施設自体がとても広い。
寝転びながら入れる炭酸泉は初体験!
高濃度酸素風呂も深さが二種類あったりなど、内風呂は広さを活かした贅沢な造り。
メインサウナも広く、遠赤ストーブの前にストーンを配置。期待していたロウリュはなかったが、温度も申し分なくきっちり汗は出た。
水風呂は17℃ぐらいでととのいイスも完備。
露天風呂では、これまた初体験のバイブラ仕様の壺湯。これはめちゃくちゃ気持ち良かった。露天風呂スペースは少し小さめだが、ととのいイスも完備で外気浴ができる。
解放感もあり、設備も申し分なく、リクライニングスペースも豪華で、近くにあればリピート確定の施設。
町田のフェアリーが期待以上だったので新横浜の同じグループホテルに訪問。
いわゆるラブホテル。
ここには3部屋にドライサウナを設備しているようで903号室にチェックイン。
なかなか小綺麗に仕上がっている。
サウナは奥に深い作りで2人で入ることができる。
残念ながらロウリュは禁止。
80℃を超えるとストーブが止まり75℃まで下がる。
どうも温まりきれない。
最終的にはなんとか90℃近くまで上げることができたので良しとしよう。
水風呂は浴槽に水を張ってバブルボタンでバイブラにしておこう。
これは2月のこの時期であれば十分に冷たい!
露天風呂(こっちは水が出なくて水風呂を作れなかった)があるので外気浴ができる!ととのい椅子もある。
しっかり身体を拭いてベッドで休憩すればとても良いリラックスを得ることができた。
ただ町田ほどの感動はなかったかなぁ。
2回目の訪問。テレビの影響か混んでて水風呂に入れず待ってる人がいました。
水風呂が独特で温度は18度くらい。体に馴染みやすくて入りやすいです。
今池は行った事あるけどついにやってきました。
1セット目はメインサウナ→水風呂。
こだわりのととのいスペースに向かうと、昨今のサウナブームのお陰で満員御礼。
座るスペースもなく、内風呂のへりで休憩。
お次は森のサウナ。香りもよくて照明も暗く、とことん自分と向き合える。
その後はととのいスペースで鳥のさえずりを聞きながらしばし休憩。
3セット目はアウフグースからの、一番楽しみにしてたアイスサウナ!
これは病みつきになる!!
10秒ぐらいしか入れなかったが極限に熱い状態と極限に寒い状態の高低差がたまらん…。ホームサウナにこんな設備作ってほしい…。
ただ、個人的には外気浴が好きなので好みで言ったら神○サウナのほうが好きかな…。
でも随所にサウナのこだわりを感じて純粋に来て良かった!!
さらにリニューアルされたのか、かなり良くなってます。
水風呂は高温サウナの近くにあり、導線は良くなってます。水風呂の温度も17℃で、首まで浸かれてゆったりできました。また、水風呂にシャワーもついていて、まるで夏の暑い日にプールに入っているときに天気雨が降ってきたみたいな、そんな心地よさが味わえました。
また浴室内に寝転がれるととのいスペースがたくさんあります。
東京の下町人情銭湯。サウナはこじんまりとした遠赤外線ストーブのサウナ室だが、特筆すべきは黒湯。湯船の底がまったく見えないほどの濃い湯の色で、とろりまろやかな肌当たり。湯船の縁がところどころ黒ずんでいるのが歴史を感じる。2階に宴会スペースがあり、そこで飲食しながらごろごろできる。銭湯上がったら近所の金春という中華料理屋で羽根つき餃子を食べると蒲田観光は完成。
行ってきましたよ。
京都 サウナ&カプセルホテル ルーマプラザ。
奈良へ出張であったがここが検索にヒットした。
老舗な雰囲気ながらとても清潔な館内。
木曜日だからか人もまばらだ。
サウナパンツを履いてロッキーサウナに入る。
広い。広くてサウナ室も清潔だ。
ここは祇園。きっと常連さんは無意識に気高いのだろう。
2セット目にルーマロウリュを受ける。
シトラスのアロマ、サイコーだ。
3セット目には屋上の温度高め設定の水風呂につかり、そのまま屋上露天スペースにあるリクライニングシートに寝そべる。その時、屋上に置かれている大きなバスタオルに包まる。
温度高めの水風呂と身を包むバスタオルが京都の底冷えする気候にピッタリだ。
気持ち良すぎる。
ずっと居られる、と思うけど「寒い」と感じた時にはけっこう身体は冷えている。
そのまま薬湯に浸かり、ポカポカのまま新幹線で帰ろう。
オートロウリュウが故障していたため、たまに従業員や客がかけ湯をヒーターにかけてサウナ室内を暑くしていた。
ほぼ泳げるといってもいい水風呂の広さがとても気持ちいい。打たせ水があり、蛇口から絶えず天然水が放出され、自由に飲める。
残念なのが、休憩スペースがあまりないというところ。風呂場内には椅子は無いし、外のとても狭い庭には椅子が3つしかなかった。休日の混んでいる時間帯には、みなさんどうやって休憩しているのだろうか?
行ってきましたよ。
仙川湯けむりの里。
他の湯けむりシリーズよりコンパクトな施設。
浴室に入るとまばらな人。
空いてる。
身体を清めサ室に入るとなんと満員!
なんとか座れる状態。
16.4℃の水風呂はとても気持ちいい。
岩盤浴を利用しないと休憩スペースなどを利用できないので注意。