大人一般入館料金 | 2,050円 |
深夜割増(午前3時を超えて滞在の場合) | 1,080円 |
ご宿泊シングル | 5,450円 |
賑わっていて、お風呂以外も楽しい施設です。 お湯が天然温泉じゃないのが残念ですが、人工温泉2槽が用意されています。
塩サウナと別にノーマルスチームサウナがあり、こちらは中にクリスタルが配置されています。実感はありませんでしたが、熱することによりマイナスイオンが出ているとか。
入浴料大人1時間 | 690円 |
入浴料大人時間制限なし | 1,020円 |
うちなーサウナーの強い味方。 沖縄の毎日通えるサウナ。観光客が対象のサウナと異なり、何と言っても1時間690円という値段設定は他には無い。平日は9:00~17:00迄はサービスタイムで620円。 スポーツクラブジスタスの一角にあり、スポーツクラブ会員でなくても入浴できる。観光に来て観光気分で入るサウナとは違うので、常連も多くとても広いわけでは無いがおすすめ。 大相撲と高校野球シーズン(特に地元勢が活躍した時)の土曜日・日曜日夕方は20席程度のサウナがほぼ満員になる。 ちなみに、地下1560mから湧き出る800万年前の地下水温泉は50度を超え、”すぐ温まる”と注意書きがあるくらい温まります。海水なのでしょっぱく、サウナでなくても、温泉ー水風呂の繰り返しでも整ってしまうのが特徴。 高温サウナ、スチームサウナがあります。スチームは蒸気を出す頻度が少なめで、あまり人気無いです。 1ヶ月に1回、男子と女子の温泉エリアが入れ替わります。片方のみ露天風呂あり。
7-8席程度、満席になることはほとんど無い。 スチームが3-4分感覚で室内の蒸気にムラがある。 人が少ないので高温サウナが満室の時は一時的にこちらに行くのもあり。
大人立ち寄り湯 | 300円 |
薬師湯と言う名の旅館の日帰り温泉。自然豊かな菊池市の小高い丘の上に佇む。浴場内もよく手入れされており、局部を洗ってから入浴しましょうという味のある看板がいい感じで目立つ。サウナ室は94度ほどで10名程度入れる。湿度も程よくあるため苦しくなくまったり入れるが、輻射熱が中々の良さで6分も入れば結構な発汗。苦しくないのに心地よく汗をかけるのは高湿よりのサウナ好きには嬉しい限り。 水風呂は地下水掛け流しで配管から常に新水が流れ込む。チラー無しのため20度あるかないかくらいだろうが、柔らかな水に体が包まれる感覚をじっくりと味わえる。露天風呂の窪みが身体にフィットしていつまでも入っていられるのも好印象。しっぽりとまったりとサウナ→外気浴→温泉を繰り返す素晴らしさ。温泉好きをサウナにハメるにはこういう施設に連れて行くのが最適なのではないか?と思う。
大人入浴料 | 620円 |
シンプルな浴室内に潜むこじんまりとした昭和ストロングサウナ。そしてこれまた小さめのシングル前後の水風呂。 武雄温泉街からは少し離れていますがタオルをレンタルしても800円とコスパも素晴らしく九州を訪れるサウナーの皆さんには是非訪れて欲しいオススメ施設です♪
MAX6名と小さいサウナ室に鎮座する年季の入ったストーンストーブは結構パワフルで発汗優良!なお、サウナマットは敷かれていませんので自前のマットやタオルがあるとより快適に楽しめます♪
平日おとな | 700円 |
土日祝日おとな | 800円 |
タワーサウナです結構な人数が収容できると思います。入口から入ると中段よりちょっと上の部分になり、そこから上段や下段に移動します。降りていった正面の壁中央にはテレビがあります。サウナ装置はテレビをはさんで左右に配置されています。上段は普通に暑いですが、下段もサウナ装置前に座るとそれなりに暑さを感じます。正面壁の上段の高さあたりに温度計がありますが私が利用している時で100℃を越えていたことはないですね。だいたい95~6℃くらいでしょうか。
サウナ室から水風呂まではすぐです。水温は以前16℃台の時もあったように記憶していますがここ最近は安定の17℃台です。冷たいー!ってほどでもないしぬるいーって感じでもないってところでしょうか。広さはどうでしょう。6人が身を縮めずとも浸かれるってとこかな?深さも程よいです。入ろうと思えばもうちょっといけるかな(笑) ただ水風呂のあとで外気浴に行こうとすると洗い場を通らなければならず、そこがちょっと残念です。 内湯の炭酸泉の浴槽と水風呂の浴槽の間から露天エリアに出られると最高なんだけどねー
大人入浴料 | 600円 |
観光客にも優しい、ちょっと綺麗な湯治場。十勝岳の山山に包まれ、ドバドバと注がれる温泉を耳と鼻で感じながらの外気浴は、都会では絶対に味わえない極上の体験。温泉とサウナと外気浴でととのったあとは、雑魚寝が出来る休憩室で地元のおじいさまおばあさまに混じってのんびり過ごそう。
