大人入浴料(サウナなし) | 440円 |
大人入浴料金(サウナあり) | 540円 |
キャッチフレーズ募集中!
高温の114度サウナ。 8人も入れば一杯になるくらいスペースは狭めだが皆さんいい人で譲り合いで座れます。 水風呂も14度位で椅子はないけど坪庭程度の露店もあるのでそこで外気浴も可。 あと、かなり強めのジェットバスもあるのでそれもおすすめ。
大人入浴料 | 650円 |
新潟の秘湯と言われる松之山温泉にある日帰り温泉施設。最寄り駅かなり山奥に入るので、自動車がないとアクセス困難だ(もちろん、路線バスは通っている)。 社長のブログ更新が頻繁で、現在の周囲の環境や、新型コロナウイルス感染症対策などが詳細に書かれてあったので、安心して訪れることができた。 独特の石油臭がする湯で、内風呂はぬるめと熱め、とても眺めのいい露天風呂は95℃の源泉垂れ流しとなっていて、湯を満喫できる。 施設は手入れが行き届いていて、掃除も頻繁にしているらしく清潔感がある。レストランも広く、2階の休憩スペースには、壁いちめんにマンガが並べられている。 各種電子マネーが使えて、支払いもとても便利。新潟のお土産がふんだんに売っている。 冬期は外気浴エリアが雪で閉鎖されているようだ。ホームページには写真が載っていたが、3月下旬ではそのエリアに入ることができなかった。
それほど広くなく、大人5人が入ったらいっぱいになる。温度は95℃超と高めだが、乾燥していて、それほど熱いとは感じない。長く入っていると皮膚がピリピリしてくる感じだ。もう少し湿度がほしいところだ。 座るときに敷くシートが用意されていて、経営者心遣いを感じる。私が行ったときは、客が7〜8名いたが、サウナを利用する人はいなかった。秘湯だけあって、あまりサウナに興味がある人が訪れないのかもしれない。
表示には「15℃前後の地下水を汲み上げている。」と書かれてあったがもっと冷たい気がした。2分も入っていられない。 1人用のカメ型であり、地下水がチョロチョロ足されている。サウナもそうだったが、この温泉にサウナに入りくる人はあまりいないということだろう。
大人平日入館料 | 750円 |
大人土日祝日入館料 | 800円 |
♨おふろcaféを手掛ける温泉道場がプロデュース♨ 都心から約1時間でBBQ、キャンプ、水遊びが楽しめる総合レジャー施設!! 入館料:●平日大人750円/小学生300円/未就学200円●休日大人800円/小学生400円/未就学200円●夜割(19時〜)大人400円/小学生200円/未就学100円 ●サウナ×2ヶ所 水風呂×1ヶ所 かけ湯•かけ水あり(全て男女共用スペースの為、要水着着用) ●休憩スペース:椅子×5脚 フルフラット式デッキチェア×2脚 座り湯×4ヶ所 給水器あり ●アメニティー:シャンプー、コンディショナー、ボディーソープ、ドライヤー、綿棒、ハンドソープ、水着レンタルあり 3月26日訪問したが、ミストサウナと全身シャワー故障中であった。
3段式の電気式遠赤外線サウナ 収容人数:8名 室温:105度 男女共用で水着着用 KENKOの12分計あり サウナマット•TV•BGMなし ドリンク置き場あり ドライサウナかと思いきや、 丁度良い湿度だった!!
一般大人平日 | 650円 |
一般大人土日祝日 | 750円 |
よみうりランドも休園のご時世。 隣のこちらはというとサウナ室、満員でございます。 湿度高めなナイスなセッティング。 期間限定でヒノキのアロマを使用しているみたいでいい香り。 そして深い水風呂が15℃! 以前来たときは18℃くらいの記憶だがブラッシュアップされている!! 満開の桜を観ながら外気浴。 素晴らしい日本!!
