大人平日入館料 | 720円 |
大人土日祝祭日入館料 | 800円 |
この施設でのおもしろい入浴法を見つけたのでご紹介します。 サウナ12分→低温水風呂1分→源泉水風呂 この順で入ると、最後の源泉水風呂の中で筆舌に尽くし難いととのい方をします。なんでこんなに気持ち良いのか?推測でしかありませんが、源泉水風呂の温度が26度とぬるいため、外気浴と同じ状態になるのではないでしょうか。外気浴と違うのは、まわりが液体なため熱の伝達が早いこと。尋常でないととのい方の理由は、ここにあるのではないかと思います。その証拠に、ととのいのピークは外気浴を上回りますが、持続時間は外気浴より短い。オススメなので一度試してみてはどうでしょうか。
普通の備長炭水風呂(低温)と、非加熱かけ流し源泉(ぬるめ)の2つがあります。 特筆したいのは非加熱かけ流し源泉で、サウナ後に入ると、成分が体に浸透しているのが実感でき、何かとても落ち着いた気持ちになります。入るたびに無意識に表情がほころんでしまいます。
部屋タイプや利用時間により異なる | - |
室内はラブホだけあって、清掃がしっかりとなされ、めちゃくちゃ綺麗。小さいがベランダもあるため、その気になれば外気浴も出来る。カラオケ付きのため、歌いながらサウナ入るというウルトラCも可能だし、食べ物や飲み物を持ち込んだり、携帯しながら入れるという自由さ。貸切サウナならではのメリットだ。 最初はサウナの電源は入っておらず、上部に付くスイッチの電源を入れるとストーブが稼働。温まるまで身体を洗い、風呂に水を溜めて待つ。ちなみに、シャンプー・リンスはエレベーター脇に色々と種類があるため自由に持ち込み可能。ボディソープがダブだし、化粧水や乳液があるのも女性には嬉しいだろう。 サウナは1人用でギリギリ詰めて1人立ちっぱなしにしたら何とか2人入れるくらいのサイズ。完全に家庭用。電源を入れて10分もしたら90度超え。2時間ほど滞在したが、終わり際には120度という温度を叩き出す。狭いため湿度や反射熱云々はわからないが、しっかりと汗が出る良いサウナ。 水風呂は風呂を代用。汗流しカットも問題無いし、蛇口から流しっぱなしでオーバーフローも出来る。ジェットバスが付いているため、バイブラ的役割を果たすのも嬉しい。温度は20度くらいか?ただ熊本であるため、水質は間違いなく柔らかい。ジェットバスとの組み合わせが活きる。刺青も汗流しカットも入れる良さはラブホならでは。 前記したようにベランダもあるため、外気浴も可能だが、個人的にはベッドに寝転ぶのをオススメしたい。これもラブホならではの楽しみ方だろう。ベッドの側にあるMAD MAXボタンならぬセクシーライトボタンを押したら雰囲気がヤバい。
一般入館料大人 | 2,700円 |
土日祝日特定日割増料金 | 324円 |
深夜割増料金30分毎(24:00~5:00) | 270円 |
ぴあの半額クーポンでこちらを選択。 2750円→1375円は破壊力抜群!! 遠い&高級でなかなか気が向かないが半額となれば足が向く。 広くてキレイな施設で快適だ。 久しぶりにガツンと熱い100℃のサ室で汗が吹き出す! 尻が熱い、熱い!! 露天スペースの椅子でスカイツリーを眺めながら(目をつぶっているが)ゆっくり休憩。 ああ、これはスカイツリーで双眼鏡を覗いてる人からは丸見えだなぁ。 なんて、ぼんやり考える。 浅草の空と風がとっても気持ちいい。
入浴料金(2時間半利用) | 1,000円 |
東武東上線の大山駅になかなか良さそうなサウナを発見✨ 来年のサウナ生活を占うため、年の瀬に新規開拓😉 15時から池袋で先輩と呑む約束があるので、その前にチェックイン✌️ 11:30に太陽に着いたら、何と開店は12:00からとのこと💦 近くのラーメン屋で先に昼食を摂り、12:00ジャストに再挑戦😅 開店直後でもあり浴室はガラ空き😁 しっかり3セットを決めました😇 サ室の横に水風呂があり、その前にととのい椅子がある、ナイスな動線😆👍✨ ポイントカードもあって、3時間1000円は我々サウナーのお財布に優しい😍 お店の方も親切で、良心的なサウナ🧖♂️ 東武東上線沿線は、成増のヒルトップと良い隠れた名店があって嬉しい🤩 来年も良いサウナ生活が出来そうです✌️ さぁあと2セット決めて、飲みに行くぞ❗
