| 平日女性入館料 | 1,000円 |
| 土日祝女性入館料 | 1,300円 |
| 平日男性入館料 | 1,200円 |
| 土日祝男性入館料 | 1,500円 |
吉田うどんが食べたくなり、友達と急遽河口湖までドライブ。 昼食後、空いてるサウナがいいねと、近くのサウナを探していたら発見。 たかの友梨プロデュースと、セルフロウリュという言葉に期待を膨らませ入浴。 決して広いとは言えないが、 隅々まで綺麗に掃除されている。 サウナ室も、広めで人数制限は8人なので広々と使える。 セルフロウリュもできるので、湿度をガンガンにあげることも可能。 テレビがいらないのと、ロウリュ用の柄杓が短く、ロウリュすると腕が熱くなるのがちょっと気になったが、温度、湿度、匂い、めちゃくちゃいい。都内にあったら行列できてるんだろうな。 水風呂も体感15度ぐらいでとても入りやすい。 山の中なので、外気浴が心地良く、とんでもなく整った。 途中休憩室で休憩挟んだが、 久々にトータル10セットもやってしまった。 たかの友梨プロデュースの化粧水とかも使えるので、全身すべすべになります。 空いてて穴場サウナでした。
| レギュラーコース | 2,100円 |
| 1時間コース | 1,100円 |
| カプセル通常宿泊 | 3,200円 |
| 快眠カプセル | 3,400円 |
約2年ぶりの大阪出張✨ 行きたいサウナは無数にある😆 でも行けるタイミングは限られている😅 厳選して今回はアムザを選択🎶 でも昨日の夜は予定外の用事が出来てサウナチャンスを失う😱 何とか挽回すべく始発に乗って、早朝コースでチェックイン💨 学生時代に来たことある筈だけど全く記憶に無し😅 チェックインして少し迷子になる🤣 脱衣所も浴場も清潔🌟 さすが大東洋グループ👍 サウナも水風呂も3種類あり、様々な休憩スペースもあって組み合わせは無限💖 室内に休憩チェア多数🪑 でもやっぱり外気浴が最高🌟 白んで朝日を浴びながらの休憩は贅沢💖 後はペンギンルームもあり🐧 業務用エアコンに吹かれながら水シャワーが最高の気持ち良さ💕 自分的な好みはikiサウナ〜寒冷壺風呂〜冷水風呂〜流水シャワー〜ペンギンルーム〜外気浴の温冷冷冷浴がドハマり💕 あまりに気持ち良くって出張なのに有給取ろうかと思うぐらい帰りたくない🤣 仕事前にスッキリしました✨ 本社から近いので、今後も来るな😏 次は夜にゆっくりと来たいと思います💖
| 一般大人 | 880円 |
夏の平日午前中に訪れた。駐車場にはたくさんの自動車が駐まっていて、こんな時期でもかなり混んでいるんだな、と思っていたら、風呂にはそれほど人はいなかった。不思議だった。 大人850円でいくらでも施設を利用できる。畳敷きの広い休憩所にマンガが多数ある。食堂もあり、床屋もマッサージもある、いわゆるスーパー銭湯だ。 サウナ施設は充実していて、広く熱いサウナ室に、まずまずの広さの水風呂。真夏でありながら冷たい水風呂だった。きっちり冷やしているのが分かる。 露天の休憩所には、ベッドが4〜5つあり、広々としているので、露天風呂の周りに置かれているたくさんの岩でも休憩ができる。
温度計ではそれほど高い温度を刺していなかったが、湿度の関係でかなり熱く感じられる。清潔感があり、広々としていた。人数制限はかけられていなかった。これだけのサウナ施設があるから、休日はかなり混むのかな?と予想できる。
| 平日男性1時間、女性2時間 | 1,480円 |
| 平日男性2時間、女性3時間 | 1,980円 |
| 土日祝男性1時間、女性2時間 | 1,980円 |
| 土日祝男性2時間、女性3時間 | 2,480円 |
新規開拓✨ 以前開拓に挑戦するも、到着して店前で臨時休業と知って断念した過去のリベンジ💪 今回はいつもの先輩にご一緒して貰いました🎶 断念以来の西荻窪👀 飲み屋の多そうな魅力的な街並みです😁 駅近で施設にはスグ到着🎶 中に入ると外の街並みとは一転してお洒落空間です🌟 会員登録を済ませ2時間でチェックイン🎶 さぁリベンジの開始です✨ 脱衣場や洗い場は凄くシンプル😲 でもサ活に必要な物は揃っています👍 まずは身体を清めてサウナ室へ💨 導線も良く、湯船は無く、サウナを楽しむだけの無駄のない施設🧖 ただサウナも外気浴も質が高くてめちゃくちゃ気持ち良い💖 客層も意識高い系のサウナーが多いからか、誰も無駄口を話してなくて静か✨ 山盛りにデッキチェア・インフィニティチェアなどがあるので、休憩難民にはならなかった💺 業務用扇風機があるので、風も流れて最高🍃 料金はお高めだけど、近所にあったらリピートする施設💖 また静かに蒸されたい時はお邪魔します🎶
噂通りの大箱 詰めたら結構な人数が入れます 今回はそんなに混んでなかったので、みんな胡座をかいたりとゆったり入ってました 中央にドデカストーブが鎮座していて、薄暗い静かな落ち着く雰囲気 オートロウリュが頻繁に行われているので湿度もバッチリの快適空間 毎時37分頃にはスタッフによるロウリュも行われていて気持よく汗がかける
