50年以上地元に愛された老舗銭湯、惜しまれながら今月(2019年7月)いっぱいで閉店。
旭川唯一のサウナが二部屋ある銭湯。中温遠赤サウナ(70度)のストーブはごく一般的な銭湯にある遠赤サウナストーブなのだが、その上に「リョウリュウ発生装置ウエットン」なる謎の装置が設置されている。だが、ストーンサウナではないためストーブに直接水をかけられる訳ではなく、初めて見るタイプの装置だが、あまりロウリュ感は感じられないのが逆に愛おしい。
そして亀乃湯の常連さんたちをとりこにするメトスサウナ(100度)は3人しか入れない極狭サウナだが、狭いぶんかなり熱く、ストーブはおそらくメトス初期のドラム缶式ストーンストーブである。メトスサウナ室内は暗く、ストーブが赤くちんちんに熱している様子が見えてたまらない。っていうか、暑すぎて鼻で息すると痛いくらいで、砂時計をひっくり返そうにも熱すぎて触れないほどであるが、鼻が痛いのを除けばものすごく居心地の良いサウナで、遠赤サウナ側にはテレビがあるがメトスサウナにはテレビが無いので集中できる。が、浴室で流れている音楽と同じものはメトスサウナでも流れており、演歌と昭和歌謡が中心の選曲なのだが急に山崎まさよしのセロリがかかったかと思えばAKBのヘビーローテーションがかかったり、訳がわからない選曲である。そんなのもサウナ内では愛おしい。
ととのいスポットは脱衣所のベンチに座って扇風機の風を直撃させるしかないのだが、これがすごく気持ちよくてたまらない。常に誰かがここに座ってととのっている。
旭川市内の銭湯にはほとんど行ったが、ここまでサウナが気持ちよかったところはあまり無い。こんなに良いサウナがある銭湯だったが、今月で閉店してしまうので今月は通いつめるつもりだ。
3つの浴室を男女日替わりで利用。
翌朝には入れ替えで全て利用可。
川の湯の露天風呂は目の前に川が流れ、絶好のヒーリングスポット。(椅子はない。)
常連さんが多いが、比較的マナーは良い方。
外の炭酸風呂にもテレビかあり、賑やかな感じ。
只、チャンネルの変更は断られます。
施設の横にはゴミ焼却場、名前が交流センターということもあり、余り大きな期待はせずに館内に入ると中は広々。休憩室もあるし、家族湯もあり。受付前には玉東町の農産物が販売されており、物産館さながら雰囲気。サウナは露天にあり、展望サウナと名付けられ、ひな壇に座ると目の前は一面ガラス張り。ガラス越しに玉東町の長閑な田園風景と緑が映える山々。そして、九州新幹線の線路が。なるほど、この景色は素晴らしい。展望サウナの名に恥じない景観。85度設定で30人ほど入れるスペースにサウナマット使い放題。輻射熱も良く、発汗良好。水風呂も露天風呂にあり18度ほどの膝丈で6人は入れそう。オーバーフローもしっかりしてるし、冬場とかキンキンになって最高だろう。サウナ室には張り紙があり、「露天風呂、展望サウナから新幹線を見よう!」との文字と共に、上下線の時刻表が。サウナや露天スペースから新幹線を見れるのはもしかして日本初?長閑な風景に新幹線が映える玉東町の優良施設。
ペルラとはイタリア語で真珠の意味。天草の養殖真珠から名付けたかもしれない。日替わりで入れ替えであり、訪問日は天草の海が見渡せる海の湯。サウナ室からは目の前に海が広がり、露天風呂も見晴らしが良い。外気浴の展望は草枕温泉てんすい、同じ天草のさざなみの湯や小松屋渚館にも匹敵する。海を見ながらボケーっと過ごしたい人には堪らないロケーション。サウナも92度で湿度も高めなため、3分ほどで無理なく汗をかける。水風呂も腰まであり、座ると全身が浸かれる十分な深さと水量。海近くのため硬水系かと思いきや、肌触りは柔らか。外気浴スペースに椅子が一つしかないが、露天風呂の縁に頭を置いて大の字になって寝そべってるおじさんのスタイルを真似すると途轍もなく全身に血が巡るのを感じられる。ペルラの湯船の外気浴ではこのスタイルを推奨していきたい。山側の山の湯も凄く風情があるとのこと。天草を代表するリゾートホテルであるアレグリアガーデンズが経営していることもあり、化粧水やピーリングジェルなど女性が喜ぶアメニティも豊富。目の前には本渡海水浴があるため、マリンスポーツや海水浴などレジャー終わりの導線は完璧。600円で漫画読み放題、wi-fi完備も嬉しい。家族で来て間違いなく満足出来る施設。
井土ヶ谷駅から徒歩5~7分です。男女日替入替制で、男性は奇数日がコンフォートサウナ(遠赤)、偶数日がロッキーサウナ(ストーン)です。ロッキーサウナはオートロウリュが10分毎にありますが、体感温度が上がるのは感じたことがないです。湿度を保つ為の要素が強いのかと思います。
どちらのサウナ室も8人程度入れますが、ロッキーは真ん中にストーンが鎮座しているため、若干狭さを感じます。
ここの特徴は天然温泉(黒湯)の水風呂、温度は20度ですが、水と比べると粘性があるためか、ぬるさはあまり感じません。お肌もしっとりしながらもツルッとしたように仕上がったように感じます。
外気浴は半外気浴ができます。御影石のベンチが2名分あります。また、場所柄、刺青の方が多いです、何度も通ってますが、一人もいない時に当たったことがありません。
毎日、男女入れ替わります。
ちなみに今日は奇数なので女性が左側の湯。
龍神の湯の方です。
温泉と演劇がたのしめる施設は
昭和感満載。 古い浴室です。
でも内容は充実してて
サウナはドライ(90度)とよもぎ蒸し。
水風呂はぬるめの19度だけど深さありいい感じ。
源泉が内風呂(あつ湯)と露天にあり。
寝転びジェットバス、クールダウン風呂(ぬる湯)もあり 温度設定が絶妙でとても癒されます。
自慢の薬湯は色も匂いもヤバイです。
本気のやつです。
おしりがピリピリくる強烈なやつです。
クセになります。
何より駅近!泉質がいいので古さが気にならない人にはオススメです。
博多駅から歩いても行ける、福岡サウナの聖地。生のオレンジを入れ込んだウォーターサーバー、一人もつ鍋まで楽しめるレストラン、冷やしタオル完備の脱衣場など、流石のラインナップ。
ほぼほぼ日本最南端、
最西端にあるサウナへ。
外が暑いから利用者は少なめ。
サウナ温度は低めで水風呂は温めだが、
リゾートに来てる時点でととのい気味の為
満足度は高め。
初心者でも安心のサウナでした。
サウナ室内は2段になっていて、8人くらい入れます。
出てすぐに水風呂があり、外気浴もできます。
見晴らしもよいです。