サウナストーンがあるサウナ(776件)

口コミが未投稿サウナ施設を見る
411 - 420 / 776件中
〒064-0804 北海道札幌市中央区中央区南4条西6丁目 南4条西6丁目4番地 青山ビル 8階
サウナ室温度
サウナ室タイプ
ストーン
水風呂の温度帯
水風呂10〜13℃
日帰り入浴3時間一般料金 1,500円
スタンダードキャビン一般料金 3,500円
”振り向けば水晶、見上げれば竹炭。歓楽街の喧騒を逃れた異空間サウナ。”
( たでゑの湯 さんのキャッチフレーズ)
口コミ投稿日:2019.4.4
最新の口コミコメント

ニコーリフレが「剛と動」ならば、ソーレは「柔と静」のサウナか。浴場内は人が少なく、植物や水晶を基調としたどこか異様な雰囲気。テレビもBGMもが無く薄暗いサウナ室は札幌では貴重で、瞑想にふけるもよし、使い放題のタオルを敷いて寝転がるもよし。

( たでゑの湯 さん)
口コミ投稿日:2019.4.4

歴戦のサウナーは確実に「ぬるい!」と感じる。でも、少しだけ我慢して入ってみてほしい。内側からジワジワと熱せられる感覚は、高温サウナでは味わえないデトックスを体験させてくれるだろう。温度はたしかに低いけれど、長く入れば物凄く熱いし、汗も大量に出る。サウナとしてのクオリティはかなりのものですよ。ただし下段はぬるすぎなので、必ず上段に座るべし。

口コミ投稿日:2019/04/04

浴槽は狭く2人入れば目一杯だが、かなり冷たく竹炭があるので水質もいい! キリッとキレがあって、その後の外気浴でがっつりととのえる。サウナ室がもう少し熱ければ!

口コミ投稿日:2018/07/05
〒510-0082 三重県四日市市中部4−3
サウナ室温度
サウナ室タイプ
ストーン
水風呂の温度帯
水風呂14〜17℃
入浴料 1,500円
”スペックだけでは名サウナはできない。ご主人と常連客の人柄が作り上げた三重県最強サウナ”
( ソロトリ さんのキャッチフレーズ)
口コミ投稿日:2019.3.24
最新の口コミコメント

こちらは2階男性専用サウナの投稿。同じ建物内だが1階の銭湯と2階は同時利用できないので注意。1階銭湯受付での奥様と同様に、ご主人の暖かな人柄が印象的。そして浴室に入ると新参者の私にも気さくに話しかけてくれる常連客の人柄にも好印象。サウナと水風呂に特化した施設のためお風呂の種類は少なく、大浴槽と小さなラドン湯、露天風呂だけ。市街地の施設だけど夜には星を眺めながらの外気浴ができる。サウナセッションの合間に不感温湯に近い温度の露天風呂でぼーっと息抜きするのが心地良かった。土曜日だというのに18時でお客はいなくなり、3時間にわたってほぼ貸切状態。一時的に一人になることは過去に別の施設でもあるけれど、3時間もずっとというのは初めて。扉の開閉がないことで130℃まで上がったりしなくていいからもっとお客が来てほしい。

( ソロトリ さん)
口コミ投稿日:2019.3.24

最近、壁の板(天井も?)を張り替えたばかりなのか真っ白で染み一つない。ベンチと背もたれに貼られた真っ赤なカーペットにも汚れや劣化はない。新規開業間もないようなきれいな室内と広い窓から入る浴室の明かりが相まって明るいサウナ。天井は低く、上段に座ると頭上には数十cmくらいしか余裕がない。温度センサーは上段に座った時の頭の高さで初入室時は108℃。常連の間から今日は人が多いからぬるいという声。自分の体感的にも1階の98℃よりマイルド。その後、18時に相撲が終わると共に客の姿はなくなり、じわじわと室温が上昇していった。21時に上がった頃には132℃まで行ったけれど営業終了まで粘るともっと上がったかもしれない。でも、気持ち良く汗を出せたのは120℃まで。それ以上になると熱さより痛さが勝って苦しい。

口コミ投稿日:2019/03/24

吐水口から体感14℃くらいの冷水、蛇口からは常温水が出ている。水温のムラは小さく、ほぼ15℃前後。1階よりも常温水が冷たく感じたのは当日の気温の影響かもしれない。汗流しのために洗面器で掬った時に水の抵抗感のなさに驚き、足を入れてから全身浸かるまで抵抗なくスルンと水に包まれていったことに感動。周辺地域には水風呂に井戸水を使った施設はいくつもあるけれど、そのどれとも全くの別物。三重銭湯組合のHPにも記載されている珪藻土の効果は絶大。すっかり冷え切って目眩がしてきても水風呂から出たくなかった。

口コミ投稿日:2019/03/26
〒939-8071 富山県富山市上袋545−1
サウナ室温度
サウナ室タイプ
ストーン
水風呂の温度帯
水風呂14〜17℃
大人入浴料 800円
”天然温泉と満足いくサウナ施設。”
( niagaratriangle さんのキャッチフレーズ)
口コミ投稿日:2019.3.23
最新の口コミコメント

