ノスタルジーの中の本格サウナ
仕事と絡めて週末前乗り
行くしかない古戦場
仙台から車で1時間半
岩手県一関市
高速のインター降りて30秒
建物はかなりの年季が入っているものの、清掃の行き届いた清潔さを感じます
入浴700円
地方はやはり安い
まずは食事
ハンバーグが名物とのことでしたが、おかず二品の定食850円と安い
そしてハンバーグ絶品!ホロホロの柔らかさ、デミグラスソースの濃厚さ
これを食べにくるだけでも良いかも
お風呂も年季たっぷり
狭めの浴槽が4槽
白いライオンの口からお湯
4槽を下へ下へと
サウナは6名2段組98〜104℃
鳥海山の溶岩をサウナストーンにしてあるそう
サウナストーブがなかなか強力でサウナ室の奥はかなり凶暴
セルフロウリュは百年茶とのことでかぐわしかった
水風呂2名14℃
まろやかな水がたまらなかった
黒いライオンが水を吐き出してました
湯は白、水は黒
年季の入った施設なのに、インフィニティチェアが6脚
迷うことなく外気浴に
田舎の匂い、空の青さ、澄んだ空気
整わないわけがありません
じっくりたっぷり4セット
一関の青い空に、飛びました
プレジデントの薬草サウナは湿度の密度が濃い9
祝日勤務
早目に終われたのでプレジデントへ
身体を洗い一目散にサウナへ
これくらいの御褒美がなければ
なかなかの混雑ではありますがみなさん紳士
テレビなし黙浴の日のプレジは更に紳士
色々な雑念が吹き飛ぶ熱さ
熱い、以外の何も考えられなくなった時が出るタイミング
水風呂もまた冷えており雑念が払われる
サウナ3セット
薬草1セット
湿度の密度を今日も感じ、明日はまた平日
早目に、浸かり過ぎずに帰宅です
荷物置きは蜀の武将趙雲から馬超へ移動し、呂布にて終了
船橋の人気店。
露天、浴室のアイテム数も多く、それぞれクオリティも高いです。
ロウリュウサウナ→広々としていて座れないなんてことはほとんどありません。また、適度な暗さ、適度な温度です。出たあともそばに冷水機があり、またすぐそばにぬるめのかけ湯、そして広い水風呂があります。露天にもすぐに行けますので、ととのいの動線は秀逸です。
塩サウナ→60℃あたりでじわじわといい汗を流せます。塩を塗ると肌がつやつやに。室内にかけ湯、出てすぐのところに立ちシャワーがあり、こちらも完成度が高いです。
フロアも基本的なものはなんでもあります。
ご飯も美味しく、ボディケア、あかすり、岩盤浴と総合点が高いです。
人気の理由がよくわかります。
明日は祝日🎌
なので上野で満喫サウナでダラダラしようと計画してたら残業😱
時間が無くなったので、前から気になっていた寺島浴場へ予定変更💨
2ヶ月ぶりの銭湯新規開拓です✨
人気で客入沢山かなと覚悟していたけど、予想に反して空いている😳
ラッキーです🎶
脱衣場も浴場も年季が入っていますが、とても綺麗で清潔です✨
まずは身体を清めて、湯引き水通し後にサウナへ💨
サウナも水風呂も高スペック✨
かなりサウナ好きを意識下さった良い施設です💕
ただ最上段の右側に排気口があって、その口が金属でかなり高温になってます🔥
狭いサ室なので、出入の際に身体を避けるのですが、金属に触れると皮膚が焼けます🥵
皆様お気を付け下さい😅
脱衣場にととのい椅子3脚🎶
リクライニングチェア2脚✨
森林浴スペースに岩ベンチがあります🌟
個人的な好みは森林浴スペースにある温湯に入っての休憩🍃
水風呂で冷えた身体が温湯でダラけます🤤
退館時、どのサウナmokuを購入しようか悩んでいたら、女将さんと常連さんも一緒に悩んで下さる🤣
下町銭湯の良い風合いもあって、疲れた心が癒やされました💘
