エレベーターが開いた瞬間から、あ〜これこれって感じでいい匂い漂う洗練された空間レスタ。いつ来ても入った瞬間から癒される。
私がここで最も気に入っているのは、言うまでもなくサウナ。
ここのサウナは設定温度こそ低めだが、バランス良く居心地が良い。
広々していい感じの照明、そして毎時30分に注がれるオートロウリュ。これが体感温度をグンとアップしてくれる、最上段にたたずみ注がれた後の熱風はたまらない。
その後、樽シャワーで汗を流し、キンキンに冷えた上質な水風呂へ。
そして露天エリアの絶妙な角度の寝椅子で外気浴、寝ててさりげなくいい匂いまで漂ってくるから、これが本当に至福。
深夜滞在の際はこれを最低5セットは実施。
温泉ではないが、定期的にイベントバスもやっている。
値段もうちょい安くて、温泉付、タオル使い放題、アウフグースの回数が1時間に一回実施とかやっていたら、正直隙が見当たらない(期待も込めて)
深夜滞在の際は、耳栓、もしくはノイズキャンセルイヤホンも必須かも。
ここかなり溺愛してます。
一段で8人が入れるサウナ室。なんかとっても贅沢な気分になりました。
夏目漱石の所縁の地にある銭湯は銭湯サウナの枠を超える漱石もびっくりのサウナ天国だった
硫黄のにおいでいっぱいで「温泉にきた!」と思わせる施設。昔ながらの銭湯を感じさせるつくり。特筆すべきはくつろぎスペースでしょう。静岡で長居するならココだと思います。サウナセッションの締めには37℃の「不感温浴」が絶対にオススメ!
古き良き銭湯。大島近辺でサウナ付銭湯の中では一番のお気に入り。
お風呂は通常浴槽、ジェットバス、薬湯。
サウナが遠赤で大体100℃くらい(温度計はなかったが体感はそのくらい)
出てすぐ脇に水風呂がある、正直温度はぬるい(20〜22℃)
外気浴できる中庭もあり水風呂からすぐの出口から行ける。中庭の池の鯉を眺めながらゆったり。
ここの最大の魅力は外気浴。屋上の外気浴スペースからは、東山の街並みを一望できる開放感。ワイルドなロッキーサウナなど魅力がとても多いが、いたるところにテレビがあるのが個人的に残念。
屋上の塩サウナは超オススメ。
何度も通ってるが、いろんな所に行ってから此処に来ると改めて此処の良さを実感できる。
例えばサウナ、温度こそ90℃程で低めだが、マイルドでバランス良く発汗出来て、気持ちよく水風呂に浸かれる。その水風呂の質も良い。天然温泉、炭酸泉とついててコンパクトにまとまっていて利用しやすい。よもぎスチームサウナもあるが、息苦しさがあるのでやはりメインのボナサームサウナを良く利用する。1時間に一回のロウリュの頻度はなかなかないので貴重。大体初めに軽くサウナ入って、2回目にロウリュサウナで12分ガッツリ、3回目に10分程度と回して入る。合間に水風呂、休憩、軽く炭酸、温泉入浴して60分があっという間に終わる。マイホームサウナ
船堀3大温泉銭湯の中では一番湯の質が良い気がする。
種類もなかなか豊富、露天エリアに黒湯の湯船と水風呂があり、階段の上がると檜の湯船。しかしここは普通のお風呂、ここも黒湯ならもっと良かった。
このエリアだと外気浴可能。サウナ室から近いところに通常の水風呂があるが、やはり黒湯の水風呂に浸かりたくなる。
欠点は3大銭湯の中で最寄りの船堀駅から一番遠い事かな。
船堀3大温泉銭湯の中で、こちらだけ透明な湯。正直特徴はあまり感じないが、こちらは二階層に分かれて種類の豊富さが良い。サウナも2つ、遠赤、ミスト。遠赤は温度低めだが、広いレイアウトで、上段にいると天井が低く感じるせいか汗がよくでた。ミストはとにかく足元に熱気がくる、短いスパン(大体4〜5分)でミストが噴射。
恵比寿で会食。せっかく美味しい料理を食べるなら、1時間コースでさっと胃腸のコンディションを整える。会食の料理もお酒も一気に美味さが増して楽しい食事に。こういうサウナの使い方もありなんだな。