富山市の街中にある天然温泉施設。広い室内浴槽と街中でありながらの露天風呂でゆったりできる。サウナも広く,休憩場所も広く確保されている。 サウナ好きを満足させる熱さと水温と広さを兼ねそなえている。 入館料は800円で,タオル等は別料金である。レストランはあるが,横になれる休憩施設はない。

( niagaratriangle さん)
口コミ投稿日:2019.3.23

温度は90℃台前半であるが,とても熱く感じる。細長い室内で,ヒーターに近いからだろうか?室内は詰めれば15人ぐらいが入れる広さだ。テレビはなく音楽が流れており,リラックスできる。

口コミ投稿日:2019/03/23

掛け流しの水風呂で,大人3人程度が一度に入れる広さ。サウナ室の広さに比べて少々狭いかもしれない。春にしては気温が高い日だったが,水は冷たく,十分に体を冷やすことができた。

口コミ投稿日:2019/03/24
〒614-8067 京都府八幡市八幡中ノ山82−1
サウナ室温度
サウナ室タイプ
スチーム
ストーン
水風呂の温度帯
水風呂18〜20℃
平日大人一般 800円
土日祝大人一般 850円
”最近オープンした竹取物語を題材にしたスーパー銭湯。”
( 近江の右近 さんのキャッチフレーズ)
口コミ投稿日:2019.3.17
最新の口コミコメント

平成31年3月16日にオープン。京都府八幡市初の天然温泉。竹林を望むロケーションの露天風呂は一見の価値あり。

( 近江の右近 さん)
口コミ投稿日:2019.3.17

スチーム塩サウナ。10人程度座れます。温度は表示で45度。TVあり。

口コミ投稿日:2019/03/17

石清水(いわしみず)と名づけられてる。説明では天然地下水のようです。広さは7人くらいは入れる大きさで、深さは70センチほど。温度は表示で18度台前半。浸かれば気持ちよかったな。

口コミ投稿日:2019/03/18
〒904-0033 沖縄県沖縄市山里2丁目9−6 植村ビル
サウナ室温度
サウナ室タイプ
ストーン
水風呂の温度帯
水風呂14〜17℃
水風呂18〜20℃
大人入浴料(4時間) 1,300円
”昭和から続く沖縄のサウナ紳士に出会える名店。”
( うだ(宇田蒸気) さんのキャッチフレーズ)
口コミ投稿日:2019.3.17
最新の口コミコメント

沖縄市にある昭和から続くサウナ屋さん。高いホスピタリティのある貴重な施設で地元のサウナ紳士に愛されています。

( うだ(宇田蒸気) さん)
口コミ投稿日:2019.3.17

岐阜の大垣サウナと同型のストーブ。上段でガッツリ、下段でも芯から温まるストロングタイプ。常連さんはストーブから最も遠い下段でじっくり楽しんでいます。

口コミ投稿日:2019/03/17

15度程の広く冷たい水風呂で全身を深く沈めることができます。高温サウナとの相性は抜群です。 20度程の水風呂もじっくり冷やすことができ、両方の水風呂を上手く利用する常連さんも多い。

口コミ投稿日:2019/03/17
〒606-8127 京都府京都市左京区一乗寺西浦畑町53
サウナ室温度
サウナ室タイプ
ストーン
水風呂の温度帯
水風呂14〜17℃
大人入浴料 430円
”一乗寺下り松の決闘に勝った武蔵は雲母の湯で疲れを癒したか?”
( 近江の右近 さんのキャッチフレーズ)
口コミ投稿日:2019.3.15
最新の口コミコメント

宮本武蔵VS吉岡一門の決闘で有名な一乗寺下り松から徒歩数分。地元民でにぎわういこいの銭湯。きららゆと読みます。

( 近江の右近 さん)
口コミ投稿日:2019.3.15

やや広めで7人ほど座れる室内。別にいすが1つあります。TVあり。温度は表示で100度。常連が中に水を撒きやがるので湿度高め。発汗はいい。客のマナーはなんだかな。

口コミ投稿日:2019/03/15

広さはゆったりお二人様用。深さも1m程度と充分。温度もいい感じに冷たいのでライオンの水吐きから出る地下水に頭を浸す客多し。

口コミ投稿日:2019/03/15
〒606-8112 京都府京都市左京区一乗寺西杉ノ宮町3
サウナ室温度
サウナ室タイプ
ストーン
水風呂の温度帯
水風呂14〜17℃
大人入浴料金 430円
”一乗寺ラーメンを食べる前でも食べてからでも、一風呂浴びるにはココ!”
( 近江の右近 さんのキャッチフレーズ)
口コミ投稿日:2019.3.14
最新の口コミコメント

