宿泊料金に準ずる | - |
湯質も良いドミインサウナ 名古屋出張 隙あらばドミイン予約 今回はpremium栄 初めての利用もドミイン、premiumという名前だけで整いは約束されたようなもの 名古屋駅から東山線で一駅 駅から地下道を歩きますが雨の日、寒い日でも安心なロケーション サウナは2階 サウナに付属する天然温泉(サウナ中心の視点でお届けしています)はアルカリ性で肌がヌルヌルスベスベに サウナは4名程度とかなりコンパクト 温度計は100℃近くを示していますが体感は80℃前半? サ室入り口のドアから外気の隙間風が入るので足元が冷たい。ここは素早く改善してもらいたい。。 水風呂は壺ではないものの1人用 この日は12℃前後と気合が入っておりました 素晴らしい 外気浴スペースには4脚の椅子、送風機設置と整い環境が整っています ドミインというだけで安心感を与えるブランドに成長してますね
大人入浴料金 | 700円 |
道の駅にある温泉です。 こんな所でサウナが入れるんだ、という所にあります。 水質も良くて、水が冷たく空気がきれい、 まだまだ知らない良いサウナがあるなあ、と思い知らされる銭湯です。
露天にサウナ小屋があります。 2段で4〜6人程の狭めのドライサウナです。 サウナマットがないので、直接座ると「熱っ」となります。 マット持参した方がよいかも。 サウナ室から露天が見れて中々落ち着きます。 TV無し。
水風呂も露天にあります。 草◯健康センターと同じスタイルです。 サウナ室からの水風呂の動線最高! 温度表示はありませんが、めちゃくちゃ冷たい!外にあるので冬の夜はシングルなんじゃないですかね。 山奥なのできれいな星空を見ながら水風呂入れます。 何より長野の空気はおいしいー。
大人平日入館料金 | 950円 |
大人土日祝日入館料金 | 1,050円 |
新規開拓✨ 昨年末にオープンして混雑していると聞いたので、落ち着くまで避けていた施設🙄 今回近所の友達が行ってみたいとのことだったので、友達家族と偵察に行ってきました👀 入店したらお洒落な感じ✨ 昔、光が丘にあった王様より進化しています🌟 1階は食堂、2階は有料の休憩スペース、3階にお風呂があります😳 全体的には想像してたより広くありません🤔 脱衣場はロッカーも多く、高そうなドライヤーが無料で使えます👍 浴場は露天スペースが広くて、明るくて開放的✨ 炭酸泉・壺湯など、お風呂の種類も多いです🎶 ただ洗い場の数はそんなに多くないかな🤔 サウナのコンディションも高く、サウナ〜掛け湯〜水風呂への動線も良い✨ 休憩は、内風呂にそこそこの数のととのい椅子💺 ただ露天スペースにはととのい椅子の他、ベンチ1つ、リクライニングチェア5つあり、他にも寝湯やデカい露天風呂の縁でも休憩できるので、休憩難民になることは無さそう🎶 開放感もあり気持ち良い💖 スーパー銭湯ですが、満足のサウナスペックです💖 今回時間帯が良かったのか、さほど混雑もしておらず、サウナも上段でゆっくり入れました🎶 今回は友達家族が居たので、ざーっとの偵察でしたが、その良さはよく分かりました✨ 今度はじっくりゆっくりしたいと思います💕 近所に良い施設が出来たのは、選択肢が増えて有り難い🎶 更に地元が好きになりました💖 ただ以前閉店した光が丘の跡地に作って欲しかった😅
3段で横に長いタイプのサ室 20人は入れる大箱です 奥にデカいストーンストーブがあり、30分毎にオートロウリュウがあります 途中もちょびちょび水が掛けられているみたいで、小さくジュウジュウと音が聞こえます お陰で湿度が保たれていて、心地良い熱気 苦しくなく長く滞在できて、しっかり蒸されます 他に高温スチームサウナがありましたが、今回は時間がないので断念 次回偵察しようと思います
大人平日 | 1,380円 |
大人土日祝(5時間) | 1,400円 |
家族が楽しめそうな総合スーパー銭湯。 館内がとてもきれい。 普通のスーパー銭湯と思いきや、サウナ室がすごく綺麗で広い。
サウナ入場料 | 1,000円 |
一向平キャンプ場にあるフィンランドサウナ。とてもシンプルなつくりだが、じっくりと温かく音楽もテレビもないまさにフィンランドのつくり。水風呂は大山の水掛け流し。鳥の囀りと日光を浴びながらの外気浴はまさに森林浴。
向かい合い座面の高いスタイル。やさしい熱さだがロウリュをすると一気に熱くなる。上段と下段の温度差がかなりあるので、サウナが苦手な人もゆっくり楽しめる。
平日大人入館料 | 920円 |
土休日特定日大人入館料 | 1,050円 |
外気浴スペースで横になれるイスが四つあるのがうれしい。 サウナ後は休憩スペースのリクライニングソファーで仮眠できるのもいい。 結局、半日くらい滞在したのが良い店の証。
大人マル得セット入館料 | 1,800円 |
