大人入館料 | 500円 |
セルフロウリュでラドル一杯目は蒸気が優しく体を包み込み、二杯目は皮膚がピリピリする熱さになる 三杯目はヤケド手前の熱さになるがどれも気持ち良い 休憩は露天にベンチx1室内に椅子x2
2段掛けで定員8名程度 壁や窓の断熱がしっかりしてるためか、ロウリュで発生した熱さが長持ちするのでずっと気持ち良い状態が続く 窓から充分な光が入り室内は明るく木の良い香りがする テレビは無くBGMとしてニセコのローカルFMが流れている ほのぼのとしていて退屈しない
大人平日入館料 | 1,000円 |
大人土日休日特定日 | 1,200円 |
2018年4月オープン、和風旅館の趣き漂うきれいな施設。落ち着いて温泉を楽しむところかと思いきや、オートロウリュウの最新版がこんなところに!1時間に1回あるオートロウリュウアトラクション。左右に2つあるストーンサウナに水がたっぷり注がれると、天井に18こも設置されている風穴から強風が吹き荒れる!どの段に座っていても風が当たるように設計されており、圧巻の発汗!狭いけどちゃんと冷えてる水風呂。露天エリアには20脚近くのデッキチェアやリクライニングチェアが常備。大きなヒノキを見上げながらの外気浴で、気持ちよく整いました。
3段で20人程入れる室内には大きな窓もついている。84℃表示でマイルドな印象だが、湿度もあり心地よく発汗できる。そして進化版のオートロウリュウ。18この風穴が並ぶ様は圧巻。室内全体に強風が吹き荒れ、体感温度上昇!
日帰り入浴 | 1,000円 |
有名な露天風呂・西の横綱”砂湯”のすぐ脇に立つ宿泊施設です。時間帯が限られていますが、日帰り入浴も可能です。 露天風呂に沈められたチェアでの外気浴がとても気持ち良い施設です。 チェアの座面がほんのわずか湯面に沈んでいるため、外気浴のときに冷やしたくない部分は湯に浸け、冷ましたいところは浸けない、この調整が容易です。季節、サウナに入っていた時間、水風呂に入っていた時間、これらによって冷ましたいところと冷ましたくないところは複雑に変わってくるものです。それにあわせた自由自在な冷まし方の調整できるため、嬉しい施設です。
大人入浴料金 | 600円 |
海に面した山の中腹に露天スペースが設けられている。ここでの休憩タイムは贅沢の一言。海鳥と山鳥のさえずり、水平線まで見渡せる広角パノラマ、爽やかな海風、木々のさざめき…自家製烏龍茶の飲み放題サービスまである。 サウナに興味がない人であっても、この景色を眺めながら入ることができる露天風呂には感動していただけるだろう。
大人一般入館料金 | 2,050円 |
深夜割増(午前3時を超えて滞在の場合) | 1,080円 |
ご宿泊シングル | 5,450円 |
賑わっていて、お風呂以外も楽しい施設です。 お湯が天然温泉じゃないのが残念ですが、人工温泉2槽が用意されています。
塩サウナと別にノーマルスチームサウナがあり、こちらは中にクリスタルが配置されています。実感はありませんでしたが、熱することによりマイナスイオンが出ているとか。
大人入泉料 | 600円 |
ラドンの泉料金 | 1,500円 |
玄関口である山上館からケーブルカーで移動して本館3階に到着。このケーブルカーからの眺めが素晴らしい。ラドンの泉の専用ラウンジでも同じ眺めを堪能できるが、何と言っても自助の湯の露天エリアでの外気浴が極上。周囲は深い森、山の麓を新名神が横切り遠くには四日市の市街地と伊勢湾。夜には夜景も。標高が高く気温が低いため、暑くない時期なら水風呂がなくても外気浴でクールダウンできる。そんな素晴らしい外気浴環境がありながら露天エリアはほぼ浴槽で占められていて椅子を設置できる余地が残されていないのが残念。湯の山温泉には絶景を謳う露天風呂を備えた宿泊施設が多くあるがサウナがある施設は少なく、本施設も水風呂がないことと狭い場所で半ば強引に行う外気浴などサウナに力を入れた施設とは言い難い。サウナの後の外気浴が広まったのは最近のことなので仕方ないが…。わがままであることはわかっているけれど、露天風呂を今の3分の2くらいにして外気浴の場所ができればと思ってしまう。
