サ道年末SP放送記念 インタビューバトンリレーVol.6 作曲家とくさしけんご氏
7月クールに放送され、大反響だった「ドラマ サ道」。9月に最終回を迎えたが、その興奮冷めやまないなか2019年12月28日に年末スペシャルが放送される。 過去に「ドラマ サ道 」の出演者の方達にインタビューバトンリレーを行ったが、今回は「ドラマ サ道」の年末スペシャルを記念して、ドラマの音楽を担当し、サウナをテーマにしたアルバム「 MUSIC FOR SAUNA 」を作り出した、作曲家のとくさしけんご氏にインタビューをした。 作曲家ならではのドラマのみどころは必読!
サウナを好きになったきっかけは活字版の「サ道」
- とくさしけんご こちらこそ、どうぞよろしくお願いします。
- とくさしけんご 「そのように言っていただいてうれしいです」
- とくさしけんご 「もともと18歳くらいのころから健康ランドが好きだったんですよ。友達とよく健康ランドに行っておしゃべり。これがとても楽しかった。そこでなんとなくサウナも入っていて…。」
- とくさしけんご 「その頃はまだサウナや水風呂に全然フォーカスしてなかったんですが、サウナのあとのおしゃべりってすごく弾むんですよ。友達たち誰も気づいてなかったんですけどね、きっとサウナに入ってみんな機嫌良くなっていたんですね」
- とくさしけんご 「そうですね。とても楽しい時間でした。それがサウナを好きになった最初のきっかけでした。ちなみにその健康ランド、いまは家族で行っているんです」
- とくさしけんご 「東京最古参の健康ランドで、当時は東京健康ランドという名前でした。今はまねきの湯という名前です」
- とくさしけんご 「あそこは子ども連れには本当にいいですよ。まねきの湯はアスレチックスペースが充実していて、そこでずっと子どもは遊んでいる、それを父が見守っている間は母がサウナ、母が戻ってきて今度は母が子どもを見守っている間は父がサウナ。これを繰り返すんです」
- とくさしけんご 「サウナ→水風呂→子どもを見守り。という流れになるんですけど、アスレチックで子どもが喜んでいるのを見ながらととのうんですよね。これは家族全員大満足のコースなんです」
- とくさしけんご 「最初に好きになったきっかけはそれですが、今のようにがっつりサウナを好きになったきっかけというと、やはり水風呂に目覚めてからなので、それはタナカカツキさんとサウナに行くうちに実地レクチャーしてもらったことでしょうかね」
- とくさしけんご 「はい。カツキさんの映像作品の音楽を作らせていただいたのが出会いでした。2007年前後ですかね。なのでやっぱり本当のきっかけは「サ道」ですね。漫画ではなく、活字版のサ道」

「イージーリスニングを更新したい」そう想い、MUSIC FOR SAUNAは生まれた。
- とくさしけんご 「サウナと水風呂のあと、休憩室でぼんやりするのが好きなんですけど、そのときになにげなくスマホとイヤホンで音楽を聴いていたんですよね。そこで、自分でプレイリストを作ったんです」
- とくさしけんご 「17時間のプレイリストとかありますよ。クラシック音楽だけでまとめてみたりとか。それでいろいろ聴いていくと思うことがあるんです。みんな、1曲が短いって」
- とくさしけんご 「そうそう。あとね、どの曲も盛り上がりすぎるんです。短くてぶわっと盛り上がる、これをサウナの後に3分スパンで繰り返されるとキツいんです……」
- とくさしけんご 「もっとフラットな……、時間の地平線を眺めるような音像がほしいな、と思ったんですよ。でもかといってヒーリング音楽などになると、ちょっと生意気なことを言いますが、音自体に「ヒーリング音楽です!」というラベリングがありすぎてつらい」
- とくさしけんご 「そうなんです。スピるぞ〜!って気合がつらい……。なので、時間の地平線を眺めるようなサウンドでありつつ、既存のヒーリング音楽のラベリングからは逃れるような音楽を作りたい、と思ったんです。あくまで自分用に」
- とくさしけんご 「癒し系の「癒し」って言葉がもう耐用年数を過ぎていると思うんですよ。ここが一番アップデートされるべきところなんじゃないかな、と。ヒーリングも癒しも、音楽をやっている身からするといちばんカッコ悪い。でも、ということは、いちばん可能性があるなって思うんです。なので、大きくくくると、「イージーリスニング」を更新したいな、と。新しいイージーリスニングを作りたいな、とサウナの休憩室で、心で叫んだんですよね。きっとととのってたんでしょうね」
- とくさしけんご 「そう、それで作り始めたんです。最初は15分くらいの感じで。ところが創り始めてみたら、ものすごい広がりを感じたんですよね」

