大人入浴料 | 500円 |
ゴミ焼却熱で湧かしている温浴施設である。施設はちょっと古いが,嫌な臭いなどはない。風呂場に入ると左側に浴槽,正面に洗い場(6席程度),右側に立って浴びるシャワーが目に入る。あれ?サウナはどこにあるのかな?浴室外なのか?と思いながら体を洗い,ジャグジーに入り体を温める。 サウナ室を探そうと思って浴槽から出ると,浴室に入ったとき右に見えたシャワーの奥にあった。 入浴料は400円で安くてサウナも高温なのだが水風呂がない。それがとても残念。
上段に詰めれば大人3人,下段に1人が座れるほどの狭さだ。水風呂が無いせいか,サウナはそれほど人気がない。温度計をみると90℃〜95℃を行ったり来たりしている。狭いのでヒーター近くのせいか,とても熱い。新潟でこのような高温サウナは貴重である。しかし,水風呂がないから,熱くなった体を冷水シャワーで冷やすしかないのが残念だ。シャワーではそれほど冷えないので,またサウナに入ると汗が湧き出してくる。どんどん汗をかきたい人にはお勧めだ。
大人入浴料 | 500円 |
キャッチフレーズ募集中!
秋田県から岩手県を結ぶ国道107号線からすぐのところにある温泉宿泊施設。 浴槽、洗い場は広く土日も地元の年配者が中心のためあまり混むことはなくゆっくりできます。 サウナはTV付きで個人用マットを持って入室するタイプ。2段で10名ほど入れます。 水風呂は飲用可能で年中水温が変わらない感じなので地下水かな。ほどよく冷たいです。内風呂、露天風呂ともに2つずつあり他人に気をつかうことなく入浴スペースを確保できます。 露天スペースにはチェアがあり、目の前の池を眺めながらゆっくり休憩できます。 レストランや休憩できる大広間もあり。 施設の目の前には地元の野菜や名物のいぶりがっこや漬物が買える直売所もあります。
大人平日入館料 | 800円 |
大人土日祝日入館料 | 900円 |
大人入浴料金(サウナなし) | 420円 |
大人入浴料金(サウナあり) | 570円 |
1階が公衆浴場、2階が家族風呂となっており、どちらも茶色のなめらかな温泉が掛け流しになっている。もっぱら利用するのが家族風呂なのだが、家族風呂のうち2室だけ温泉+サウナ+水風呂のものと、温泉+サウナ+水風呂+露天風呂という設定がある。時間制限はあるものの、サウナ、水風呂ともバランスも良く、お勧めできる。可能な限りサウナ付きの部屋を利用している。
大人日帰り入浴 | 1,000円 |
キャッチフレーズ募集中!
まず利用料が千円です。サウナ室にテレビが有って約十人程度が利用でき、一時間置きにオートロウリュウの案内が始まります。水風呂は二人が限度です。お風呂自体は料金が高目の為か日帰りの客は少ないですね。露天風呂ではテレビが見れて、使い捨ての髭剃りも有るし二階の休憩室で無料の漫画読んでまったり出来ます。
大人入浴料 | 300円 |
入り口で地元野菜が売られていたり、昔懐かしい食堂があったりします。 洗い場が7つ、露天風呂なしのこじんまりとした地元の温泉です。
平日大人 | 850円 |
土日祝大人 | 950円 |
横長な4段式で30人は収容できそう。正面にテレビがあり、右側にストーン式ストーブ、左側に中型遠赤ストーブが配置されてる。温度は外のデジタル表示で87~89度程度、室内の温度計は80度表示。毎時00分にオートロウリュがあり、いい発汗が味わえる。
小学生以上入泉料 | 1,500円 |
男女浴場とその中間に小さな休憩所があるだけの施設。と言っても浴場は広い。内湯から三方に広がる露天エリアには見事な庭園。その中にいくつかの露天風呂が点在する。男性用でも贅沢なくらい広いのに女性用はさらに広いらしい。それなのにむやみに客を詰め込むことは考えていないよう。館内にはサウナや浴場だけでなく休憩所にもテレビがないことや、自販機もない(従業員から飲物やアイスクリームを購入できる)ことなど、環境と雰囲気へのこだわりは好印象。なばなの里の入園料には千円分の金券が含まれるとはいえ追加で里の湯の入館料まで取られてしまい、入浴目的だけでは高くつきすぎるので、なばなの里に観光に来る機会があったらという条件付きになるが、ぜひ里の湯のサウナも。
大きな窓からは露天エリアの庭園の一部が見える。暖かくなれば咲いた花が、夜にはライトアップされて眺めることができそう。BGMは館内で流れているものと同じ音源で煩わしさを感じさせない曲調と音量。最初に入室した時に104℃を指す温度計にびっくり。湿度は低めだがカラカラとは言えないくらいの湿り気はある。段差部まで真っ白のマットで覆われていて、座面と床は2枚重ねで座るとフカフカ。花とイルミネーションが売りのテーマパークのおまけ程度に甘く見ていたのは良い意味で裏切られた。不満を挙げるなら温度変動の大きさ。扉の開閉はないのに94℃~106℃の間で上下を繰り返す。下限でも94℃だから絶対的なレベルでは悪くはないのだけど、できれば100℃以上で落ち着いてくれれば…。
詰めて3人くらいしか入れない広さでオーバーフローはなく、吐水口からの給水は掛水等で水位が低下した時だけだが、透明感は良好。平日の昼間で空いていたこともあったかもしれない。水温は体感で17℃か18℃か迷う。サウナと違ってこちらは体感上の水温変動は感じなかった。
大人入浴料 | 300円 |
国道7号線沿いの地元の温泉。洗い場とサウナは広く無いが、それ以外は広々としている。周辺に何も無い気がするが、宿泊も可。
サウナ室出入り口から少し回り込む場所にあり、その間に少し身体が冷めてしまう。定員2人くらい。水温は心地よく、身体の周りに膜ができる感覚を堪能できる。