80〜89℃のサウナ(635件)

口コミが未投稿サウナ施設を見る
331 - 340 / 635件中
〒300-4234茨城県つくば市山木1562
サウナ室温度
サウナ室タイプ
遠赤外線
水風呂の温度帯
水風呂14〜17℃
大人入浴料 720円
”地元のおじさん、おばさんの健康を支えるザ・健康センター。”
( psa2c さんのキャッチフレーズ)
口コミ投稿日:2018.5.3
最新の口コミコメント

サウナはあくまでおまけ。 ジムや運動場、プールで汗をかくのがメインかな。

( psa2c さん)
口コミ投稿日:2018.5.3

少し狭いが温度と湿度のバランスが、ちょうどよくゆっくり入れる

口コミ投稿日:2018/05/03

狭い。家庭用の浴槽を少し大きくした感じ。ベストタイミングで入るたサウナ室の窓から、水風呂が空いているか確認する必要あり。

口コミ投稿日:2018/05/03
〒305-0831 茨城県つくば市西大橋614−1
サウナ室温度
サウナ室タイプ
ストーン
水風呂の温度帯
水風呂14〜17℃
大人平日入館料 1,000円
大人土日休日特定日 1,200円
”強風が吹き荒れるオートロウリュウの最新版がここに!外気浴&森林浴でととのい度120%!”
( サウビー。 さんのキャッチフレーズ)
口コミ投稿日:2019.5.3
最新の口コミコメント

2018年4月オープン、和風旅館の趣き漂うきれいな施設。落ち着いて温泉を楽しむところかと思いきや、オートロウリュウの最新版がこんなところに!1時間に1回あるオートロウリュウアトラクション。左右に2つあるストーンサウナに水がたっぷり注がれると、天井に18こも設置されている風穴から強風が吹き荒れる!どの段に座っていても風が当たるように設計されており、圧巻の発汗!狭いけどちゃんと冷えてる水風呂。露天エリアには20脚近くのデッキチェアやリクライニングチェアが常備。大きなヒノキを見上げながらの外気浴で、気持ちよく整いました。

( サウビー。 さん)
口コミ投稿日:2019.5.3

3段で20人程入れる室内には大きな窓もついている。84℃表示でマイルドな印象だが、湿度もあり心地よく発汗できる。そして進化版のオートロウリュウ。18この風穴が並ぶ様は圧巻。室内全体に強風が吹き荒れ、体感温度上昇!

口コミ投稿日:2019/05/03

2、3人でいっぱいの広さだが、3段と徐々に深くなるつくりで、しっかり冷えている水風呂。

口コミ投稿日:2019/05/04
〒640-8033 和歌山県和歌山市本町2丁目1
サウナ室温度
サウナ室タイプ
遠赤外線
水風呂の温度帯
水風呂18〜20℃
大人ご入浴のみ 1,080円
”和歌山市街のど真ん中に湧く天然温泉は格別。”
( 近江の右近 さんのキャッチフレーズ)
口コミ投稿日:2019.4.29
最新の口コミコメント

和歌山市のスーパー「フォルテワジマ」の地下1階にある天然温泉温浴施設。

( 近江の右近 さん)
口コミ投稿日:2019.4.29

中はかなり広い2段式で20人以上収容可能だろう。温度は表示で85度。じっくりと発汗してくる感じである。TVあり。

口コミ投稿日:2019/04/30

3~4人は入れそうな広さで、深さも70センチ程度。温度は表示で19度。入りやすい感じです。

口コミ投稿日:2019/04/30
〒770-8003 徳島県徳島市津田本町3丁目3−23
サウナ室温度
サウナ室タイプ
ボナサウナ
水風呂の温度帯
水風呂18〜20℃
大人入浴料 400円
”徳島市内のパラダイス銭湯”
( 近江の右近 さんのキャッチフレーズ)
口コミ投稿日:2019.4.29
最新の口コミコメント

徳島市内の人気銭湯。平成30年に大リニューアルした。地元の津田を描いた浴場内壁画は見もの。

( 近江の右近 さん)
口コミ投稿日:2019.4.29

2段式で6~7人程度は入れる。土壁式でかなり蓄熱されて室内温度のわりにじっくり発汗できるかんじ。温度は表示で80度を維持。隣の女湯サウナの声がかなり漏れるのが気になる。ノーTV。BGMあり。

