旬を間違えて行くと水風呂は激温い。
浴場・館内共に人少ない、とても清潔、スタッフ洗練されてる。
露天には石じゃなくプラ椅子を置いて欲しい。
サウナ→黒冷泉にて薄暗い照明をボーッと眺めてるとトロけて交じる
番頭式の銭湯。雰囲気ある。激しい紋所もくるー
聖地しきじとは静岡駅を跨いで対面。昭和な休憩所、クーラー音うるさいうるさい(笑) 革製の渋いリクライナーで心地よく爆睡😪💣💤
1階銭湯で2階サウナのスタイル。
天然記念物サウナ。一刻も早く行った方がよさそう
サウナ、休憩所、施設etc…特別綺麗でもない。水風呂掛け流しって程流れてもない。。でも醸し出してる感がある。
なんだかなだけど良施設。
北九人の憩いの場(たぶん)
変な人も山盛りいたし巡りあわせかな。。
飲める温泉あり
館内・浴場・露天すべて鰻の香りただよう(←気のせい?)。食べて帰らない選択肢が無かった、、、めちゃくちゃ美味かった。
プラ椅子さえあれば昇ってた
屋上での外気浴は最高級。解放感!朝サウナ!快晴!超絶とりっぷ!
外気浴がたまらない
月が見えているとさらにいい
サウナ室は110℃に迫る勢い!水風呂は天然名水の名に違わぬ気持ちよさ!これで銭湯価格とは恐れ入りました。京都駅から近いのも嬉しい!
蛇口(水・湯)すべて飲用できる。
地元客の会話が半分以上わからない。この感じ思い出した(親父の地元)