旅の疲れを癒すべく神戸クアハウス様へ。学生料金で深夜3時まで滞在し700円でした。
こちらは日本一、お湯と水にこだわりを持っている店ということでしたが、掛け湯のすぐ横に水汲み場として六甲ナチュラルミネラルウォーターの水道が設置されていました。サウナなどでの発汗による水分不足には気をつけなければなりませんが、この水道は非常にありがたいです。サウナは96度。個人的にはかなり適温だと感じました。水風呂に関しては大きいほうしか入っていませんが、水温が20度ということでもう少し低くてもいいのでは?と思いました。外気浴に関しては素晴らしく、人も少なかったため良かったです。この施設の欠点としては洗体スペースの清潔感が足りないところです。しかし施設全体としては料金も安く、長く滞在でき、しっかり整うこともできるので良いと感じました。
平日、振休を取得して、特にやることもなかったので、何故か遠ざけていたかるまるへ初訪問。
オープン直前の10:55ぐらいに行ったら、もうすでにサウナー達が施設の外で列を作っていた。
11:10ぐらいに自分もエレベーターに乗れて、無事かるまるへ。
まず、施設めちゃくちゃ綺麗だなと感じた。
その後何やら最新感溢れる脱衣所で困惑しながら着替えを済まし、いざ浴場へ。
素晴らしすぎた。
とにかく綺麗だし、シャンプーも自分好みのものが選べるし、デトックスウォーターもオレンジ、レモンと2種類の設置。
炭酸泉があんまり炭酸感無かったぐらいで他は文句なし。
まず最初に、混む前に入っておこうと思い、蒸しサウナへ。
とにかく暑すぎる。しきじの薬草サウナのような強烈な湿度で、3分ぐらいしかいられなかった。自分には合わない…
しかし火照りまくった体をシングルの水風呂で一気に冷やし、その後外気浴もできるし、ビーチベットでもととのえるし、25度、30度とぬるめの水風呂で休憩することもできる。
選択肢がありすぎて、逆に迷ってしまう。
サウナは薪サウナには入れなかったのだが、ケロサウナが好みだった。
じっくりと、セルフロウリュで湿度を高めて、体感温度をあげていく。
薄暗い空間で、もちろんテレビの音も話し声すらも聞こえない。
限界が来たらシングルへ入水。最高。またすぐにでも行きたい。
サウナーのマナーがかなり良いので、変なストレスはあまり感じなかったが、
逆に、施設内で合流してる人とかいるとかなり目立つし、不快感がすごいので、そこはちゃんとして欲しいなーと感じた。
休日は混んでそうだな。
ニセコのパウダースノーの中で外気浴。
雪のベッドでととのう気持ちよさ。
自然の中で行うテントサウナ。
北海道の新たな冬のアクティビティを感じました。
6周年だという事で、久しぶりに行ってきました。
サウナ室は入って左がケロ、右がヒノキとなっていて座る場所で違ったサウナを楽しめる。
オートロウリュがあり温度は97℃くらい。
週末は色々なアウフギーサーが来ているみたい。
水風呂は埼玉一冷たいらしい13℃
露天も低温にして椅子を沈めるサウナー仕様でこれが最高にきもちい。
カルターサウナ?という冷たいサウナがくせになる良さ。
久しぶりに来たけど色々変わっていて楽しめました!