叡山電車一乗寺駅より徒歩7分ほど。ラーメン激戦地の中にある銭湯です。

( 近江の右近 さん)
口コミ投稿日:2019.3.14

浴室の奥、中2階になっており階段を上がったところにある。5~6人ほど座れる室内。温度計なしで温度は体感で90度以上かな。BGMがかすかに流れている。TVなし。

口コミ投稿日:2019/03/14

浴室の奥、半地下になっている。銭湯にしてはかなり広めで4~5人は入れそう。深さも1mほどあり充分。温度もかなりの冷涼で入ったときのオーバーフロウが気持ちいいくらい溢れる。勢いのいい打たせ水もある。

口コミ投稿日:2019/03/14
〒144-0052 東京都大田区蒲田5丁目20−5 アスレチッタ蒲田ビル
サウナ室温度
サウナ室タイプ
ストーン
水風呂の温度帯
水風呂21〜℃
水風呂14〜17℃
水風呂18〜20℃
一般入泉コース 1,800円
クイックサービス90分 1,100円
”Back to Basicな昭和サウナ”
( hasepai さんのキャッチフレーズ)
口コミ投稿日:2019.3.12
最新の口コミコメント

受付を済ませて2階に上がり、長い廊下を超えた先には昭和的ナイスサウナ。 風呂の床が滑りやすいので気を付けて。(結構危ない) レストランの床は謎のふわふわ設定なので気を付けて。(気を付けなくても大丈夫) 瓶コーラがあるといつも飲んじゃう。

( hasepai さん)
口コミ投稿日:2019.3.12

高温ドライサウナと室温以外はほぼ同じセッティング。温度が低い分こちらの方がじっくり熱を入れられるのでととのいやすい気がする。低温サウナを長めに入って、低温水風呂に入るのがよいかと。

口コミ投稿日:2019/03/12

循環弱

口コミ投稿日:2018/08/26
〒511-1109 三重県桑名市長島町松之木604−2
サウナ室温度
サウナ室タイプ
スチーム
ストーン
水風呂の温度帯
水風呂18〜20℃
日帰り温泉入浴大人 650円
”地元住民同士のコミュニケーションはサウナでゆっくりと”
( ソロトリ さんのキャッチフレーズ)
口コミ投稿日:2019.3.9
最新の口コミコメント

元は厚生年金事業振興団が運営する福祉施設だったが民間に売却されて日帰り入浴施設付きのホテルとなった。ナガシマリゾートのホテルのような高級感はないけれど、背伸びしない良い意味で緩い従業員の対応が好印象。敷地内には48ホールのグラウンドゴルフや4面のテニスコートなどレクリエーション施設は充実している。休憩所の漫画は数は少ないけれどバランス良く人気作を揃えている印象。宿泊客は客室に持って行って読むこともできる。脱衣棚は大部分鍵がないので貴重品は専用ロッカーへ。あまり大きな物は入らないので日帰り入浴客は注意。浴室は一部古さも見えるけれど、町で45年ぶりの源泉掘削を行って従来一部に白湯を使っていた浴槽を全て温泉にしたり、サウナ室の板の張り替えなど手を入れている。浴場に給水器がなく、脱衣所の洗面台から飲み水が出るが、蛇口が下向きで固定されているためコップ持参推奨。

( ソロトリ さん)
口コミ投稿日:2019.3.9

ドライサウナがマイルドセッティングなのでスチームサウナも熱いスチームで蒸されるとはいかない。扉を開けるとすぐ目の前も見えないくらい真っ白だが熱はあまり感じない。間欠的にスチームが噴出するが、一定時間ではないので温度でタイミングを取っているのだろうか。でも温度計の値は48℃でスチーム噴出前後で変化なし。スチームからわずかに鉄臭がするのは温泉の成分?

口コミ投稿日:2019/03/09

ドライサウナとスチームサウナのちょうど中間にあって、どちらのサウナからでも動線は良好。サウナも温泉もヒートショックによる事故を警戒しているのか熱さを控えめにしている一方で水風呂はなぜかしっかり冷える水温。サウナにじっくり入ってしっかり温まっていないと寒い(特にスチームサウナ)。冷たい水風呂は嬉しいけれどサウナとのバランスではもう1℃くらい高くてもいい。

口コミ投稿日:2019/03/10
〒606-8001 京都府京都市左京区山端柳ケ坪町16−3
サウナ室温度
サウナ室タイプ
スチーム
ストーン
水風呂の温度帯
水風呂14〜17℃
大人入浴料金 430円
”京都の大黒湯で一番北にある大黒湯です。地元客でにぎわってます。”
( 近江の右近 さんのキャッチフレーズ)
口コミ投稿日:2019.3.8
最新の口コミコメント

叡山電車修学院駅から徒歩数分。熱めなサウナに入って腹空かせてからラーメン散策がオススメです。

( 近江の右近 さん)
口コミ投稿日:2019.3.8

ドライサウナの隣にあり、5~6人ほど座れます。熱湯に注意。

口コミ投稿日:2019/03/08

3人は入れる広さはある。深さも1mくらいあり十分。温度は体感で17度程度か。入りやすくて気持ちいいです。

口コミ投稿日:2019/03/10
サウナのサブスクリプションサイト「サウナタイムパス」