大人入浴料 | 300円 |
入口に薪ストーブが置いてあり、薪の燃えるいい匂いが漂う。このストーブでロウリュ出来んかな?と思いながら、入室。入浴料300円という破格が嬉しい。サウナ室、水風呂とも屋外にあり、サウナは外気の影響を受けないようにするために二重扉になっているのが考られている。 サウナマット代わりにバスタオルが敷き詰められ、7名ほどのスペースで湿度も十分。温度計が無いためわからないが、80度くらいだろう。輻射熱が弱いのが少し残念だが、じっくりとゆったりのんびり入りたい感じ。室内は外光が全く入らないため薄暗く雰囲気が良く、テレビがアクセントになっている。水風呂は屋外にあるため、少し風化が始まっており、日本庭園で鯉が泳いでそうな池の様な風情を醸し出す。柔らかな水質だったため地下水の汲み上げだろう。露天にあるので冬場に一番のポテンシャルを発揮するので、低水温が好きな方は時期を選んだ方がいいかもしれない。 源泉掛け流しということもあり、トロトロのヌルヌルで湯の花が舞う。サウナは菊池付近だと七城温泉の方が好きだが、泉質はこちら。 岩盤浴も低価格で楽しめるため、カップルや家族でのお出かけにオススメ。
平日普通入泉 | 2,200円 |
土日祝日普通入泉 | 2,400円 |
平日60分サウナ | 1,100円 |
土日祝60分サウナ | 1,300円 |
カプセル宿泊(通常) | 3,400円 |
カプセル宿泊(金・土・祝前日) | 3,900円 |
古くからの名古屋一の歓楽街、錦三に位置するにふさわしい、かつての栄華を今に伝える昭和デラックスな雰囲気が魅力。規模で上回ることはできても本施設のスケール感、迫力は平成生まれの施設には真似できない。
大人入浴コース | 380円 |
傷を負った鹿が温泉に浸かっているのを見て温泉が発見されたという開湯伝説を持つ山鹿市の奥座敷と言われる平山温泉に佇む施設へ。 サウナ室は90度だが、程よく湿度がありテレビ無しでBGMも無し。じっくりと入る系のセッティング。7名くらいのスペースであり、ひな壇は一段しかない。室内は年季が入っているものの、清掃が行き届いているのは好印象。輻射熱が弱いため、もう少し室温が高いと良さそうだが、上記の通りじっくり系のセッティングのため気にせずゆっくりと入るべきだろう。 水風呂は2名程度のスペースで蛇口から水を掛け流し。恐らく地下水だろうか塩素臭さを感じない。体感で18度くらいか?ただ、チーラー無しのため、夏場はもう少し水温は上がるだろう。 施設が山間にあるため、露天スペースでじっくりと自然を感じながら外気浴が出来る。また温泉は湯の花が舞い、硫黄の匂いも漂うびっくりするほどのトロトロ系であり、美肌の湯の名に恥じない名湯。 別府の堀田温泉や明礬温泉の感じに似ているため、温泉好きは喜ぶだろう。入浴料380円は素晴らしいコスパと言わざるを得ない。
大人 | 1,000円 |
朝風呂 (8:00~10:00 ※10時以降の滞在OK) | 800円 |
手ぶらセット(館内着・タオル付/大人)平日 | 1,300円 |
手ぶらセット(館内着・タオル付/大人)土日祝のみ | 1,400円 |
西麻布のアダムアンドイブが、超お金掛けてスーパー銭湯作ったらこんな感じになると思いました。
大人入浴料金(市外) | 820円 |
大人入浴料(市内) | 460円 |
大人料金 | 390円 |
創業120年以上という鹿児島で最も古い銭湯へ久しぶりの訪問。銭湯と言いながら温泉掛け流しが鹿児島のデフォルトなのが嬉しい。5年ほど前にリニューアルしたため、古さを残しながらも綺麗になっている。サウナは8名ほどでテレビ無しの90度設定。鹿児島にはよくある高湿セッティングなので、4〜5分で無理なく汗が出てくるため個人的には相性が良い設定のサウナ。水風呂は地下水で20度だが、ゆっくり入るにはいい温度。課題は水風呂のオーバーフローが少ないことだから、もう少し水量増やすと問題ない。残念なのはサウナ室が明るかったこと。個人的には一本桜温泉、中山温泉のが好きな施設だが、120年以上という悠久の時を感じ、文明開化に沸いた明治時代の薩摩隼人に想いを馳せながら入るのも悪くないだろう。
大人入浴料 | 500円 |
炭酸泉の名湯・七里田温泉近くにあるほていの湯。近辺でサウナつきの施設はここにしかないが、サウナのバランスが良く十分に気持ちよくなれる。 地元客の優しさも特徴のひとつで、退館時には笑顔で退館できる心地よさがあります。
大人(竹田市外)入浴料 | 500円 |
大人(竹田市内)入浴料 | 300円 |
中温サウナに25℃ほどの水風呂。 一見、セッティングが悪く見えるが、炭酸泉かけ流しの水風呂はヨダレものの水質の良さを誇る。がっつりキメたくない朝ウナでの利用がオススメ。 5~6分のさくっとサイクルなら、この水温でもしっかりと気持ちよくなれます。
大人入浴料(サウナなし) | 450円 |
大人入浴料(サウナあり) | 680円 |
読売ランド前駅から徒歩5分。 外観から貫禄を感じます。 浴槽は、電気風呂から薬湯まで取り揃えています。 冬場の地下水水風呂の冷たさは絶品!
とことん高温、とことんドライ。昔気質の頑固オヤジのようなエアー感。室内の温度計は110℃を差している。壁の12分計はいつ来ても止まったまま。砂時計かテレビの時間表示でペースを作る。薄暗い照明とログハウスっぽい壁材が北欧感を演出。ストーブ脇に設えた石造りの坪庭に店主の遊び心を感じる。
大人入泉券 | 400円 |
昨年10月頃にリニューアルしたさんふれあ内のさんさんの湯へ。 リニューアルしたこともあり、浴場やサウナ室の綺麗さはピカイチ。サウナ室には杉が使われており、中々の良い香りが漂っている。サウナマットも新しく使い放題。リューリィサウナと銘打ったサウナは80度設定だが湿度40%にしているとのことで、じっくりと腰を据えて入るとしっかりと汗をかける。水風呂は2種類あり、露天スペースの水風呂はしっかりと水温が17度程度と低いし、そのまま椅子に座って外気浴出来るのが良い。内風呂にある水風呂は20度程度だが、水深はしっかりと深い。温泉のみで400円は格安であるし、レストランでは限定10食ではあるがタニタ監修のメニューが食べられ、道の駅の物産館やジムまで付いているのは総合コミュニティスペースと名に恥じない施設だと感じた。
内風呂と露天スペースに水風呂がそれぞれ設置。露天スペースの水風呂は4名程のスペースだが、水温は17度くらいでしっかり冷えている。内風呂の水風呂は20度程度で10名くらい入れる。