入浴料(サウナ込み) | 520円 |
山口宇部空港に近く、JR宇部岬駅の目の前にある旅館・福久(ふくきゅう)。大正10年創業の、情緒のある外観です。日帰り入浴も可能で、看板には「福久サウナ」「サウナfukuーQ」とあり、サウナが一つの売りになっている様子。浴場は隣接するマンションの1階にあり、追加料金込みの520円でサウナを利用できます。脱衣所や浴室天井は古さを感じさせますが、浴場タイルやサウナ室の壁面・床は清潔に保たれています。サウナ室は湿度高めで短時間で発汗できます。外気浴スペースと休憩イスはありませんが、多くの人が利用する近くのスーパー銭湯「カッタの湯」に対し、こちらは馴染みの常連客が主な利用者のようなので、ゆったりとサウナを利用できます。東京から飛行機でお越しの方は、旅の疲れを癒したり宿所として利用するのに良いかもしれません。
大人入浴料(サウナなし) | 460円 |
大人入浴(サウナあり) | 810円 |
行ってきましたよ✨改良湯🧖♂️ さて問題です❗ 水風呂の天井には何が見えるでしょう❓ 答えは最後に😏 舐めてました💦改良湯… 人気施設なのは知っていましたが、平日にこんなに混んでるとは🈵🚻 21時過ぎに到着しましたが、サ室前に順番待ちの列が出来ていました😅 サ室は100℃超えなのに長時間居れるのはコンディションが良いからか☀️ 水風呂は丁度良い18℃ 浴室の雰囲気は落ち着いていてお洒落✨ ゆっくり瞑想しながら入りたい感じ🧘♂️ だからこそ満員で騒がしいのが残念💧 大衆浴場で安くて誰でも入れる銭湯だから、ある程度は我慢と思うが、それでも辛い😢 狭いサ室で大声で話すヤツ 満員なのは外から見て分かるのに、バカバカとサ室の扉を開けるヤツ 薄いサウナ知識を友人にひけらかしてるヤツ ちょっとイライラしました😖 ただ22時半を過ぎる頃には、人も少し減って落ち着く事ができました☺️ しっかり5セット極めて、渋谷までの道程が気持ち良かったです🍀😌🍀 帰りにオリジナル手拭いも入手して満足でした👍 人気が落ち着いたら、また行きたいと思います😆 さて答えは… 光に反射した水面=改良湯のマークが映し出されていました😉 綺麗でした😊
通常料金一般男性(4:00~翌1:00) | 1,800円 |
通常料金一般女性(4:00~翌1:00) | 1,500円 |
3時間コース一般男性(4:00~21:00) | 1,100円 |
3時間コース一般女性(4:00~21:00) | 1,100円 |
水風呂は評判通りとても良かったし、美味しい!サウナはオートロウリュが壊れているのか、一度も作動してなかったが、温湿度のバランスが良く心地良い発汗具合。 休憩イスは風呂場内にも2つあったが、外にあるイスの方が外気もあたるのでそこで休憩。 また北陸ではオロポならぬ、ビタエリアスなる物が販売されてた、サウナ後にこちらをガブ飲みしましょう。最高です!
オートロウリュウが壊れていたため、手動でかけ湯を定期的にかけていた。かけ湯をかけると一挙に温度が上がり、汗が噴き出してきた。 広さは大人20人が入れるほどの広大なもの。中心に大きなヒーターがあるため、隅々まで熱気が伝わっている。ちょっと音量の大きなテレビが奥に1台設置されている。
大人朝風呂日帰り入浴(6:00~9:00) | 700円 |
大人昼風呂日帰り入浴(15:00~22:00) | 900円 |
流石のドーミーインクオリティ。 何店舗か利用してきましたが、此処が一番良い。 全てが和風な造りでとても落ち着く。 室内でも自分で温泉を張れるので楽しめて入れる。当然大浴場のサウナを目的にきたのでガッツリと堪能。湿度低めで乾燥してる為発汗はやや遅め、サウナを出て直ぐに岩風呂の水風呂へ、その後半露天エリアで休憩。程よく外気もあるので気持ち良い。 そして夜鳴きそばをいただく! さらに朝風呂堪能。 実に満足出来ました。
通常入浴料(7時間) | 3,990円 |
月曜日・火曜日入浴料 | 2,940円 |
深夜12時以降増額分 | 1,890円 |
