大人平日 | 880円 |
大人土日祝日特定日 | 980円 |
平日夜割(21:00以降) | 750円 |
毎日男女浴室交換しています。 右楽はガス遠赤コンフォート(熱の房)と、ラジウムボナサウナ(石の房)、左楽はガス遠赤ロッキーサウナ(木の房)と、塩サウナ(塩の房)と四種類のサウナが楽しめます。
入湯税のみ※マンションオーナーがいることが必須 | 150円 |
高級タワーマンション内にあるスパ。ラグジュアリーマンションだけあって、内装、設備等抜群にいい。こんなスパに毎日入れるならこのマンションに住みたい!と思える施設。
入浴料 | 400円 |
山鹿市との境目のギリギリ熊本市北区に位置する施設。 入館すると同時に目に入る開業からの写真の数々。なんと大正11年創業したらしい。当時の設備は残ってないだろうが、歴史はひしひしと感じる。 サウナは随分と年季の入った雰囲気。TVもBGMも無し、時計も壊れているため、ひたすら自身と向き合うには良い環境。85度設定で低湿だが、輻射熱がやや弱いためピリピリした感じはないので長めに入れる。印象としては池袋プラザを少しマイルドにした感じ。 水風呂は3人ほどのスペースだが、パイプむき出しの配管から絶えず水が掛け流されている。レバーで水量調整できるので、全開にしたら一瞬で新水に入れ替わるのが嬉しい。熊本であるため言わずもがなの地下水であり、チラー無しでも充分なクオリティなのは地の利を活かしていると言える。quality&clarity(質と透明感)は熊本の水の真骨頂であるため、どこの施設でも大外れしないのは嬉しい次第である。 外気浴スペースの雰囲気も良し。 難点はサウナ利用は平日17時、土日祝日は12時からと時間制限があるが、温泉旅館だと考えたら致し方ないか。
宿泊料金に準ずる※宿泊者のみ利用可 | - |
宿泊施設併設のサウナ。朝晩で入れ替え制。子供連れが多いときは貸しきりになる可能性大。温度調節は難しいが、うまくリズムが合えば、あまみが出てしっかりととのえる。どちらも狭いが、天空の湯側のサウナが個人的にはオススメ。
狭い(定員6人程度)、窓ないため少し暗め。テレビなし、オルゴール音。温度は85℃~95℃。熱くなりがちなのか、敷物で扉を開けて使用している人あり。
水温計なしなので体感16~17℃程度。どちらの浴場の水風呂もひとり入れば一杯。水道水。蛇口がしまっているが、入るときに水を足しながら入ることも可能。
一般入館 | 1,300円 |
20時以降の一般入館 | 870円 |
インドアゴルフスクール、シミュレーターに併設されたスパ。練習後に汗を流す紳士淑女で賑わう。スパのみ利用者にも広く門戸を開いているので使わない手はない。
普段スチームサウナには食指が動かないがガラス張りの内部が蒸気でほとんど見えないのに興味を惹かれ入ってみたのが正解。しきじの薬草サウナで言うところのフィーバータイムが始まると蒸気の噴出する心地よい音が室内に響き渡り、ピーク時には1メートル先の視界も怪しい状態になる。シュウマイの気持ちが良くわかる。スチームにあまり興味がない方も是非。
大人入浴料(サウナなし) | 420円 |
大人入浴料(サウナあり) | 560円 |
天然温泉かけ流しで有名な銭湯ですが、銭湯としては最大級の広さ深さの水質の良い水風呂。軽く10人は入れるサウナ室。非常にクオリティの高い銭湯です。
大人入浴料 | 350円 |
入浴料とは別にコインロッカー代として50円かかるが、貴重品が気にならない人は使わなくても大丈夫だし、入浴料が350円と考えたら許容範囲どころかロッカー代なんて安いくらい。サウナ室は13名くらいの大きさで温度計は無いが、体感で90度あるかどうかくらいか?ストーブ前には炊飯釜に備長炭が設置しており、匂い消しを狙っているのだろう。ストーンストーブであり、ストーブの上には蛇口があったため昔はロウリュしていたのであろう。高湿よりのセッティングであり、今もロウリュしてくれないかなぁと思いながら水風呂へ。コップが置いてあったため、恐らく飲料可能な地下水か?深さも広さも十分にある。温泉蒸し風呂と銘打たれたミストサウナは壁一面に備長炭が敷き詰められ、スチームもモクモクと出て素晴らしい。湯らっくすのスチームサウナよりセッティングがいいと感じたので、塗る用の塩を置けば敵無しになるだろうが入浴料350円と考えたら十分過ぎるミストサウナ。
大人 | 1,000円 |
朝風呂 (8:00~10:00 ※10時以降の滞在OK) | 800円 |
手ぶらセット(館内着・タオル付/大人)平日 | 1,300円 |
手ぶらセット(館内着・タオル付/大人)土日祝のみ | 1,400円 |
西麻布のアダムアンドイブが、超お金掛けてスーパー銭湯作ったらこんな感じになると思いました。
大人料金 | 390円 |
創業120年以上という鹿児島で最も古い銭湯へ久しぶりの訪問。銭湯と言いながら温泉掛け流しが鹿児島のデフォルトなのが嬉しい。5年ほど前にリニューアルしたため、古さを残しながらも綺麗になっている。サウナは8名ほどでテレビ無しの90度設定。鹿児島にはよくある高湿セッティングなので、4〜5分で無理なく汗が出てくるため個人的には相性が良い設定のサウナ。水風呂は地下水で20度だが、ゆっくり入るにはいい温度。課題は水風呂のオーバーフローが少ないことだから、もう少し水量増やすと問題ない。残念なのはサウナ室が明るかったこと。個人的には一本桜温泉、中山温泉のが好きな施設だが、120年以上という悠久の時を感じ、文明開化に沸いた明治時代の薩摩隼人に想いを馳せながら入るのも悪くないだろう。
大人(竹田市外)入浴料 | 500円 |
大人(竹田市内)入浴料 | 300円 |
中温サウナに25℃ほどの水風呂。 一見、セッティングが悪く見えるが、炭酸泉かけ流しの水風呂はヨダレものの水質の良さを誇る。がっつりキメたくない朝ウナでの利用がオススメ。 5~6分のさくっとサイクルなら、この水温でもしっかりと気持ちよくなれます。