埼玉古墳群付近、埼玉県下唯一の純重曹泉かけ流しの昔懐かしい銭湯!!
お風呂施設は日替りで男女入替制。
休憩椅子は露天エリアに3脚あり、屋根がある為雨の日でも利用可能。
源泉かけ流しと炭酸泉温泉のコラボ風呂あり。
そしてなんと言ってもここの水風呂がオススメ!!!!
水風呂好きのサウナーには是非1度体験してほしいです!!
9時〜23時の間であれば何時間でも滞在可能だし、休日に来ても混み合っていない為、ゆっくりととのうことが可能ですよ(^^)
ちなみにJAF会員もしくは埼玉県パパ•ママ応援優待カードがあると、
入浴料が100円引きになります。
ホントありがたい(*´꒳`*)
そしてお風呂から出たら、
休憩がてら是非「もさく座」へ💨笑
遂に❗行って来ましたよ❗聖地しきじ🧖♂️
会社の先輩達と、聖地巡礼へ🚙💨
三連休初日ですが、そんなに渋滞に遭わずに到着しました👍
ただ到着したら、駐車場は満車💦入館は順番待ち💦
我々もですが、聖地目当ての方が沢山😅
ただ色々とタイミングが良く、割りと待たずに入れました😉
入館して、一目散に浴室へ💨
浴室も人がいっぱい💦
まずは身体を清めて、ドライサウナへ💨
サウナハットデビューも極めました😤
ドライサウナは110℃超えなのに、過ごしやすい😍
湿度調整が良いのかな🤔
そして念願の水風呂へ💨
なんじゃこりゃ😳
水質が良いからか水が軽く、温度も冷たすぎず、温すぎずにちょうど良い✨
いつまでも入ってられそう☺️
次は薬草サウナへ💨
スイマセン🙇♂️舐めてました💦
60℃ほどなのに、体感はかなりの熱さ😲
ずっとロウリュウの中に居るみたい🤩
薬草の良い香りで、全ての病気が治りそう🤣
先輩達と4セット極めて、ばっちりととのう😇
その後は食堂で飲み会🍻
気になっていた生姜焼定食も食べれて、見も心も満足🈵😃✨
一旦みんなバラけて休憩タイム😃
漫画を読みつつ仮眠😪
そして後半戦へ💨
前半戦より空いていて、ストレスなく5セットを極めました😇
やっぱり水風呂は最高😍
その後再度ビールで乾杯🍻
24時が消灯で電気が落ちる🌃
それと同時に寝落ち😪💤
続きは明日😏
翌朝は5:30起床🌅
起き抜けにサウナへ😇💨
超贅沢🤩
浴室は比較的空いている😁
まったり3セットを極める😇
6時からは水風呂の滝も復活して通常営業✨
よく考えたら、起きて即行サウナは初めてかも🎵
そして二日目の目標、太古の湯グリーンサウナへ🚙
帰りにしっかりお水とタオルをゲット😏
ありしきじ🙇♂️また来ます👋
浴室内の椅子が今年になって増えました。
3脚に。
サウナ室内にも
『横にならない』『水風呂は汗を流して』とかの注意書がありマナーも向上しているように感じる、でもそれがないとやらないってレベルの方もいることは確か。
みんなが使う場所なんだから、嫌な思いをしたくないって気持ちをもって欲しいです。
旅行で利用。
サウナがあるのでこちらを旅行で利用。
4〜5人でいっぱいになるくらいのサ室。
セルフロウリュ。
いい。とてもいい!
水風呂も大きくて深い!
休憩イスもたくさん。
期待以上にいいサウナだった!
快水浴場百選や夕陽百選に選ばれた菊ヶ浜海水浴場を望む当ホテル。日帰り入浴は2階の大浴場で、そこからも窓から砂浜が見られます。外気浴がないのが残念ですが、遠赤外線式のサウナで気持ちよく発汗できます。観光地である萩城下町のすぐ近くなので、ひとしきり町を見歩いた後、疲れを癒せる施設です。
世界遺産の町・萩市を見下ろす位置にあるホテルの、大浴場にあるサウナ。男湯はドライサウナ、女湯はミストサウナです。男湯の外気浴は、露天スペースにウッドチェア4つ。足元には桶があって、そこにお湯を入れて足湯もでき、さらに板床の下にもお湯が流れ、床が温められて冬季の外気浴は寒さで足裏が痛むことなく休憩できます。施設側の心配りが感じられ、精神的に高い充足感が得られました。お風呂もいろんな種類があり、塩素臭もなく気持ちよく入浴できます。萩市街地では貴重なサウナ付きの温泉浴場です。
行って来ましたよ❗サウナリゾートオリエンタル🧖♂️
明日からの静岡遠征を前に、喉を痛めるハプニング発生😖
体調をととのえるために、仕事帰りにサクッと90分✨
事前にアソビューで30分プラス券を買って、お得にサ活👍
まずは身体を清めて、念願のサ室へ💨
あれ❓あれ❓😲サ室が熱くない⁉️
やはり体調が悪い💦
ただ12分しっかり入ったら、しっかり発汗🤩
そして水風呂へ💨
ちゃんと気持ち良い😍
サクッと3セットを極めました😉
水風呂は10℃と15℃があり、大きくない浴室に充実のバリエーション👍
サ室~シャワー~水風呂~ととのい椅子の動線も良い✨
次はゆっくり来ようと思います😆
帰りにサ飯でラーメンを食べて、涼しい風を浴びながら永田町までブラブラ🍃
身体も軽く、体調も回復してました😁
火曜日 16時ごろ
清潔で、お風呂の種類の多く楽しめます。
タイルや壁の照明の装飾も可愛い・・・ずっとここにいられる、と思いました。
塩サウナ、サウナだけじゃない!
水風呂も楽しめる市民の憩いの場!
通う人を決して飽きさせない仕組みあり!
源平合戦で焼失した東大寺の大仏殿を再建するため、材木供給地となった周防国(山口県)に入った重源(ちょうげん)上人が建てた当寺にある石風呂。現在使用されているものは昭和に建造されたものですが、石風呂の伝統は鎌倉時代から続くものです。毎月第1日曜日の体験会で入浴可能で、地元の人を中心に多くの人でにぎわいます。薪で石室を熱し、消火後に灰を取り出し、中に薬草を敷き詰めた上にムシロを敷いているので、室内ではスモーキーな香りと薬草の匂いが鼻をくすぐります。横になると全身が温かく包まれ、湿度も低いので息苦しくなく、長時間入ることができます。日本の古式サウナが体験できるお寺ということで、まさにサウナの聖地といえるのではないでしょうか。