戸水)なので肌当たりがとても優しい。また地下水としては珍しく水温が外気温に左右され、冬季にはなんと5℃(シングル)になることもあるとのこと。私は夏に訪れたが、その時はおおむね15℃くらいに感じた。 浴槽底には瓜大の石が敷き詰められている変わった設計。