土曜日に朝風呂をしてくれている貴重な施設。京都駅や東本願寺からもほど近く観光の合間にもちょうどいい。むしろここに来るだけでいい。
体感13℃くらい。じゃばじゃばと足された足し水。常時オーバーフロー。入った瞬間明らかにいいとわかる水質。しきじに勝るとも劣らない水風呂。
サウナあがると、リラックススペース、食事処、マッサージ、ゲームコーナーやらいろんなコンテンツが整っている。サウナ自体は玄人向けではないが、初心者にはいい。
オープンしたてのスーパー銭湯。
6時~10時は朝風呂価格。
外観内観ともにスタイリッシュなデザイン。
露天風呂の種類が沢山有り、露天スペースがとても広い。
イス、ベンチ、リクライニング多数あって外気浴も充実している。
帰りはリストバンドによる、セルフレジ。
貴重な17℃冷鉱泉を贅沢にかけ流し。
さらに冷やした冷水風呂やコンディション良好なサウナ室を構えており、冷泉の活かし方を「分かっている」レジャー施設。
キャンプ場も併設されており、テントサウナも可能。サウナーにとっては楽園のような秘境です。
名鉄柴田駅から徒歩5分。大同町駅からも15分程度なので大同大学生は行くべき。唯一の飲食を楽しめる銭湯。お値段も手頃で種類が豊富。風呂上がりに番台を目の前にご飯とお酒を楽しめる。脱衣、浴場は家風呂に近い雰囲気。サウナ、水風呂、外気浴スペースはコンパクトでアットホーム感を楽しめる銭湯。
サウナは高温と低温の2種類あり、それぞれオリンピア工業のサウナストーブで100度・80度セッティング。湿度もそこそこあるため悪くないセッティングだが、TVがうるさいのと照明が明る過ぎる。水風呂も110センチで15名程のスペースのため中々の深さ、広さを有しているが、水道水を循環させているため若干のカルキ臭あり。水温も20度と高め。
サウナ室には入口専用と出口専用の扉があり、入口専用はサウナ室内からは開けらないようになっており、出口から出るとセンサーで感知し自動で左右からシャワーがかかるシステムあり。胸の高さまで勢いよくシャワーが吹き出すため、汗流しカットマンが出ないように考えられている。
外気浴スペースはあるがスペースは狭く露天風呂と共用で、ほとんど露天風呂にスペースを取られている。ベンチも石で出来た腰かけしかないため、座り心地は悪いが寝そべっても良いため寝そべるのがベター。
掛かり湯の重要性を伝えるにはもってこいの強制掛かり湯マシーンに2種類のサウナと高めの水温の水風呂は初心者には良さげな施設かも知れない。
名古屋駅から徒歩10分。錦橋直ぐ側。ウェルビーに入れない女性サウナーを救う100℃サウナ。サ飯に困らない名古屋のど真ん中。金日は半額の500円‼
中部国際空港内の温浴施設。晴れの日は、最高の夕陽を拝めます。飛行機を見ながら外気浴。空港でしか味わえない楽しみを体験できます。