大人入浴料 | 1,500円 |
熊本、いや九州、否、日本に残る超ド級ローカルハードコアアングラ系サウナ。多くは語らないが、キンキンの水風呂に昭和ストロングスタイルのバチバチのサウナ。激渋の外観に内観。全てが狂おしいほど愛しくなる最後の聖域。迷わず行けば全てがわかる。
大人入浴料(サウナなし) | 460円 |
大人入浴料金(サウナあり) | 660円 |
自宅からニュー大泉と寿湯と白水湯を素通りして到着。各施設(外観では)異常無し。 ほぼ1年ぶり位かな? 券売機無しでカウンターで支払い。 赤い布製の、手作り感あふれるバンドをもらって浴室へ。 サ室は銭湯にしては広めで段数は2段。 温度は高めで発汗バッチリ。 座面の奥行きが広いのでゆったり座れます。 水風呂はぬるめですが、ゆっくり2~3分入れば充分冷えます。確認してませんが地下水汲み上げなのでしょうか?言われてみると水質が良い気がします。 ととのいイスなんて浮かれた物が無いので、壁面を背もたれにして洗い場で休憩。 何ら目だった所の無い銭湯サウナですが、こういう昔ながらの場所は落ち着きますね〰️。 帰りはサウセンを素通りして帰宅。異常無し(外観では)
サウナ(最初の1時間) | 1,000円 |
仮眠(最初の1時間) | 1,500円 |
宿泊 | 4,900円 |
二日酔いで身体がダルかったので仕事を早めに切り上げてサウナへ🏃 短い時間で勝負を決めるつもりだったので、前から気になっていた℃へ💨 色々な方が書いているように、軍事施設や研究所みたいな感じ🏢 全ての無駄を省いていますね😅 昔放浪したヨーロッパのユースホステルのシャワールームを思い出しました❗ 受付で団体が先に入ってるので混んでる旨を伝えられたが、入ってみると空いてる💦 3セット入りましたが、しっかりセルフロウリュウも決めれました🤩 水シャワーは15℃-20℃-25℃-普通の温度の4種類がありましたが、普通の温度が一番冷たい⁉️ 冬ながらかも知れませんね🚰 無駄の無い分、1時間で3セット決めるという、初めての回転💨💨💨 短い時間しかないときに良いかも😆 無音でテレビもないので、考え事をしたいときは、ゆっくり思考を巡らすことができます❗ 1つだけ困ったのが、靴を片付けること… 何の説明もなくて困って、先客の方に聞くと、タオルと一緒に渡されたビニールに入れてロッカーに片付けるルール💦 説明無いと分からん😭 二日酔いもスッキリして、帰り道にととのいました😇 寒い季節の時間が無いときに行くサウナですね🧖♂️
大人入館料 | 750円 |
新発田市の街中よりちょっと山に入って、寂しい道を車で上がっていくとある日帰り温泉施設。広い内湯と露天風呂がある。ボタンを押すと勢いよく落ちてくる打たせ湯も2基ある。
平日夕方に入ったが、多くの常連客がいるようで、常に人が入っていた。大人が詰めて座って10人くらいの広さ。 露天風呂のとなりに設置してあり、サウナに入るには、一度外に出る必要がある。 私が入ったあと、どんどん温度が高くなり、100℃から110℃まで上がっていった。新潟県内では比較的高い温度設定だが、我慢できないほどではない。 内装はかなり古く感じた。それなりに歴史のあるサウナだった。
大人2人が入ればいっぱいいっぱいである。蛇口から大量の水が流れており、適度な冷たさだった。サウナと同じく水風呂も外にあり、真冬は入るのがとても厳しそうだ。
大人平日 | 1,800円 |
大人土日祝日 | 2,000円 |
深夜料金追加分 | 1,400円 |
90分ショートコース大人平日 | 800円 |
90分ショートコース大人土日祝日 | 900円 |
カプセルキャビンスタンダード平日 | 4,000円 |
カプセルキャビンスタンダード金土日祝 | 4,200円 |
栃木県屈指のスーパー銭湯、大きなサウナ室を上手く区切って中温~高温ゾーンを作っています。ロウリュ時には多数のスタッフが広いサウナ室を縦横無尽に動いて熱波を浴びせます。
大人入浴料 | 430円 |
浴場の奥にあります。中は5人掛けと3人掛けの座席が平行に設置してある。3人掛けのほうに何故か足置き台がある。温度計と湿度計とがあり、温度は106℃、湿度は45%だった。室内は暗くラジオが流れていました。