口コミ投稿日:2019/04/29

3人程度は入れそうな広さで、深さも7~80センチくらいはある。温度も体感で18~9度くらいか。

口コミ投稿日:2019/04/29
〒520-0846 滋賀県大津市富士見台54−46
サウナ室温度
サウナ室タイプ
ストーン
水風呂の温度帯
水風呂14〜17℃
大人1日利用温水期(10月〜6月) 640円
大人1日利用平水期(7月〜9月) 320円
”大津市の穴場サウナ。”
( 近江の右近 さんのキャッチフレーズ)
口コミ投稿日:2019.4.21
最新の口コミコメント

平成30年10月にリニューアルオープンした大津市営の温水プール。浴室やサウナもあります。浴室はおニューな銭湯そのものです。きれいで快適。

( 近江の右近 さん)
口コミ投稿日:2019.4.21

二段式で7人程度座れる室内。新しい木の香りがいい。温度は最高88度で発汗がすぐきてとてもいい。ストーブは小型のストーン式が2台設置。入り口前にサウナマットがある。ノーTV。

口コミ投稿日:2019/04/21

深さも60センチ程度の完全お一人様用であるが、温度が15~16度ととてもいい。 常にオーバーフロウしていて随時補充される。地下水かどうかはわからない。

口コミ投稿日:2019/04/21
〒071-0579 北海道空知郡上富良野町十勝岳
サウナ室温度
サウナ室タイプ
遠赤外線
ストーン
水風呂の温度帯
水風呂10〜13℃
大人入浴料 600円
”大自然の息吹を感じながら・・・ 極上の外気浴体験”
( にし さんのキャッチフレーズ)
口コミ投稿日:2019.4.15
最新の口コミコメント

観光客にも優しい、ちょっと綺麗な湯治場。十勝岳の山山に包まれ、ドバドバと注がれる温泉を耳と鼻で感じながらの外気浴は、都会では絶対に味わえない極上の体験。温泉とサウナと外気浴でととのったあとは、雑魚寝が出来る休憩室で地元のおじいさまおばあさまに混じってのんびり過ごそう。

( にし さん)
口コミ投稿日:2019.4.15

必要にして十分。窓から望む温泉と雪山が素晴らしい。

口コミ投稿日:2019/04/15

天然水かけ流し。季節によってはシングルの時もあり。キンキンに冷えているが、水質が良いのでいつまでも包まれていたい。

口コミ投稿日:2018/07/08
〒106-0047 東京都港区南麻布1丁目15−12
サウナ室温度
サウナ室タイプ
遠赤外線
水風呂の温度帯
水風呂14〜17℃
大人入浴料(サウナなし) 460円
大人入浴料(サウナあり) 900円
”ガンジス川の沐浴を感じざるを得ない。”
( サウナ夫婦(旦那の方) さんのキャッチフレーズ)
口コミ投稿日:2019.4.13
最新の口コミコメント

麻布十番の名銭湯。温泉なので水質がよく、なんといっても都会でありながら、常連さんとのコミュニケーションも楽しめる銭湯。唯一無二の黒湯水風呂はぜひ入ってほしいです。お風呂のあとは、立呑みにいき、更科そばで〆る。黄金コースです!

( サウナ夫婦(旦那の方) さん)
口コミ投稿日:2019.4.13

中温高湿で過ごしやすいサウナ。TVもなし、ジャズの音楽も心地よい。清潔感もあります。

口コミ投稿日:2019/04/13

源泉掛け流しの水風呂のため、肌触りよし 温度は16℃前後に設定のため、心地良し

口コミ投稿日:2018/06/29
〒413-8626 静岡県熱海市和田浜南町10-1
サウナ室温度
サウナ室タイプ
ストーン
水風呂の温度帯
水風呂18〜20℃
大人入館料 2,500円
大人アフターファイブ入館料(17:00以降) 1,500円
”熱海経済の未来を背負ってる。”
( サウナ夫婦(旦那の方) さんのキャッチフレーズ)
口コミ投稿日:2019.4.13
最新の口コミコメント

サウナ、というよりかは広々とした空間や眺望が唯一無二かなと。外気浴スペースはもう少し広々として欲しい。 絶景露天風呂は全てを忘れさせてくれる。熱海の温泉は塩分が多いので、肌もツルツルになりますね。 ロウリュウの演出はなかなかユニーク。 音楽がかかりなかなかの盛り上がりはある。熱海ならではの取り組みなんじゃないでしょうか。 流石、江戸時代に熱海から幕府へお湯を運んでいただけのことはありますね!

