ビジター温泉入浴のみ90分 | 1,080円 |
大手町のオフィス&モール街にあるフィットネスクラブ&スパ。天然温泉からサウナまでコンパクトにまとめられている。ここを目指して来るというよりかは、日常のひとつとして上手に使うのが正解っぽい。 サウナは細かいインターバルより、一本長く入っておわり、がいいかも。
入浴プラン90分 | 500円 |
老舗カプセルホテル、宿泊せずともワンコイン(手ぶらセットは+200円)で90分間サウナ利用可能。サクッと3セット決めてサクッと退店するのがクール。
三人横並びで座ればいっぱいの狭小サウナ室。ドライな高温セッティング。年季の入った木壁に彫られた下世話な落書きが場末感を演出する。スピーカーからは誰が何のために作ったのか不明なインチキボッサフュージョンのような当たり障りのない音楽が3種、延々とループしていて非常にトランシーな空間になっている。
大人入浴料(サウナなし) | 410円 |
大人入浴料(サウナあり) | 560円 |
昭和38年創業の店舗は阪神淡路大震災で全焼。 しかしその後様々な苦難の末に現在の形に再建。 今では多くの入浴客で賑わう繁盛店になりました。 「あの日、あの時」を忘れないためにも、定期的に通いたい施設です。
銭湯にしては広め、深めに造られていて、5〜6人は一度に入ることが可能。水は軟水で肌ざわりなめらか。ここにもナニワ工務店のこだわりを大いに感じます。
大人大浴場 | 390円 |
なかやま温泉ではなく、ちゅうざん温泉と読む。 サウナ室は7名程度のスペースでテレビ無し砂時計のみ。温度計がないためわからないが、恐らく80度程度か?湿度がしっかりとあるし反射熱もいいため、80度には感じない。湿度のバランスが良く、長めにじっくり入り汗をかけるのが嬉しい。 水風呂は20度程度だが、地下88mから汲み上げた飲用可能な地下水を掛け流しで入れているため、非常に新鮮で肌触り柔らかな地下水を楽しめる。20度程度のため長めに入り、地下水の柔らかさをじっくりと味わえるのが個人的な好みにドンピシャ。 岩風呂は100%源泉掛け流しであり、温泉は飲用可能。ツルツル系であり非常に泉質が良いため、源泉掛け流しの素晴らしいクオリティを実感出来る。 施設は少し古いが、浴場もサウナ室もしっかり掃除が行き届いているし、常連さんのマナーも素晴らしい。鹿児島サウナの隠れた名店かもしれない。
大人入浴料 | 620円 |
リーズナブルに掛け流しの温泉に入れることに魅力を感じる施設。マイルドなサウナと水風呂はサウナー向けとは言い難いが、普通の親子が一緒に汗を流すのには最適だと思う。でも子供にとっては大人ばかりでぎゅうぎゅうのサウナに入るのはちょっと勇気が要りそう。市の中心地からは離れた閑静な場所にあって、外からの騒音はほとんど入ってこない。浴室や露天エリアからの眺望はきかないものの、裏山の森の深い緑が目に優しい。子供への対応に力を入れていて、露天には子供優先の温泉プールまである。
この地域のスーパー銭湯には珍しい対流式ストーブ。真上の反射板がかなり傾けられて取り付けられているのが印象的。マイルドなセッティングでじっくりじんわりと発汗するサウナ。長居する人が多く回転が悪いため、常時混雑している。狭いので詰めて座るマナーが定着しているがそれでも時間帯によっては満員で入れないことも。
吐水口に飲料可の表示があり、コップが2個置かれている。そのためか浴室内に給水機はない。おそらく汲み上げた井戸水を冷やさずそのまま使用していると思われる。特別に水質が優れているという感触はないが、肌触りの柔らかさが印象に残った。動線的には悪いのに掛け湯で汗流しをする人が一定数いたことも好感。子供優先の温泉プールがあるからか、水風呂をプールにする子はいなかった。
大人平日一般料金 | 630円 |
大人土日祝日一般料金 | 730円 |
大人入浴料(サウナなし) | 460円 |
大人入浴料(サウナあり) | 900円 |
熱風呂と男性(のみ)サウナが並列鎮座している銭湯。 水風呂は温度高めだが、交代浴でもそこそこのパフォーマンスを引き出す。長く水風呂に浸っていたい感覚。