帰り道、駅までの道でラーメン居酒屋に寄り道🎶
常連さん達が仲良しのお店で良い雰囲気✨
緊急事態が明けて、ようやくサ飯が楽しめる時期になりました🎶
会社から行きやすいのも分かったし、また下町を楽しみにお邪魔したいと思います💕
ただ帰りの家までが遠いです…😅
水風呂の安定感
日曜13時
遠方より早目の時間に戻り、上野駅
駒込大塚を目指すか、上野御徒町にするか、悩んだ上での錦糸町ニューウイング
水風呂にゆったり浸かりたい
街の活気は少しずつ戻ってきているように思えます
ニューウイングは変わらずの盛況
ボナサウナの湿度ある高温にたっぷりと汗をかき
いつもの水風呂に
やはりニューウイングは裏切らない
安定の水風呂
身体を存分に伸ばして入れることの心地良さ
あまたのサウナがある東京で新規開拓が疎かになるのはひとえにニューウイングが素晴らしいから
ボナサウナ4セット
テルマーレ0セット
ボディケア40分もつけてしまいました
新規開拓✨
いつもの先輩と、ようやくチームラボリコネクトに潜入👀
まず初めに…
企画物のお洒落サウナと舐めてました😓
期間限定なのに、かなりしっかり作り込まれたサ室🧖♂
ちゃんとキンキンに冷やされた水シャワー🚿
見入ってしまうアート浴🔴
11月下旬には無くなるのが勿体無いレベルです✨
アート浴と呼ばれる休憩は3エリアで🎶
光と水のシャワーに包まれるエリア✨
映像の花が舞い散るエリア🥀
球体が浮揚するエリア🔴
行く前はシャワーエリアが気になっていたけど、実際見てみると花のエリアの休憩が良い💕
無心で放心出来ます😌
入館直後は要領が分からなかったので、ザーッと全体を視察👀
全体を掴んでから、効率よく廻らないと2時間だと足りません😅
今回は何とか全てのサ室・冷水・アート浴を満喫できました✨
金夜なのに思ったより混んでも無くて、良い体験が出来ました🎶
フィンランドでもドイツでも無いサウナ🇫🇮🇩🇪
従来の日本独特の銭湯サウナとは違う新しい形🇯🇵
これは世界のサウナ会に日本としてもっとアピールすべきと思います✨
1つだけ残念なのは、入館時に大声での会話禁止をしっかり説明するのに、大声ではしゃぐ集団が居てもスタッフが注意しない事😮💨
アートとととのいを売りにするなら、施設として徹底して欲しかった😣
ただ全体的には、かなりの良施設でした✨
サウナ好きには是非一度体験して欲しいと思います🤩
キャンプついでに利用させて頂きました。
サウナ改装された様でめちゃ綺麗。
温度は低め?
12×3 外気浴の景色が山と空で最高!
プレジデントの薬草サウナは湿度の密度が濃い8
週の半ばではありますがノー残業決めてやった!
サウナに行くしかない!
ということで、プレジイン。
1月半振りで少々変化が
風呂前の荷物置きにテプラで三国志の武将の名が
ロッカー番号的な?
魏の武将、張遼を拝命しました
サウナ内はヴィヒタが10本
白樺の良い匂いが
約10年前にロシア語圏の中央アジアの国に3年程住んでいたのですが、当地で毎週末行っていたバーニャが鮮明に思い出されます
ちなみにロシア語でサウナという時はエロティック要素を含みますので、バーニャです
残念ながら水に浸けて身体をパシパシすることはできないので残念
1本1000円くらいで売ってくれれば良いのに
いつも通り、上野界隈で最も湿度の高い薬草サウナも気温低下とともに湿度の密度が増しているのではないかと錯覚させてしまうほど絶好調でした
サウナ4セット
薬草サウナ1セット
白樺の余韻を感じながら帰宅です
最高の薬草蒸しサウナ!
見たことないあまみが出まくります。
とても大きいプールを水風呂として利用できるのは感動しました。