サウナ温度湿度、水風呂までの導線、まさに神サウナ
国道3号線から少し入ったところにある、落ち着いた佇まいの日帰り温泉施設。駐車場はゆったりと広く、玄関からロビーにかけてもちょっと高級感があって「いいんじゃないのぉ~!」と期待が高まるが、脱衣場に入った瞬間、「あれ?狭い?ん?」と驚き。大浴場も洗い場が5人分ぐらいしかなく、シャワーもすぐに止まる残念なタイプ。なんでここでケチるんですかねぇ。。一番奥の場所だとシャワーが後ろの浴槽に入っている人にかかっちゃうんじゃないかって心配になる狭さも気になるところ。ぬるめと熱めの二つがある浴槽は檜造りなのかしらって感じでこれは良かった。サウナ、水風呂も狭めでセッティングに関しても特筆すべき点は無し。この施設で一番マシなのは外気浴。木製のデッキチェアが二つとベンチが一つあり、デッキチェアに寝そべり、木洩れ日と風を浴びるのは気持ち良かったのだが、癒しのBGMみたいなのが結構な音量で流れていて不要だと感じた。露天風呂に注がれるお湯の音と鳥のさえずりや風の音だけでいいじゃないですか。癒しのBGMが完全に逆効果。外気浴からの露天風呂は冷えた身体をしっかりと温めてくれて良かったが再訪は無い。
2〜3度設定の強冷水風呂に−35度の冷凍サウナで身も心もバキバキにととのえる。ロウリュ、アウフグースも素晴らしいサウナ施設。
片山津温泉に佇むかつての名旅館。
大江戸温泉グループとなり、10年程か。リノベされた館内は宛ら漫喫のよう。名湯は健在だが、落ち着きはなし。
真っ直ぐな気持ちこもったおもてなしの心と水道水とは思えない素晴らしい水風呂。地方のサウナ施設の意地を垣間見られる
国道226号線沿線「道の駅 不知火」併設の温泉センター。目の前に広がるは不知火海。顔を洗うとほのかに塩味がするのはそのせいか。塩化物泉のお湯は湯上りサラサラスベスベ。シャワーも勢いがあり、止まる事は無いリッチタイプで嬉しい。サウナはストーンタイプで90℃をキープ。上段に座ると数分で汗ビッショリ。テレビあり、地元のご常連と思しき爺様達のトークが何故か心地良い。水風呂は必要十分な冷たさ。露天風呂へは温泉内を歩いていかないといけない導線の悪さが気になるがご愛敬といったところか。一つしかない椅子に腰掛け、遥か上空を舞う鳥を眺めつつ、不知火海の潮風を存分に浴びると思わず「オ ナイス 外気浴」ってマジで声が漏れちゃう気持ち良さ。椅子は一つしかないけど、外気浴派にもおススメ致します。湯上り後は売店や隣の物産館で地元のものを買って帰れるのも嬉しい。私はレモンを買い、帰宅後に焼酎ロックに絞って飲みました。
素晴らしい寛ぎの空間!
まず浴室の洗い場が広くノーストレス。湯船が広く足底タイルのイボイボで歩くだけで気持ちいい。備え付けのシャンプー類は銭湯でよく見かけるブランドながら柑橘系の良い香りで自分好みの液体(泡じゃない)タイプだったので中身はオリジナルなのかも。サウナは無音・無映像で座面の奥行き深めと最高に落ち着く空間。水風呂は隣接ながら皆汗を流して入るマナーの良さ。床タイルは点字ブロックもあるし滑りにくいものを採用されている模様。ペンキ絵はなく、4分の3ほどに満ちた月のオブジェが掲げられており、由来はこれから通うことで知ることできるかな。湯あがりは琉球畳の休憩処があって脚を伸ばしたり横になったりできる(これ自分的にポイント高いです)。
番台の皆さんも親切で優しく、とにかく最高な施設です!
広島では結構な冷たさの水風呂
越後湯沢駅から徒歩20分の高台にある静かな温泉宿。風呂場は一面ガラス張りで四季の山の姿を堪能できる。かすかに硫黄の匂いがするいかにも温泉らしい温泉。日帰り入浴は,13時から1,000円。
深い水風呂。水質は普通。塩素の匂いなし。