久しぶりに、新規サウナの開拓。 オートロウリュが凶暴との噂を聞きつけて、こちらの施設へ。 みなとみらいの万葉倶楽部には行ったことがあるけど、秦野の方がスーパー銭湯感もあって好きかも。もちろん、万葉クオリティはバッチリです。 4段のタワー型サウナ。2段目でも10分といられない。アチアチです。 水風呂は体感17〜18℃で澄んでいて気持ち良かったのだけれど、若干浅め。肩まで浸かれず、どうしたものかと思案していたら、常連と思われるセンパイが、豪快に仰向けで沈んでいた。センパイに倣い、仰向けで沈んでみた。初めての体勢に戸惑いながらも新たな快感を覚えました。 3セット目でお目当てのオートロウリュを受ける。自動で水が流れ、みるみるサ室の体感温度が上がる上がる。サウナー達の顔色などお構い無し。有無を言わさぬ無慈悲な感じが堪らない。噂どおり凶暴でした。 ととのい椅子も多めで、外気浴難民になる事もなさそう。 曇天の涼やかな風のなか、時間を忘れてととのいました。 サ飯はオロポと肉野菜炒め定食。控えめに言って、サイコー🤤
通常は70-80度の間ですが、毎時の自動ロウリュの時には体感90-100度ほど感じることができます。上段ではかなりの熱波が来るので熱いのが好きな方はおすすめです。口が熱くなるくらいかなり熱い熱波なので慣れてない人は下段からの方が良いと思います。 入り口にサウナマットがあるのでこれを引いて座ります。
大人 | 980円 |
貸しガウンセット | 470円 |
スタンダードカプセル | 4,000円 |
デラックスカプセル | 4,700円 |
旅の疲れを癒すべく神戸クアハウス様へ。学生料金で深夜3時まで滞在し700円でした。 こちらは日本一、お湯と水にこだわりを持っている店ということでしたが、掛け湯のすぐ横に水汲み場として六甲ナチュラルミネラルウォーターの水道が設置されていました。サウナなどでの発汗による水分不足には気をつけなければなりませんが、この水道は非常にありがたいです。サウナは96度。個人的にはかなり適温だと感じました。水風呂に関しては大きいほうしか入っていませんが、水温が20度ということでもう少し低くてもいいのでは?と思いました。外気浴に関しては素晴らしく、人も少なかったため良かったです。この施設の欠点としては洗体スペースの清潔感が足りないところです。しかし施設全体としては料金も安く、長く滞在でき、しっかり整うこともできるので良いと感じました。
一般入浴料 | 2,980円 |
60分コース | 1,480円 |
平日、振休を取得して、特にやることもなかったので、何故か遠ざけていたかるまるへ初訪問。 オープン直前の10:55ぐらいに行ったら、もうすでにサウナー達が施設の外で列を作っていた。 11:10ぐらいに自分もエレベーターに乗れて、無事かるまるへ。 まず、施設めちゃくちゃ綺麗だなと感じた。 その後何やら最新感溢れる脱衣所で困惑しながら着替えを済まし、いざ浴場へ。 素晴らしすぎた。 とにかく綺麗だし、シャンプーも自分好みのものが選べるし、デトックスウォーターもオレンジ、レモンと2種類の設置。 炭酸泉があんまり炭酸感無かったぐらいで他は文句なし。 まず最初に、混む前に入っておこうと思い、蒸しサウナへ。 とにかく暑すぎる。しきじの薬草サウナのような強烈な湿度で、3分ぐらいしかいられなかった。自分には合わない… しかし火照りまくった体をシングルの水風呂で一気に冷やし、その後外気浴もできるし、ビーチベットでもととのえるし、25度、30度とぬるめの水風呂で休憩することもできる。 選択肢がありすぎて、逆に迷ってしまう。 サウナは薪サウナには入れなかったのだが、ケロサウナが好みだった。 じっくりと、セルフロウリュで湿度を高めて、体感温度をあげていく。 薄暗い空間で、もちろんテレビの音も話し声すらも聞こえない。 限界が来たらシングルへ入水。最高。またすぐにでも行きたい。 サウナーのマナーがかなり良いので、変なストレスはあまり感じなかったが、 逆に、施設内で合流してる人とかいるとかなり目立つし、不快感がすごいので、そこはちゃんとして欲しいなーと感じた。 休日は混んでそうだな。
●サンダートルネード シングル+ジェット水流の水風呂。 今日は10度ちょい。 めちゃくちゃ気持ち良い! ●やすらぎ 20度ちょいのバイブラありの水風呂。 サンダートルネードの後に入ると、身体が緩み、いくらでも入れる危ない水風呂。 ●昇天 30度台のジェットバスありの水風呂。 サンダートルネードからの、やすらぎからの、昇天がサウナ王お勧めの水風呂の入り方。 徐々に水風呂の温度を上げて入るのは、初めての感覚。 ハマりそうなぐらい気持ちいい! ●アクリルアヴァント 露天にある、一人用の水風呂。 15度ちょい。 解放感もプラスされて、スッキリ入れる!
イベント料金に準ずる | - |
ニセコのパウダースノーの中で外気浴。 雪のベッドでととのう気持ちよさ。 自然の中で行うテントサウナ。 北海道の新たな冬のアクティビティを感じました。
冬の外気浴は、水風呂と違う心地よさ。 一度やったら忘れられない体験です。 ニセコ昆布温泉ホテル甘露の森の温泉施設の入浴料も含まれていて、温泉施設も最高です。 手ぶらで体験でき、完全プライベートなのも魅力。 北海道に来た時には、いつも寄りたくなる場所です。