( サウナ夫婦(旦那の方) さん)
口コミ投稿日:2019.4.13

湿度は高いけど、もっと温度を高くしていただきたいところ。それなりに長く入ると汗は出ますが、男性には少し物足りない感はありますね。サウナがはじめての方に、とっかかりとしては良いと思う。

口コミ投稿日:2019/04/13

水温表示がないが、おそらく18~19℃。ぬるめだが、サウナもぬるいのでこれぐらいが適当。

口コミ投稿日:2019/04/04
〒511-0428 三重県いなべ市北勢町阿下喜788
サウナ室温度
サウナ室タイプ
ボナサウナ
遠赤外線
水風呂の温度帯
水風呂14〜17℃
水風呂18〜20℃
当日券平日 550円
当日券土日祝 650円
”運動と温泉と地産地消で町も人も元気に!”
( ソロトリ さんのキャッチフレーズ)
口コミ投稿日:2019.4.8
最新の口コミコメント

健康センターではなく健康増進施設。なにか堅苦しさを感じる冠名の通り、健康センターのような娯楽色は薄く、お年寄りを中心にした地元住民の健康増進をテーマにした施設。体育館などの運動用施設やいなべ市の名産を取り扱う売店、食堂では地元産のそばを使ったメニューがある。お風呂は南北2つの浴場が月毎に男女入れ替わる。違いはお風呂の形くらいで、サウナと水風呂はどちらも同じ。熱を感じてもヒリヒリしないボナサームサウナは女性にも喜ばれそう。なお、電車で来訪される際は西桑名駅の窓口で阿下喜温泉往復割引乗車券を購入するのがお得。往復のきっぷと阿下喜温泉の入浴料が含まれて1,200円。ただし、阿下喜まで行く電車は少ないので時刻表要確認。

( ソロトリ さん)
口コミ投稿日:2019.4.8

定員は6人くらい入れそうだが実際は-1人で満員の小さなサウナ。混雑時はしばしば入室待ちが発生する。テレビはなく、目の前はすぐ壁。扉にしか窓がないためさらに狭く感じる。一見、2段あるように見えるベンチの下段は足置きで座るのは通常だと上段相当の高さ。狭いことはプラスに働いて、熱々ではないけれど足元と頭上からの熱に包まれるボナサームらしさは感じられる。適度な湿度もあるので88℃でもしっかり発汗できる。ただ、同じ場所に切れ目なく入れ替わりで座るためにマットが乾く暇がなく、場所によってはビチャビチャ。初回と最終のマット交換が3時間空くことに常連の間から不満の声が。

口コミ投稿日:2019/04/08

広めの水風呂で清潔です。

口コミ投稿日:2018/06/03
〒064-0804 北海道札幌市中央区中央区南4条西6丁目 南4条西6丁目4番地 青山ビル 8階
サウナ室温度
サウナ室タイプ
ストーン
水風呂の温度帯
水風呂10〜13℃
日帰り入浴3時間一般料金 1,500円
スタンダードキャビン一般料金 3,500円
”振り向けば水晶、見上げれば竹炭。歓楽街の喧騒を逃れた異空間サウナ。”
( たでゑの湯 さんのキャッチフレーズ)
口コミ投稿日:2019.4.4
最新の口コミコメント

ニコーリフレが「剛と動」ならば、ソーレは「柔と静」のサウナか。浴場内は人が少なく、植物や水晶を基調としたどこか異様な雰囲気。テレビもBGMもが無く薄暗いサウナ室は札幌では貴重で、瞑想にふけるもよし、使い放題のタオルを敷いて寝転がるもよし。

( たでゑの湯 さん)
口コミ投稿日:2019.4.4

歴戦のサウナーは確実に「ぬるい!」と感じる。でも、少しだけ我慢して入ってみてほしい。内側からジワジワと熱せられる感覚は、高温サウナでは味わえないデトックスを体験させてくれるだろう。温度はたしかに低いけれど、長く入れば物凄く熱いし、汗も大量に出る。サウナとしてのクオリティはかなりのものですよ。ただし下段はぬるすぎなので、必ず上段に座るべし。

口コミ投稿日:2019/04/04

浴槽は狭く2人入れば目一杯だが、かなり冷たく竹炭があるので水質もいい! キリッとキレがあって、その後の外気浴でがっつりととのえる。サウナ室がもう少し熱ければ!

口コミ投稿日:2018/07/05
サウナのサブスクリプションサイト「サウナタイムパス」