バスタブが4つ スパ銭の壺湯みたいにお一人様よう 一斉には4人しか入れないから回転を早くするためか水温低めで心地良い 強いて難点を言えば、結構な人が頻繁に入るので水質が宜しく無いタイミングがある オーバーフローさせてくれたら、多少改善するかも
| 平日大人(5:00~22:00) | 600円 |
| 平日大人(22:00~2:00) | 650円 |
| 土日祝大人(5:00~22:00) | 650円 |
| 土日祝大人(22:00~2:00) | 700円 |
新しくサウナ小屋「鬼サウナ」ができていた 2022年6月11日オープンとのこと。 鬼サウナは2つのサウナ小屋「炎」と「蒼」があり温度設定が110℃と90℃と異なる。 サウナ小屋を出るとつぼの水風呂と桶シャワーが完備。 外気浴スペースにはアンディロックチェアが贅沢に15脚も並ぶ
ファミリー向けスーパー銭湯、と若干あなどりながら家族で来たが、これはこれは…。上級者も大満足。 なんてったってサウナ室がイズネス2基! しかもオートロウリュの時間をずらしているので、30分に1回の灼熱ロウリュが楽しめる。 なによりすごく嬉しかったのは、タワー型サウナ室なので、一番下段がかなりぬるく、一番上段がめちゃくちゃ熱い。 なので、8歳になる息子が一番下段、ぼくが一番上段と、家族で一緒に入り、一緒にロウリュを楽しむことができるのだ。 息子がロウリュを受けきったのはここが初。息子も喜んでたし、ぼくもなんだか感慨深かった。
なんと、イズネスを2基設置。オートロウリュの時間をずらしているので、30分に一回、灼熱のオートロウリュが楽しめる。00分はストロングタイプ。30分はマイルドタイプ。 ストロングを最上段で受けると10分もたないほどの灼熱。
| レギュラーコース(9:00~23:00) | 2,300円 |
| ナイトコース(23:00~5:00) | 2,900円 |
| 2時間コース(9:00~23:00) | 2,000円 |
| カプセル宿泊上段 | 4,500円 |
| カプセル宿泊下段 | 4,700円 |
京都攻め最後はルーマプラザ♨️ 本日のお宿でもあります✨ 既に3軒廻ってるので汗だけ流して翌朝に楽しもうと思ってたけど、浴場に入ってみたら雰囲気が良い💖 1セットだけと心に決めての本日13セット目😅 そこからカプセルに移動したら、サウナ入り過ぎでギンギンになって眠れない🤣 何とか寝入りましたが、早朝に起床してサウナへ💨 大箱のロッキーサウナは15分毎のオートロウリュでコンデション最高💖 屋上の塩サウナは室内から朝の京都の街並みが眺められて総会✨ 水風呂は2種類あり、ロッキーサウナと塩サウナに其々合わせた温度でトロける🎶 屋上の外気浴スペースも最高🌟 そのまま爆睡しそうな心地良さ🤤 スタッフの方々も親切で、居心地が良い💖 大東洋とニュージャパンとウェルビー名駅の良いとこ取りハイブリッド的な感じもするが、ルーマプラザ特有の「おもてなし」もあり好きになりました💕 朝食バイキングも懐かしの京風が美味しい😋 今後帰省したときの定宿にします🌟
| 一般料金(ワンドリンク付) | 1,500円 |
| 貸切料金(ワンドリンク付): 平日 2時間 | 8,000円 |
| 貸切料金(ワンドリンク付): 休日 2時間 | 10,000円 |
2時間2,000円。予約制。 予約できる期間はほぼ埋まっており、キャンセル待ちの状態(平日でさえも)。 たまたま予約が空いていたときに予約でき、しかも天候に恵まれ、幸せな2時間を過ごすことができた。遠くから旅費をかけてもこの体験をするべき。 従業員の皆さんが笑顔で接してくれて、とても心地よく利用できる。初めての利用だったが、丁寧に手順を教えてくれた。サウナも最高だが、この施設全体が素晴らしい。
2時間2,500円。昨今のサウナブームで去年よりも500円値上げしているのか?それでも2,500円でもコスパがいいと思ってしまうのは、満足度が高すぎるからだろうか? 男女同室、水着を着けて入る。 1号棟ユクシには初めて入ったのだが、2号棟の2階建てとは違い、足元にサウナストーブが見え、その輻射熱を浴びることができる。かなり熱い。そこでロウリュウなんてしようもんなら、顔をタオルで覆わないと我慢できない熱さになるが、それが気持ちよく、その後に入る川からひいた水風呂を想像しながら汗をかくという、普通のサウナとはちょっと違う楽しみを見つけてしまったかも。
| 一般料金(月曜〜金曜) | 650円 |
| 一般料金(土日祝日) | 700円 |
2021年11月に新たに誕生したサウナ小屋を利用しました。 サウナストーンには鬼瓦で有名な地元菊間にて作成したオリジナルサウナストーンを 使用されているそうです! フロント前ではミニチュアサイズの販売もされていました。 四国中央市の新宮茶のほうじ茶でのロウリュがとても良い香りでした!!