なんだか館内全体が綺麗で清潔感ある。ニューウイングとは全く違う雰囲気。風呂場はまとまっていて導線完璧。休憩スペースから錦糸町を裸で見下ろすのがなんともいえない。
高温、低温の2つのサウナ。3つの水風呂がある。山里に立地しており特に露天にある水風呂が広くて気持ちいい。また温泉も源泉が2つあり、つるつるの泉質。入浴後の食事も唐揚げ定食、地鶏ステーキなどボリュームあってオススメ。
「阿蘇くまもと空港」近くにあり、ホテル、温泉、プール、レストラン、結婚式場に農園なども備える複合施設。温泉は「七福の湯」の名の通り、大黒の湯(大浴場)、毘沙門の湯(水風呂)、布袋の湯(ジェットバス)など七福神の名が付けられている。駐車場、脱衣場、内湯、洗い場、露天風呂などどれも広く明るく開放的。フロントには自前の農園で収穫された野菜や果物なども販売されている。シャワーは自動で止まらないリッチタイプ。サウナは10名程度の収容人数で広くは無いが、テレビ無しのストロングスタイル!水風呂も5名程度用だが混雑無し。水温はまぁまぁだがこの時期は外気温がシングルだからある程度クールダウンしたら露天の外気浴へ直行がおススメ。椅子とデッキチェアは一脚ずつしかないが、やはり寒いせいか外気浴を楽しむ人がいないので使い放題。目隠しだらけで阿蘇の雄大な山々が全く見えないのは本当に残念。向かい側はプールだからだろうけど、冬は営業していないくて無人なので目隠しも取り外しが出来ればいいのに。せっかくの景観を活用しないのは非常にもったいない。全体的に平均点以上の施設ではあるが、また行きたいかと問われたらどうだろう。
ロッキーサウナ側に入りました。2分半に一回の高頻度の自動ロウリュウで80℃前後という表示温度より体感熱くて5分も入っていればあつあつに。地下水掛け流しの水風呂は体感18〜19℃ほどでゆっくりじっくり浸かっていられてとても気持ち良い。広い露天スペースでゆったり外気浴を楽しんで、少し体が冷えたらこれまた広い露天風呂に浸かれば昇天します。サウナ→水風呂→外気浴→露天風呂→サウナ…の無限ループが止まらない!
銭湯価格でこのクオリティは凄い。
質の高いスチームとユニークな氷水風呂。
シャワーも水風呂近くにあり、適度な清潔感もある。京都出張で東京に帰る前に是非寄っていただきたい銭湯です!損はさせまへん!!
住宅街の中に佇む庶民的な銭湯です。サウナの上の狛犬が目に付きます。
プラザグループの一角を成す和風旅館ホテル。
330円の割にはサウナ室は非常に綺麗。30名くらいのスペースの広さにしては輻射、対流が良いため80度設定以上に感じられる。水風呂も22〜23度と17〜18度の二種に別れており、オーバーフローさせているため水質は悪くない。値段と質を考えると中々コスパの良い施設。
中京のスーパー銭湯老舗の手がける大型店であり、規模や設備は申し分ない。
特筆は、大型の炭酸泉や岩盤浴で単価も安い(岩盤込で@1500円くらい)。
平日の夕方であるが、シニアやカップル等を中心に混み合っていた。
残念なのは、ここまで近代化していながら、100円必要なロッカー類があること。
あと更衣室のロッカーキー携帯の注意喚起ポスターがホモの意思表示とも言われる「足首に鍵」イラストだったのはご愛嬌? 。
浴室は相応に人がいたが、岩盤浴は広いせいもあるがガラガラ。
ロウリュウイベントもなく、個人的に次回は岩盤浴を利用しないな~ 。
サウナはオートロウリュウの為か、表示温度以上に結構熱く感じた。
水風呂は普通だが、たまたまなのか、潜る方が多く、マナー啓蒙の告知等必要か。
ととのい場所は露天に結構あり、外気浴が気持ちよい。
食事もリーズナブルで正にスーパー銭湯のお手本のような施設。
テレビ無しで6人も入れば十分なスペースだが、90度超えで循環も悪くなく発汗良いセッティング。水風呂も17度キープと好印象。外気浴スペースに椅子があれば言うこと無しだが、福岡の繁華街のど真ん中で900円は格安と言えるだろう。