大人平日入館料 | 800円 |
大人土日祝日入館料 | 900円 |
大人入浴料金(サウナなし) | 420円 |
大人入浴料金(サウナあり) | 570円 |
1階が公衆浴場、2階が家族風呂となっており、どちらも茶色のなめらかな温泉が掛け流しになっている。もっぱら利用するのが家族風呂なのだが、家族風呂のうち2室だけ温泉+サウナ+水風呂のものと、温泉+サウナ+水風呂+露天風呂という設定がある。時間制限はあるものの、サウナ、水風呂ともバランスも良く、お勧めできる。可能な限りサウナ付きの部屋を利用している。
大人入浴料金 | 420円 |
ほてい湯のサウナがお気に入り!地元民がぺちゃくちゃ喋ってるがテレビがないから聴いてられる笑 水風呂もまた気持ちが良い。2、3人しか入らないが冷たすぎずゆるすぎず。 さてちかんちかんのビールを飲もう🍺
大人大浴場入浴料金 | 500円 |
言うまでもなく、ここのメインはあくまでも"世界屈指の炭酸泉"である温泉。サウナ好きとしては、そんな温泉を水風呂代わりに使う贅沢を楽しみたい。開放的な露天で低温炭酸泉浴と外気浴を併用すれば、普段とは違ったととのい体験が得られる。
本来は低温の炭酸泉で冷えた体を温めるための設備。設定温度80度台と決して高くはないが、サウナストーブの前に座れば十分に汗は出る。山小屋のような造りは雰囲気があって良い。
大人日帰り入浴 | 1,000円 |
キャッチフレーズ募集中!
まず利用料が千円です。サウナ室にテレビが有って約十人程度が利用でき、一時間置きにオートロウリュウの案内が始まります。水風呂は二人が限度です。お風呂自体は料金が高目の為か日帰りの客は少ないですね。露天風呂ではテレビが見れて、使い捨ての髭剃りも有るし二階の休憩室で無料の漫画読んでまったり出来ます。
大人入浴料 | 390円 |
鹿児島市の副都心である谷山地区にある温泉銭湯。 谷山地区でも商店が連なる商業地区からそこそこ近い場所にあるため、ガヤガヤしてるかな?と思ったが、入ってみると他の鹿児島温泉銭湯と変わらずの雰囲気。サウナは温度計が無いためわからないが、90〜85度くらいか?湿度は高湿であり、同じ鹿児島の一本桜温泉の圧を低目に設定した感じ。照明が程よい暗さなのも良き。水風呂は腰までしっかりある深さで10名は入れる広さ。上から地下水が滝の様に掛け流されており、プチMAD MAXやん…と心の中で呟く。20度くらいだろうが、鹿児島の地下水特有の身体を包み込む感じをじっくりと味わいながらプチMAD MAXに打たれることが出来る。 外気浴はないがととのい椅子があるスペースの上からはミストが降り注ぐ。ニューウイングのミストMAXみたいやん…と思いながら椅子に座るとミストが心地良い。鹿児島の温泉銭湯のバリエーションの豊かさを味わえる施設である。
大人一日入浴 | 800円 |
ランチバイキング+温泉入浴セット | 1,500円 |
入浴施設のほか、産直の有機野菜を使ったバイキングレストラン、地元野菜などを扱う産直市場、ボディケア、宿泊施設、グランドゴルフなどを備える広い施設です。 全体的に清潔感があり、木材を基調に造られた建物で温もりを感じます。 温泉は源泉掛け流しでツルツルした弱アルカリ性の泉質で美人の湯タイプ。お湯は滑りやすいので注意必要です。露天風呂が広くて解放的です。 オススメは午前中から入館し温泉+バイキングのコースで1500円。
サウナ室は2段・定員6名。低湿よりですがストーブも近く92度で1段目でも輻射熱も良く足元までしっかり温まり7分ほどで発汗できました。テレビは無くクラシックがかかっているため気分良くリラックスできますね。
大人入浴料 | 300円 |
入り口で地元野菜が売られていたり、昔懐かしい食堂があったりします。 洗い場が7つ、露天風呂なしのこじんまりとした地元の温泉です。
平日大人 | 850円 |
土日祝大人 | 950円 |
横長な4段式で30人は収容できそう。正面にテレビがあり、右側にストーン式ストーブ、左側に中型遠赤ストーブが配置されてる。温度は外のデジタル表示で87~89度程度、室内の温度計は80度表示。毎時00分にオートロウリュがあり、いい発汗が味わえる。