MUSIC FOR SAUNAに隠された秘密……?
- とくさしけんご 「ありがとうございます。途中から聴きたい方のために、便宜上トラックを分けていますが、制作上はアルバム1枚の時間、50分で1曲になっているんです」
- とくさしけんご 「それはうれしい感想です。メロディの流れが50分通して関連性があるように構築していて、循環主題っていうんですけど、クラシックの手法をつかってるんです」
- とくさしけんご 「うれしい感想です。ちなみにちょっとマニアックなことをいうと、最初のMUSIC FOR SAUNAの1曲目の最初の1分に、その後のメロディがほぼすべて入ってるんです」
- とくさしけんご 「41秒くらいからが聞き取りやすいかもですね。さきほどけたさんが言った5曲目のパートも入ってますよ。こんな感じで…」
- とくさしけんご 「そうなんです。圧縮された最初の1分が、ものすごく遠くまでひたすら広がっていく、という音楽です。これは1作目のMUSIC FOR SAUNAから、2作目のQUIET NIGHT、3作目のREPETITIONへとアルバムをまたいで繋がっていきます」
- とくさしけんご 「うれしい聴き方ありがとうございます。MUSIC FOR SAUNAが、時間や季節を巡るような感じで聴いてもらえるとうれしいです」

作曲家ならではの「ドラマ サ道」のみどころは……?
- とくさしけんご 「ドラマの音楽を担当させていただいているので、音関係のことを、しかも大声でいいたいんですが……、ドラマ内での音の扱いが、ものすごくデリケートなんですよ」
- とくさしけんご 「はい。つまり、監督、音響さん、プロデューサーさんの、編集時の気遣いなんです」
- とくさしけんご 「映像の中の音って、3つあるんですね。①セリフ ②その現場の音 ③後から入れる効果音や音楽」
- とくさしけんご
「この3つ、同時にならすと派手になるんです。たとえば、サスペンスドラマで、
①セリフ「逃げろ〜!」
②現場の音「すごい足音」
③音楽「めっちゃ派手な音楽」
みたいな。3つの音で同じことを言うんです。そうすると、まぁ派手に盛り上がります」
- とくさしけんご 「そうなんです。でも「ドラマ サ道」では、この3つの音を、ほぼ同時には鳴らさないんです。浴室のカットは現場の音のみ。しみじみしているナカちゃんさんの顔のときは音楽のみ。サウナ北欧で3人がトークしているときはセリフのみ」
- とくさしけんご 「なので、音楽が入ったとき、すごく気持ちいいんです」
- とくさしけんご 「ありがとうございます。でもこれは、編集のときに音を当てていく段階で、かなり意識的でないとできないんです。そのセクションはわたしではなく、監督や音響さんやプロデューサーさんなわけです。そして、そんな音の隙間がたくさんある作品をテレビでやっている、これはすごいことなんです」
- とくさしけんご 「テレビってどうしても派手目になりますよね。そうしないといけないみたいなところがあります。でも、サ道は逆をいっているんです。サ道の音楽を作っている段階で、わたしが変に忖度して、少し派手目の音楽を制作側に提出しても、「いつものとくさしさんのアルバムみたいな質感のままでお願いします」って言われるんです。うれしいですよね」
- とくさしけんご 「はい!ぜひ読んで欲しい!あと読んでからぜひDVDやBlu-rayなどで観直してほしいです。音楽が、というよりも、ドラマ全体の音の抜き差しのデリケートさ。ここはぜひ注目していただきたいです」

