入浴料金(2時間半利用) | 1,000円 |
東武東上線の大山駅になかなか良さそうなサウナを発見✨ 来年のサウナ生活を占うため、年の瀬に新規開拓😉 15時から池袋で先輩と呑む約束があるので、その前にチェックイン✌️ 11:30に太陽に着いたら、何と開店は12:00からとのこと💦 近くのラーメン屋で先に昼食を摂り、12:00ジャストに再挑戦😅 開店直後でもあり浴室はガラ空き😁 しっかり3セットを決めました😇 サ室の横に水風呂があり、その前にととのい椅子がある、ナイスな動線😆👍✨ ポイントカードもあって、3時間1000円は我々サウナーのお財布に優しい😍 お店の方も親切で、良心的なサウナ🧖♂️ 東武東上線沿線は、成増のヒルトップと良い隠れた名店があって嬉しい🤩 来年も良いサウナ生活が出来そうです✌️ さぁあと2セット決めて、飲みに行くぞ❗
大人入浴料(サウナなし) | 450円 |
大人入浴料金(サウナあり) | 550円 |
軒先にある年季入った逆さ海月を見て、こりゃ良い感じだなぁと期待に胸が膨らむ。入口から男湯、女湯と分かれているのも古き良き銭湯という感じ。天井部分が繋がっている銭湯ならではの構造のため、女湯からの会話が聞こえて来る浴槽は大きな湯船が一つだけ。バイブラは半身浴みたいに浅めだが、真ん中のバイブラが無い部分は充分深い。家風呂が普及する前は芋洗い状態だったのかな?と湯に浸かりながら思いにふける。サウナは別料金で100円追加。雛壇一段の4人が座れるスペース。TVもBGMも無く、目の前はガラス張りで浴場にいる人々が景色だし、彼らの会話がBGMだ。90度設定でやや低湿よりか?壁にはノシロ工業呉営業所と書かれたサウナの効能を謳う看板が。調べたら広島の地場企業みたいだ。ノシロ製ストーブにはサウナストーンが積み上げられ、エレメントが剥き出し。このストーブから来る熱が悪くない。というか、好きな部類だ。熊本の山都町にある通潤山荘に似てる。4〜5分もしたら充分に発汗できる。水風呂は下から湧き上がるように水を入れてるため、全体が攪拌され体感が低く感じる。多分20度くらいなんだろうけど、しっかりと冷える感覚あり。オーバーフローしてないように一見感じるから、もっとオーバーフローさせたら目にも気持ち良いかも。しかしながら、土橋という下町風情が溢れた土地にマッチした家風呂にはない良さとぬくもりがある昔ながらの素晴らしい銭湯だった。
大人日帰りのお客様 | 1,050円 |
長門市の西側、油谷湾に面し、日本海に突き出る向津具半島のつけねにある当ホテル。温泉はトロトロの肌触りに定評あり。サウナはドライサウナでしっとりと汗をかけます。水風呂は手狭ですが、冬はよく冷えてキンキン。休憩用のイスがないのが残念ですが、露天スペースでの外気浴は、前方に広がる油谷湾の景色を楽しめます。入江の穏やかな風景を眺めながら、心ゆくまでととのえます。
大人平日一般料金 | 850円 |
大人土日祝日一般料金 | 950円 |
ぴあの半額クーポンで初訪問! オートロウリュありのナイスセッティング。 水風呂15℃。 露天スペースの寝そべり床。 そして、遠くに望む壁画ではない本物のMt.富士!!! 良き良き!!
入館料(特定期間以外の平日) | 1,240円 |
入館料(土日祝・特定期間) | 1,490円 |
とてもキレイな施設! 隅々までキレイでそれだけでとても気持ちいい。 サ室はマイルドな設定。 じっくり蒸されればしっかり汗がかける。 なにげにオートロウリュ。 水風呂は広く温度計より冷たく感じ気持ちいい! 露天スペースに寝転びイスやととのいイスもたくさんある。 寒い今時期向けの寝湯もある。 総じて、いい! 休憩室のリクライニングがたくさんあるのもいい!!
大人通常料金 | 1,980円 |
下松市と周南市の境界付近にあり、テレビCMで県民にはおなじみの施設。数種類のお風呂・サウナ・岩盤浴を備え、食堂・休憩スペース・宿泊所、さらには映画室兼劇場、夏季はプール、冬季はスケートリンクが開かれるという、健康パークの名に恥じない大型施設。 サウナは2種類。一つはロッキーサウナ。オートロウリュのある広いサウナ室で、室温75~85℃と、本物志向のサウナを経験できます。もう一つは薬草サウナ。12種の薬草の香りを体内に吸収し、リフレッシュ効果抜群。水風呂も広くて深く、水もしっかり冷たい。外気浴も海が近いのでいい風が吹きます。宇部市の「カッタの湯」と並んで、山口県を代表するサウナ施設です。
中学生以上利用料 | 500円 |
「長門温泉五郷」のうちのひとつ「湯免温泉」にある当施設。湿度のほどよいドライサウナで気持ちよく発汗が可能。露天スペースで外気浴ができますが、イスなどがないため岩に腰掛けなければなりません。館内には同地出身の画家・香月泰男氏の絵が飾られています。館内の食堂では新鮮な魚介を用いた料理も振る舞われていたり、畳の大広間の休憩スペースがあったりと、至れり尽くせりのおもてなし。明日への活力を養うのにもってこいの施設です。
室内にタオルマットがないので、持参のタオルが備え付けのマットを持ち込む必要があります。ドライサウナですが湿度もほどよく、気持ちよく発汗できます。
タオルなし入浴料 | 600円 |
タオル付き入浴料 | 700円 |
新山口駅から徒歩約3分の駅近サウナ。TV付きのドライサウナで、低湿・カラカラ。水風呂は貯水式ながら、17℃でキンキン。外気浴スペースやととのいイスがないのが惜しまれますが、駅近で料金も手ごろなので、列車を一本ずらして入店してはいかかでしょうか。
サウナ基本料金 | 2,200円 |
120分サウナ | 1,100円 |
モーニングサウナ(4:00~11:00) | 1,200円 |
広い浴室と屋上外気浴でのんびりリラックスできる。お湯も豊富で、ビギナーからプロまでそれなりに楽しめそう。サウナ室が広くてきれい。
日帰り入浴 | 900円 |
湯田温泉の数ある入浴施設の中でも、自家源泉を持つ施設は希少。とりわけ、当施設は温度の高い集中管理配湯に、ぬるめの自家源泉を混合させて適温・かけ流しとし、源泉水風呂も備えるという、温泉の質を保つ配慮がなされています。サウナはカラカラのドライサウナ、源泉水風呂も29℃と高温ですが、蛇口をひねると硫化水素臭が香り、スベスベした浴感とともに水風呂の中でととのい可能。イスはないものの露天スペースで外気浴もできます。温泉・サウナ好きならば一度は訪れてみてはいかがでしょうか。
やや古びたサウナ室で、チリチリ・カラカラのドライサウナ。乾燥しすぎは苦手な人は、人がいない時を見計らって、源泉水風呂の水をサ室壁面にかけて高湿にするのもいいかもしれません。