掛け流し露天水風呂は約18〜20度。
宿泊施設に併設されているアウトドアサウナ。
利用料金は2000円でブースを貸し切る仕組みです。
セルフロウリュもできるので最高でした!
1人用の薬草蒸し風呂(スチーム)です
井戸水使用の水風呂で絶妙な温度
ここは土日祝に行くと良いことがない。
人が多くサウナ室の出入りも多いので温度が下がってぬるいし、必然的に子供連れや若者も多いので、至る所に黙浴と貼り紙がされているのにも関わらずお構いなしに喋っている。
さらに、水風呂も顔をつけたり潜ったり、迷惑な客も増える。
にも関わらず、土日祝の方が料金が高いし、バスを利用する場合だが道が混んでいて時刻表通りに来たことがない。
以上の理由から、土日祝は避けるべき。
逆に平日は人が少ないので、今述べた状況は全くなく快適です。
サウナも水風呂も温度が丁度良く、外気浴も出来て1000円以下で利用できる。
敢えていうなら個人的には、サウナのお尻に敷くマットが共同なのがちょっと抵抗はある。
ちなみに、マットはアルコールスプレーで消毒できるようにはなっている。
都心の極楽湯
普段と違う場所へ
でも、連勤明けなので近場に
なんなら昼寝が気持ち良さそうな場所へ
と言うわけで、秋葉原とお茶の水と小川町の間にあるRAKU SPA1010神田へ初訪問
お風呂だけのコースと休憩スペースも使えるコースとありますが、昼寝をしたかったので後者を選択土日料金1590円
詳細は公式HPに
一階受付
二階レストラン、休憩スペース
三階銭湯スペース
四階休憩スペース
サウナは2段組10人定員
丁度100℃のボナサウナ
空気全体が蒸される感じ
高湿で汗がじっとり出ます
水風呂はサウナ出てすぐ隣と動線良好
13.7〜14.5℃となかなかの冷え具合
3名ほど同時に入れます
休憩スペースはYogiboがたくさん置いてありかなり充実
気持ち良く昼寝できました
しかし、日曜の12時入店もかなりの混雑
サウナ待ち、洗い場待ち、休憩スペースも混雑度高く、若者はおしゃべり
コロナから早くも平常かしら
タオルセットも付いてます。フロントからとても雰囲気がよいです。2階にあがるとのれんをくぐって、指定されたロッカーで脱衣。時間帯で隣り合わせにならないようにロッカーを準備してくれてるように思います。細かい配慮!サウナマットは有料なので、みなさんはタオル敷いたり、マイマット使用です。今は赤外線サウナだけです。閉ざされたミストサウナ、ロウリュサウナがあります。再開してほしい( ; ; )
外気浴スペースがあります。狭いですが、気持ち良い風が吹き、ととのいますよ。リクライニングチェアーの角度が絶妙。
赤外線サウナ。露天に設置されてます。主様、常連さんがいて、お互い仲がいいのか悪いのか、いなくなったひとの悪口?を言う、、なんてことも。怖っ😅
水風呂は18℃くらい。整いスペースも完備。
プラスチックのイスが4脚くらいあります。
またごろんと横になって整えるスペースが4つ、下からポカポカ岩盤になってます。
場所取りは当たり前。サウナマットは置きっぱなし。マナーが悪いので、それがなかったらいい所です。
わたしは気にしないので、ガンガン入りますけどね^o^
月曜サ活
早めに仕事と夕食を済ませ18時に浴場イン
先客は1名
体を清めて黒湯に浸かり準備完了
5分–1分–5分
8分–2分–8分
10分–2分–10分
の3セット
水風呂からととのい椅子途中のポカリサービスが嬉しい。
露天風呂でしばしボーッとしてフィニッシュ。
新築ドーミーは今までのノウハウが反映されて導線やサービスレベルが向上している。
高温サウナ、強冷水風呂、外気浴フットチェア付き
場内水分補給にポカリサービス
現時点でのドーミー集大成の様な浴場でした。
自宅徒歩圏の銭湯が急に混み合う恐怖
久しぶりにホーム銭湯を訪問
何故だか鬼混んでいる
普段は19時には空く銭湯なのに山のような人だかり
サウナは20時越えても待ちが出ているほど
Twitterをチェックするとテレビに出ていたようで。。
ゆっくり静かに自分のペースで入りたい銭湯
経営的にはお客さんがいっぱい来てくれて嬉しいのでしょうが複雑です
5分2セットと不完全燃焼で早々退散しました