行ってきましたよ❗アダムアンドイブ🧖♂️ 自分には縁が無いと思ってたけど、縁がありました😅 3月7日はサウナの日❗ 37歳は既に過ぎた自分には関係無いと思っていたら、37歳の友達からお誘いが😳 有り難く便乗してきました😆 あまり行かない六本木🌃 六本木にこんな静かな場所が⁉️と思う一角に怪しく光っていました🤣 受付で、サウナの日なので同じ考えの同士が沢山居るとの事で入館制限🈵 でもほどなくチェックインできました☺️ 入ってみると、以外に小さい❗ 怪しい雰囲気と慣れない施設にテンションアップ⤴️ 施設は総じて綺麗でした👍 まずは身体を清めてサ室へ💨 本読んでる~😳❗ 温度高め&湿度高めでコンディションが良い🤩 しっかり発汗できるのに、長く居れる✨ 水風呂も特徴が無いのにしっかり冷えていて最高😇 外気浴は出来ないけど浴室の換気が良くて、スッキリ休めました🍀😌🍀 ミストサウナはそこそこの体感で、薬草の香りが気持ち良く、いつまでも居たい感じ😌 イロモノ施設と思ってたけど、各スペックが高くて最高でした😍👍✨ 休憩室&レストランもゆったり出来る感じで良い👍 飯が高いのが難点か😅 まずは3セット極めてから、噂のサ室内オロポ🥤 目の前の冷えたオロポを我慢して、身体が出来上がってから飲んだら最高に旨い😋✨ これはハマる🤩 ただ缶に余ったポカリを飲む時、缶が熱くて唇ビックリ😵 4~6セット目はガチ極りで、ととのい散らしました✨😇✨ 友達が、サ室に有名サウナー芸能人を発見しビックリ👀❗❗ サ室~水風呂と勝手にご一緒させて頂きました😏 友達が誘ってくれないと行くことが無かった施設。 予想以上に良くて、また行きたいと思います❗ もう少し安くかったらと思いますが、行く価値のある施設でした🤩
大人入浴料(サウナなし) | 460円 |
大人入浴料(サウナあり) | 860円 |
個人的に大好きな武蔵小山。 理由は、いい感じの商店街と、そこにある昭和喫茶ロマンス。 清水湯さんは、そのまま行ってみた感じです。中は確かにコンパクト。 それでも、ちゃんと源泉かけ流しだし、サウナも水風呂もちゃんとしている。 サウナの温度は低め。お年寄りが多いからかな。 そんな優しさも銭湯の良いところなのかな。 とても気持ち良い温泉でした。 武蔵小山を訪れたとき、訪問する先が増えました。
大人ご利用料金(消費税、入湯税別) | 1,700円 |
海に面した立地ならではの外気浴が気持ちいい。日中は海を見ながら。夜は真鶴半島の灯台が時折放つぼんやりとした明滅に心も整います。
小さめのサウナ室では、ささやき程度のBGM(大体クラシック)が流れていて、シーンと静かであれば、あるほど、耳裏に心地よく届き、、目を閉じて、しばし浮遊、、
宿泊料金に準ずる | - |
下関駅を2階から出てすぐ左側に建物が見える当ホテル。様々なタイプの客室やカプセル型個室もあり、駅近でもあるので便利です。ホテルが建つコリアンタウン「グリーンモール」や、県内屈指の繁華街・豊前田にも近く、周辺には多くの飲食店があります。サウナ飯としての下関の食を楽しむための拠点に向いているホテルです。
大人 | 400円 |
入口にある吐合水源の湧水が流れているのを見て、否が応でも期待が高まる。調べると吐合水源は知る人ぞ知る名水のようだ。人吉球磨地方の球磨焼酎作りに地下水が活かされていることを知る人間には水源名だけでととのう。温泉の泉質は同じ人吉の湯の駅の方が好きだけど、しっとり系の温泉が気持ちいい。流石、人吉温泉郷。温まってからサウナへ。94度設定で低湿よりのセッティングが輻射熱、反射熱が凄く、4分もすればダラダラと汗が流れる。水風呂は給水口に飲料可能と書かれており、ダバダバと大量の水がオーバーフロー。膝丈ほどの深さの水風呂で、同じ球磨川水系の湯の駅とは違ってキュンと締まった水質。オーバーフローされているから余計に心地良く感じるし、低湿よりで圧のあるサウナと非常に相性が良い。多分20度ほどだろうけども、もっと低く感じる。このサウナ、水風呂は本当に気に入った。外気浴もあるし、近所なら通うサウナ。
大人料金 | 720円 |
下松市街地と橋でつながる笠戸島、その島の小さな入江を望む高台にある当ホテル。日帰り入浴可能な大浴場は、露天スペースのインフィニティ風呂・岩風呂が日替わりとなっています。サウナは湿度の高いドライサウナでよく発汗できます。水風呂は冬季になれば十分な冷たさとなります。そしてオーシャンビューの外気浴。岩風呂の露天スペースには人工ラタンの椅子が2つあり、おだやかな笠戸湾の風景、遠く広がる水平線を眺めながらととのえます。