サウナ備忘録4
サウナタイムに出会う以前に行ったサウナの備忘録。
10年近く住んだ第二の故郷草津温泉。温泉はもちろんプールやアスレチックもあるこちらの施設には、地下にひっそりとサウナがある。日本屈指の名湯なので、町内にある温泉宿や入浴施設は基本温泉推し。正直サウナにはあまり力が入っていないけど、住んでる方からすると、混雑せずに自分のペースでととのえるのは嬉しい側面も。
ここはミストサウナがメインっぽい。
入った瞬間から肌が潤う気がする。
普段、美容という言葉とは程遠いオジサンでも、お肌にいいってこういうことなのかなと感じさせる潤い感。
水風呂は草津では当たり前のシングルで、個人的にはちょっと冷た過ぎるのでサクッとあがる。
外気浴スペースの目の前に森林が広がり、スペースのきわまで行くと、森の中で素っ裸になっている背徳感さえ感じるほど自然を感じられる。
観光施設なので、日常使いが出来ないのだけが残念。
サウナ備忘録3
世の中がまだコロナ禍になる直前、仕事の都合で5年ほど草津に住んでいました。
遡る事更に十数年、就職して最初に配属されたのも同じ事務所。
独身の頃はまだサウナの良さを全く知らず、オジサンの我慢大会くらいにしか思っていなかったのが、家族が出来てサウナにもどハマりし、名湯草津温泉とサウナが同時に徒歩5分、格安で味わえる環境に狂喜乱舞の毎日でした。
100℃を超えるドライサウナ。超ローカルな話題が飛び交い、かたや観光客が楽しそうに会話する、一つの空間に二つの空気感が自然と溶け合う不思議なサウナです。
テレビも無く、無心で自分と向き合えます。
水風呂は雪解け水かと思うほどキンキンで、真夏でもシングルです。
外気浴スペースも広くて、大きめのベンチが3つ。外気浴難民になることもほとんどありません。
冬は雪が降ることもザラなので、水風呂スキップして雪の中での外気浴なんかも、他では味わえない魅力です。
名物のクマザサうどんも、サウナ上がりにはサイコー!
実家出てからは一番長く住んだ草津温泉。
子供を通して友人も出来て、完全に第二の故郷です。
あー、早くコロナ終わって欲しい。
また、草津に帰りたいなぁ。
仙台出張のついでに、延泊をして、仙台サウナを堪能。
仙台飯を食べ終わってから、夜から朝にかけて施設に滞在した。
最初に驚いたのは値段の安さ。
施設自体はかなり広いのに、宿泊(リクライニング)で3100円は東京では考えられない。
施設に入ってから驚いたのは、客の少なさ。
三連休の中日という混雑が予想される中、圧倒的に客が少ない。
外気浴待ちも、サウナ待ちも、上段待ちも発生せず、ストレスフリーで楽しめた。
サウナは2種類あり、岩盤浴のような韓国サウナが新しかった。
2月の仙台の夜、早朝の外気浴は中々パンチがあり、最高に整いました。
毎週休みの前日にレンタカーを借りて、草加までgo!
近くには竜泉寺の湯もあるが、個人的にこっちの方が落ち着くので好き。
何よりも薬湯で、体を清めると疲れが抜けるのがオススメ!
まずは、体を洗ってから即ドライサウナへ。
ここのドライサウナは湿度と温度が絶妙!!
女湯の方は85度になっているけど、絶対違う気がします。笑
もはや暑すぎて壊れているんぢゃないかと疑うレベル。笑
12分耐えようと思ったけど、8分で退出。笑
一番上の段は入り口側のサウナヒーターの前が熱い!最近は、ドアから離れた一番奥の上段待機。
いやー熱い🥵寄りかかると木が熱すぎて寄りかかれないため、下段に避難。
今回は、全部の段に座って比べてみた。
やっぱり1番下の段が並。2段目以上は、サウナ初心者にはキツイ暑さ!笑
因みに、男湯はロウリュウがあるらしく、バケツ4杯くらいバッシャーンとかけるらしいので、めちゃ熱い&ドライヤーロウリュウ!笑
一番上は熱くて3分もたないと聞きました!笑
古き良き銭湯
サウナはヒータータイプで4人が限界。
92度と高温ながら落ち着く感じかな。
湿度がない昔ながらのカラカラサウナ
この時間は若者じいちゃん私でびっちりでした。
水風呂はコンパクトで中々の冷え。チラーと塩素感がありがながらキーンっとバイグラ
外気浴は池を見ながらぼーっとできる。
22時までの営業のため2セットで終了
整い椅子とかよっかかれるスペースが浴室にあると尚良。外気浴しない派のおじさまは湯船の縁に腰掛けてました。
今度はゆっくり来れる時間に来たいと思う。
ホームサウナ候補になりました
週末のニューウイングの楽しみ方
日曜日
週末のサウナは時間に追われず入れるのが気持ちの余裕含めて良い
この日は4時間コースで4セット
一回一回を丁寧に入り、心ゆくまで休憩して次に進む
昼寝しても問題なし
夕方前にはかなり混み合ってきたものの、最初の2回はサ室は2、3名しかおらずボナの熱もかなり凶暴でした
やはりニューウイングは水風呂
冷たさの厚みが違う
しっかり整えて早めに帰宅しました