4人分の椅子が置かれただけでいっぱいの小さいサウナ。スチームは常時噴出ではないが、噴出停止中も温度低下は小さい。ラドンの泉と違ってこちらのサウナはしっかり熱を感じる。狭いのでスチーム噴出口からの距離が近く、スチームが冷める前に浴びることができる。12分程度でしっかり温まることができるが、水風呂がなく、水シャワーだけなのが残念。
大人立ち寄り湯 | 300円 |
薬師湯と言う名の旅館の日帰り温泉。自然豊かな菊池市の小高い丘の上に佇む。浴場内もよく手入れされており、局部を洗ってから入浴しましょうという味のある看板がいい感じで目立つ。サウナ室は94度ほどで10名程度入れる。湿度も程よくあるため苦しくなくまったり入れるが、輻射熱が中々の良さで6分も入れば結構な発汗。苦しくないのに心地よく汗をかけるのは高湿よりのサウナ好きには嬉しい限り。 水風呂は地下水掛け流しで配管から常に新水が流れ込む。チラー無しのため20度あるかないかくらいだろうが、柔らかな水に体が包まれる感覚をじっくりと味わえる。露天風呂の窪みが身体にフィットしていつまでも入っていられるのも好印象。しっぽりとまったりとサウナ→外気浴→温泉を繰り返す素晴らしさ。温泉好きをサウナにハメるにはこういう施設に連れて行くのが最適なのではないか?と思う。
大人平日 | 860円 |
大人土日祝日 | 1,000円 |
黒色炭酸泉が人気の大型スーパー銭湯。東戸塚駅から送迎バスがあるが、遅い時間の駅に戻るバスがないのが残念(路線バスは24時台もある)。ただ、サウナ室が広く、混んでいてもギッチリにならないのがいいところ。もう少し温度高くて近所にあれば…コンスタントに通うというかも。
窓が大きく明るい(露天風呂が見え、向こうからもサウナが覗ける)。テレビあり。雛壇4段。上段は76℃、下段は60℃。しっかり汗かきたい時は上段遠赤横推奨。マット交換はこまめに1段ずつ行われており、快適。平日夕方でも混んでることが多く、常連客とおぼしき嫁愚痴を聞かされる(聞こえてしまう)ケース多め。持ち込みは不可との張り紙があったので?美顔器などの持ち込みはできなくなった模様。
平日おとな | 700円 |
土日祝日おとな | 800円 |
タワーサウナです結構な人数が収容できると思います。入口から入ると中段よりちょっと上の部分になり、そこから上段や下段に移動します。降りていった正面の壁中央にはテレビがあります。サウナ装置はテレビをはさんで左右に配置されています。上段は普通に暑いですが、下段もサウナ装置前に座るとそれなりに暑さを感じます。正面壁の上段の高さあたりに温度計がありますが私が利用している時で100℃を越えていたことはないですね。だいたい95~6℃くらいでしょうか。
サウナ室から水風呂まではすぐです。水温は以前16℃台の時もあったように記憶していますがここ最近は安定の17℃台です。冷たいー!ってほどでもないしぬるいーって感じでもないってところでしょうか。広さはどうでしょう。6人が身を縮めずとも浸かれるってとこかな?深さも程よいです。入ろうと思えばもうちょっといけるかな(笑) ただ水風呂のあとで外気浴に行こうとすると洗い場を通らなければならず、そこがちょっと残念です。 内湯の炭酸泉の浴槽と水風呂の浴槽の間から露天エリアに出られると最高なんだけどねー