平日大人入場料 | 1,300円 |
土・日曜日祝日大人入場料 | 1,600円 |
沖縄のリゾートホテルにまさかの良質サウナ。裸浴ゾーンと水着ゾーンに分かれた温泉&プール施設で、両方のゾーンにサウナが1つずつ。遊泳用プールが水風呂代わりなのはご愛嬌だが、クールダウンルームと開放的な外気浴スペース(というかプールサイド(笑))がそれを補う。リゾートホテルのプールサイドなので、リラックス用の椅子の数は圧倒的。裸浴ゾーンの露天のデッキチェアも何気に風の通りが良くて気持ちがいい。ちなみに、温泉の泉質も凄く良い。沖縄に温泉やサウナ目当てで行く人はあまりいないと思うけれど、それだけに嬉しいサプライズ。
水着ゾーンにもサウナ。低温とは言っても70℃超えで、かなりしっかりとしたもの。広々としていて人もそんなにいないので、楽な格好でじっくりと蒸すのに適している。
水風呂はなく、施設側も「サウナ+プール」の組み合わせを推奨。遊泳用プールなので水温は20℃超えでやや物足りないが、一方で遊泳用プールなのでとにかく広くて深くて気持ちがいい。 そして、なんと、クールダウンルームがある。広さにビックリ。エアコンの台数にビックリ。かなり涼しいので、プールを水風呂代わりにすることに抵抗がある人はこちらをどうぞ。
大人平日入泉料 | 800円 |
大人土日祝日入泉料 | 900円 |
コンパクトな健康センター! 屋内に硫黄泉があるせいか、薬湯&硫黄泉コンボのSKCよりも匂いがキツイ…硫黄臭はあまり得意ではない… 薬湯、白湯、水風呂、サウナと浴室の配置も使い勝手良し!休憩室もキレイだし、食堂も美味い!
ストーブの位置とシートと位置から、浴室側のシートは対流した熱を、奥側はダイレクトな熱を感じられる。設定は熱すぎず、湿度も高過ぎず低過ぎずで、汗も出るし、苦しくならない好設定!
地下水脈から吸い上げ方式らしいです。なので日によって温度が変わる。 私が知る限り冷たいときで15度くらい、ちょっと暖かい時で18度くらいです。
大人入浴料(サウナなし) | 460円 |
大人入浴料(サウナあり) | 760円 |
新井薬師前駅からも徒歩15分程度です。 最近リューアルされたようでとてもキレイで過ごしやすい空間です。 まずレンタルタオルが50円!なので仕事帰りでも手ぶらで立ち寄れます。 またロッカーはサイズ別にあり、大きなものは仕事帰りの荷物でも楽々入りました。 お風呂は男女交代制で土曜日入替、サウナは週代わりです。 サウナがあるお風呂はあつ湯が44度と結構な熱さなので交互浴におススメです。 サウナはテレビや12分計がなく5分砂時計のみの瞑想系。 天井にお釈迦様が描かれていて瞑想にはピッタリです。 水風呂は22度とぬるめですが私には丁度良いです。
大人入浴料(サウナなし) | 400円 |
大人入浴料(サウナあり) | 600円 |
こちらは1階銭湯の投稿。2階のサウナがあまりにも強力すぎるためにサウナーからは1階はどことなく日陰者的な扱いを受けているのが残念(地元住民からは高く支持されているが)。数字だけ見ると1階のサウナは見劣りするように感じるかもしれないが、狭さを強みにして輻射熱で温まるサウナに2階と同等の水風呂、さらに多彩なお風呂が加わる1階の実力は高い。サウナの追加料金含めて600円は安すぎるほど。2階の噂を聞いてせっかく遠方から訪ねて来て1階をスルーしてしまうのはもったいない。
2階にはあるテレビが1階にはない。BGMは昭和のJPopを中心に歌謡曲や演歌など。程よい薄暗さでじっくり落ち着いて入れるいい雰囲気。改装されたばかりできれいな2階とは対照的に壁のカーペットの劣化が進んでいるのはむしろ長い時を重ねた重みに感じる。扉の開閉頻度にかかわりなく温度計の表示は98℃で安定しているが、体感的には表示を疑うほどの熱さ。ベンチ対面は下段座面高さまで石壁で輻射熱が強いこともあって、遠赤外線ストーブにありがちな直接放射された熱での火炙り感はなく、部屋全体に回った熱に包まれて全身むらなく温まる。ロッカーの鍵が、形はどこの銭湯でも見る平らな板に切り欠きが入った物なのに材質がステンレスではなくアクリルなのはこのサウナに入って納得。ステンレスの鍵では肌に触れると火傷する。
水質の良さと水温は2階譲り。吐水口から冷水、蛇口から常温水も同じ。両方が混じり合った場所は体感で16℃くらい。吐水口そばだと14℃くらい。2階より一回り狭い代わりに深さはこちらが上。水深は90cmくらいあるので2階と同じような感覚で入ろうとすると思いがけない深さに驚くことになる。水深が深い分、水質の柔らかさによる包まれ感はより強く感じる。