大人入館料平日 | 2,364円 |
大人入館料平日深夜(0:00以降) | 4,200円 |
大人入館料土日祝 | 2,688円 |
大人入館料土日祝深夜(0:00以降) | 4,524円 |
ヒーリングテラ(岩盤浴)利用料 | 810円 |
行ってきましたよ❗テルマー湯🧖♂️ 平日休みを利用して、まったりしてきました✨ 会社の福利厚生を使って会員料金よりも少しお得に😏 会社に入って良かったと過去一思ったかも🤣 新型コロナウィルス対策で、入館時に体温測定🏥 安心ですね👌 まずは浴室へ💨 身体を清めてサ室へ直行🧖♂️💨 広い❗30人弱入れます❗ オートロウリュウが約15分おきに実施されるので、湿度もキープ👍✨ 水風呂は唐辛子水風呂というイベントを実施😳 熱いのか冷たいのか🤔 ただしっかり冷たく気持ち良い🧊 外気浴スペースも広く、晴天の下でリフレッシュ🍀😌🍀 新宿に居ることを忘れそう😏 まずは3セット極めて、館内探検へ🚶♂️ 空いてるのもあり、凄く雰囲気良し✨ スタッフも親切💖 少し残っていた仕事を休憩所で片付けてから、サウナ動画を観ながらウトウト😪💤 最高の平日の過ごし方です😉 19時からのアウフグースのため、再度浴室へ💨 1セット極めてからアウフグースへ🔥 ジンジャーのアロマが良い香り🍀😌🍀 おかわりまで頂いて完全に極る😇 その後はミストサウナ・シルキー風呂・高濃度炭酸泉・生姜湯など一通り楽しんでフィニッシュ🤩 帰りに地元で一番好きなラーメン(第一旭)の新宿店でサ飯🍜 この平日休みの過ごし方ハマりそう😍 またの平日に来よ🤩
大人一般ご入浴料金(税抜き) | 700円 |
大人一般土日祝ご入浴料金(税抜き) | 800円 |
外観は第三セクター的というか道の駅的というか複合施設っぽさがあるが、店内各所は綺麗に清掃が行き届いている。浴場内に入ると檜の芳しい香り。サウナ室の外壁に使われてる檜が塩素臭など浴場独特の臭いを消し、非常に良い仕事をしている。 サウナは2種類。まずはサウナ天満宮へ。10名ほど座れるスペースにデカいikiストーブ。マルシンスパと同じサイズ。セルフロウリュ用の柄杓と桶。サウナマットも綺麗。天井は低く、角度を左右に付けているためロウリュの熱が爪先まで降りてくる。本気で考えられた設計だ。壁の杉板の香りも素晴らしい。 サウナ鎮守の杜はサウナ天満宮とは違いカラっとした低湿より。リニューアル前はオリンピア工業製のツインストーブ設置されていたんだろう。オリンピア製ストーブがあったであろうスペースにはメトス製ストーンストーブが。もう片方には鳥居と松明入れにサウナストーンが祀られる。まさにサウナの神様に感謝の気持ちでお詣り。二礼二拍手一礼。天満宮とのセッティングの違いが面白いし、こちらも杉の香りが心地良い。 水風呂は水質に特質する点はないのだが、サウナとの相性が抜群。約17度のセッティングがセルフロウリュで火照った身体を癒してくれる。外気浴は高台の上にあるため街や山が見晴らせるし、デッキチェアもあるのが嬉しい。 食べれなかったが、ブッフェもめちゃくちゃ美味しそうで大人から子供まで間違いなく満足する。隙のない素晴らしい施設。
入浴料(サウナ込み) | 520円 |
山口宇部空港に近く、JR宇部岬駅の目の前にある旅館・福久(ふくきゅう)。大正10年創業の、情緒のある外観です。日帰り入浴も可能で、看板には「福久サウナ」「サウナfukuーQ」とあり、サウナが一つの売りになっている様子。浴場は隣接するマンションの1階にあり、追加料金込みの520円でサウナを利用できます。脱衣所や浴室天井は古さを感じさせますが、浴場タイルやサウナ室の壁面・床は清潔に保たれています。サウナ室は湿度高めで短時間で発汗できます。外気浴スペースと休憩イスはありませんが、多くの人が利用する近くのスーパー銭湯「カッタの湯」に対し、こちらは馴染みの常連客が主な利用者のようなので、ゆったりとサウナを利用できます。東京から飛行機でお越しの方は、旅の疲れを癒したり宿所として利用するのに良いかもしれません。
大人入浴料(サウナなし) | 460円 |
大人入浴(サウナあり) | 810円 |
行ってきましたよ✨改良湯🧖♂️ さて問題です❗ 水風呂の天井には何が見えるでしょう❓ 答えは最後に😏 舐めてました💦改良湯… 人気施設なのは知っていましたが、平日にこんなに混んでるとは🈵🚻 21時過ぎに到着しましたが、サ室前に順番待ちの列が出来ていました😅 サ室は100℃超えなのに長時間居れるのはコンディションが良いからか☀️ 水風呂は丁度良い18℃ 浴室の雰囲気は落ち着いていてお洒落✨ ゆっくり瞑想しながら入りたい感じ🧘♂️ だからこそ満員で騒がしいのが残念💧 大衆浴場で安くて誰でも入れる銭湯だから、ある程度は我慢と思うが、それでも辛い😢 狭いサ室で大声で話すヤツ 満員なのは外から見て分かるのに、バカバカとサ室の扉を開けるヤツ 薄いサウナ知識を友人にひけらかしてるヤツ ちょっとイライラしました😖 ただ22時半を過ぎる頃には、人も少し減って落ち着く事ができました☺️ しっかり5セット極めて、渋谷までの道程が気持ち良かったです🍀😌🍀 帰りにオリジナル手拭いも入手して満足でした👍 人気が落ち着いたら、また行きたいと思います😆 さて答えは… 光に反射した水面=改良湯のマークが映し出されていました😉 綺麗でした😊
入泉料 | 2,500円 |
小倉駅から繁華街を歩くとど真ん中に鍛冶町サウナ。フロントで靴を預けてロッカーキーと引き換えるスタイル。 浴場は二階にあり、サウナパンツを履かないといけない。階段を登ると目の前にガラス張りのサウナ。浴場は年季感じるが手入れが行き届いて素晴らしい。浴槽は2つあり、低温と高温。低温にはバイブラ。サウナ室も2つ。高温サウナは98度で20人は入れるスペース。寝転べる用の木の枕も。メトス製ストーブ。ストーブの上に湿度コントロールのためか水が入った容器が。カラカラ系でセットを重ねる毎にガツンと来る。発汗も凄まじい。ガラス張りのサウナで、この圧は素晴らしい。低温サウナは岩盤浴スタイル。寝転びゆったり。こちらもメトス製ストーブ。 水風呂は17度でキンキン。カラカラ系サウナととにかく相性が良し。館内の雰囲気から何から素晴らしい。レストランも男心いちいち擽るメニューに味。全体的に昭和ノスタルジー。