初めて利用いたしました
銭湯サウナとしては必要にして十分な仕様に過ぎませんが利用後の満足度はとても高いものを得られました。
サウナ室内は時計とテレビが無く砂時計(時計はあるか?!)に脱衣所と共通のBGMが流れるのみで機械的な時間感覚をあまり意識せずに身体の温まり具合に応じた自然の成り行きに任せることができます。
水風呂は25℃とぬるめですがゆったりと源泉の感触を味わってから立ちシャワーの水で補うことで十分な冷感を得ることができました。
シャワーもボディシャワー付きで優秀です。
さらに休憩スペースですが浴室内には休憩イスはなく脱衣所のベンチに座るしかないと思った矢先に脱衣所から小さな庭の濡縁に出られることに気付きバスタオルを腰に立ち姿ながらも存分に外気浴に預かる事もできました。
ふと夜空を見上げれば隣家の屋根の間から北斗七星とさらには北極星も確認できました。
ここを訪れればいつも北極星と対峙して外気浴ができると思うとリラックス効果も増量な気がします。
サウナ→水風呂→休憩が最短でできる、ととのうためにいく昭和ストイックサウナ。
お客もサウナ上級者しかいない。
ドラム缶式ストーンストーブでなかなかの暑さ、
旭川の誇る昭和ストイックサウナ「富士サウナ」なき今、旭川で唯一残る昭和ハードコアサウナ
地下冷鉱泉汲み上げの水風呂もイカス
柴崎駅は時代に取り残されたような駅だけど、今日みたいな雨上がりの夜の線路沿いは、枕木の焼けた薫香が芳しく、未だに「つげワールド感」が漂っている。良い意味で懐かしい。
ほどなく到着。ほぼ駅前の神代湯は立派なマンション銭湯でした。温浴槽も多彩だし、半露天の岩風呂もある。サウナ室の横に立ちシャワーそして水風呂と動線が良い。
その水風呂が深い! 腰くらいまである。陶器のライオンヘッドから湧き出ずる調布の水が気持ち良いです。
時之栖宿泊時に利用。
基本温泉主体のホテル浴場レベルのサウナ設備だが、サウナ3箇所、水風呂3箇所と混雑することはない。
水風呂の水温も低く、外気浴スペースも充実しているので、サウナーでも充分楽しめる。
浴室外の休憩スペースは4箇所あり非常に充実。サウナ、浴室を出て休憩してまたサウナと長時間過ごすにも最適な施設である。
立石探訪二軒目銭湯。天井が高くて湯の種類が豊富。露天風呂はなんだかちょっと神々しい雰囲気がする。サウナは階段上がった2階(?)にある。なんとなく横浜の恵びす温泉に雰囲気が似ている感じがした。
立石の住宅街にある昔ながらの町銭湯。浴室には小さな湯船が四つ?だったかな?あり、小さなサウナ室と小さな水風呂。家のおふろをそのまま持ってきたようなスペースだけど妙に落ち着く。シャワーの温度がめっちゃ高いのは江戸ならでは???
鬼爆スチームと塩素臭の強い水風呂とプールで激遊びするチビッ子達のはしゃぎ声。
なかなかカオスな状況だけど、この3点セットになにか新しいととのいが見えた。
心地よい!
今日のロウリュサウナはいつになく気持ちよかったぁー。
この頃雨で寒いせいかもしれませんが、本日最後の9時のロウリュの後は水風呂➕外気浴!身体中に「アマミ」が出現。最高のひと時でした!
サウナの後の水風呂を苦手でなんとか克服したいと思い鍛練中です。
今回も水風呂はムリでしたが、開放感の有る屋外で涼んで「整った」感じです。
またいってみます。
呉駅に直結した商業ビルにある宿泊も可能な温浴施設
サウナはメインの遠赤サウナと(男性は塩サウナ)(女性はミスト・アロマ)、屋上の露天風呂の中に日替わりで蒸気サウナとボナサウナ。
風呂の種類も豊富です。
http://www.yamato-onsen.com/area/