大人平日料金 | 1,000円 |
大人土日祝日料金 | 1,200円 |
オープンして間もないのか、館内はとてもキレイ。サウナ・水風呂共に露天にあり、外気浴のためのベンチ・デッキチェアも充実。阪急の駅やバス乗り場からも近い。
浴槽の広さと比べると室内はこじんまりとしているが、とてもキレイでTVもなく落ち着いて入浴できる。もう少し温度か湿度があればベストだが、少し時間をかければ十分に温まる。
宿泊料金に準ずる※宿泊者のみ利用可 | - |
熊本の繁華街に徒歩圏内のビジネスホテル。 ビジネスホテルとは思えないサウナのセッティングと15度以下の水風呂に外気浴スペースはお見事。アメニティも髭剃りなど充実し、洗濯機は無料で使用可能。 19〜21時まで展望ラウンジで一杯のみ無料でビール、ハイボール、ジュースのサービスあり。熊本城を見ながらととのい後の一杯を満喫できる。23時まではラーメン無料サービスありのため、小腹を満たすのも良し。 難点は日帰り入浴ができないことと値段が割高な点。中々良いサウナ水風呂を兼ね備えており、繁華街近くのため、ここを拠点に熊本観光も良し。
大人平日ご入浴 | 600円 |
大人土日祝ご入浴 | 700円 |
サウナあがると、リラックススペース、食事処、マッサージ、ゲームコーナーやらいろんなコンテンツが整っている。サウナ自体は玄人向けではないが、初心者にはいい。
大人一般ご利用料金 | 600円 |
貴重な17℃冷鉱泉を贅沢にかけ流し。 さらに冷やした冷水風呂やコンディション良好なサウナ室を構えており、冷泉の活かし方を「分かっている」レジャー施設。 キャンプ場も併設されており、テントサウナも可能。サウナーにとっては楽園のような秘境です。
電気ストーブで温度設定は98℃ほど。TVあり。比較的明るめ。設定温度到達時にストーブ小休止が入るものの、輻射熱・循環共に良く、体感熱量は下がらない感覚です。
大人入浴料 | 420円 |
名鉄柴田駅から徒歩5分。大同町駅からも15分程度なので大同大学生は行くべき。唯一の飲食を楽しめる銭湯。お値段も手頃で種類が豊富。風呂上がりに番台を目の前にご飯とお酒を楽しめる。脱衣、浴場は家風呂に近い雰囲気。サウナ、水風呂、外気浴スペースはコンパクトでアットホーム感を楽しめる銭湯。
大人入浴料(サウナなし) | 460円 |
大人入浴料(サウナあり) | 760円 |
非常に綺麗な銭湯です。各浴槽も広く開放感がある。人工炭酸泉が非常に人気があったようでしたので、出待ちする事も。露天浴槽も広くて庭の竹を眺めながらゆっくり出来ます。サウナに関して、やや汗の出が遅い感じがするので ここでの入り方としては、炭酸or露天でまず体を温める→サウナ→水風呂→外気浴(露天のチェア)をオススメします。
10〜12名程が利用出来るほどの大きさ。リニューアルもあってかすごく綺麗です。温度はギリギリ90℃いかないくらいで、やや乾燥している。ちょっとテレビの音量が大きいのが気になった。ここは浴槽で体をあっためてから入る事を勧めます。
水風呂が個室になっていて、ライトに照らされた水が壁にユラユラ揺れるのが映る神秘的な空間。4、5人が利用出来る程でやや浅め。温度は18℃程で水流なし。構造上水風呂の水で汗流しがし難いので(手桶はあります)、シャワーで汗流すのもあり。露天エリアにチェアがあるので外気浴が可能。
大人入館料・入浴料 | 490円 |
米沢盆地の北側縁の小高い所にある温浴施設です。 サウナ・浴室からは米沢盆地が一望でき非常に開放感があります。 しかしながら、非常に潜在能力のある施設なのですが、多少運営に難があるのかうまく施設が生かされていないのが残念に思います。
その名通りサウナ室に窓があり冬季は窓から真っ白な米沢盆地を眺めることができます。サウナストーブはメトスの電熱ストーンストーブです。広さも30人は入れる大型でサウナベンチもゆったり幅があり快適に楽しめます。こういうサウナ室でロウリュサービスを行えばかなり集客が見込めると思います。
大人入浴料 | 430円 |
- |
2~3人は入れる広さです。深さも1m弱と十分。打たせはかなりな勢いで流れています。入ると冷たく感じられて気持ちいい。温度は体感で18度くらいか。
大人一般平日 | 750円 |
大人一般土日祝 | 800円 |
だれでも楽しめるスーパー銭湯です.露天風呂の炭酸泉が人気で結構混んでました.TVで野球観戦しながらサウナを楽しむ人が多かったです.関門海峡の潮風を浴びながらの外気浴が最高でした.
一般入浴料 | 700円 |
キャッチフレーズ募集中!
♨️たかのこの湯♨️ 土曜夜 値段 700円 混み具合 ☆☆☆空いてた。 清潔感 ☆☆☆☆☆清潔感がある。 サウナ ☆☆☆☆ 水風呂 ☆☆☆☆ 内風呂 ☆☆☆☆☆ 露天風呂 ☆☆☆☆