大人基本入浴料金 | 460円 |
サウナ増額分平日 | 120円 |
サウナ増額分土日祝日 | 170円 |
サウナ、水風呂、半露天エリアの座席が賑わっている様子でした。 水風呂は16度でした。 42度程度とやや熱めのお風呂(入浴剤入り)があって、サウナが混雑している時はそちらで過ごしました。 電気とジェットは弱めです。 脱衣所を出ると再入場に料金がかかるため、休憩スペースの狭さには少し不満が残ります。 その分二階の食堂はかなり広く、お風呂に入る前か後で休憩や食事をする感じになると思います。 もっとも、料金が安いので、心残りを感じたら追いサウナもありです。
24時間コース | 2,222円 |
12時間コース | 1,667円 |
90分コース | 1,111円 |
カプセルホテル12時間コース | 3,000円 |
水風呂最高‼️ いや~みんながロスコ好きなの分かった❗ サウナはカラッと高温で、水風呂はスッキリ軽い‼️ 水質が良い水風呂がこんなにも気持ち良いとは初体験🚰 あと夢のサ室内で寝転がることも出来ました😇 清潔感もあるし、混んでないし、文句なしです😆 ととのい椅子は無いけれど、露天風呂の脇に腰掛けて、秋風に吹かれるのも最高😃 バッチリととのうことが出来ました😆👍✨ 残念なのは時間が無かったこと😭 今度は時間に余裕があるときに、ゆっくり心置きなく満喫するぞ‼️
大人入浴料(サウナなし) | 460円 |
大人入浴料金(サウナあり) | 660円 |
自宅からニュー大泉と寿湯と白水湯を素通りして到着。各施設(外観では)異常無し。 ほぼ1年ぶり位かな? 券売機無しでカウンターで支払い。 赤い布製の、手作り感あふれるバンドをもらって浴室へ。 サ室は銭湯にしては広めで段数は2段。 温度は高めで発汗バッチリ。 座面の奥行きが広いのでゆったり座れます。 水風呂はぬるめですが、ゆっくり2~3分入れば充分冷えます。確認してませんが地下水汲み上げなのでしょうか?言われてみると水質が良い気がします。 ととのいイスなんて浮かれた物が無いので、壁面を背もたれにして洗い場で休憩。 何ら目だった所の無い銭湯サウナですが、こういう昔ながらの場所は落ち着きますね〰️。 帰りはサウセンを素通りして帰宅。異常無し(外観では)
3時間入浴 ※平日限定 | 1,200円 |
8時間入浴 | 1,800円 |
宿泊 | 3,000円 |
久しぶりに行って来ました💨 サウナセンター✨🧖♂️✨ 復帰2発目は、会社の先輩と名店へ🎶 在宅ワークで、しかも繁忙なのに、定時でPCを落として電車に飛び乗りました🚃🏃♂️💨 鶯谷駅で、今日は出勤の先輩と待ち合わせ🤗 なら出勤しても良かったのでは❓️と言う疑念が湧いたがスグに無視🤣 急いでいたのは19時のロウリュウに間に合わせるため💨 間に合いました🤩 2ヶ月振りのロウリュウはガツンと来る👊 サ室も改装されていて、木の香りが充満していて、最高のコンディション✨ 休憩はペンギンルームへ🐧 1セット目からととのいそう😇 ペンギンルーム大好き😍 その後3セット極めてととのいモードに🌈 新しく出来た外気浴スペースも堪能できました🍀😌🍀 その後は食堂へ💨 先輩はオロポでしたが、僕はスタミナサワーを🍻 ちょい酸っぱいのが、サウナ上がりに最高👍✨ 帰りに焼鳥屋で先輩にご馳走になりフィニッシュ😁 ととのった後に千鳥足で帰宅する最高の金曜日でした😇 サウナセンターは、サ室も最高だし、スタッフさん・他のお客さんも親切だしノーストレス😊 やっぱり名店は最高だと再認識できました😆
コロナ禍休業からの再開後はサ室が改装されていました✨ 新しい木の香りが充満して、只でさえコンディションの良いサ室は最高の状態😇 最上段の3段目は熱さもしっかりで、夢の空間です😆👍
温度15℃で非常によく、見るからに水質の良さが分かる。この温度なのにかなり浸かり心地が良い。深くはないが、足伸ばせば丁度良い感じで全身が浸かる。
ご入浴(17:00~は深夜1:00まで) | 1,800円 |
延長料金1時間ごと | 350円 |
ナイト料金(15:00~翌10:00) | 3,000円 |
残念ながら清掃が行き届いているとは言い難い。先日も、足を踏み入れるのを躊躇うほどにクールダウンルームの床に汚れが浮いているのを目撃した。脱衣所に置いておいたタオルや館内着がなくなっていたことも複数回。
入室した瞬間から押し寄せる熱波。高温多湿であっという間に汗が出る。セルフロウリュのせいか湿度にムラがあるのはご愛嬌。アウフグースは乳首がもげるかと思うほどの熱さ。
大人入浴料(サウナなし) | 430円 |
大人入浴料(サウナあり) | 800円 |
テレビも音楽もない5人くらいしか入れないサウナには約20年(番頭さん談)の歴史を感じる木の香り。天井の高い昔ながらの下町銭湯で入る温めの水風呂は、エンターテイメントサウナに慣れた我々に本来の良さを教えてくれる気がした。
5人も入れば一杯のサウナ。武骨な扉に年期の入った室内。エンターテイメント性は皆無の銭湯サウナは色んなサウナに通い慣れたときに立ち返りたい空間。
定員1名の温いサウナ。天井の高い下町ならではの銭湯内をボーッと眺めながら入る水風呂は至福そのもの。やたら温度やととのいばかりを求めて疲れたらここに来てください。
JR、私鉄、地下鉄など東京都の各路線からサウナを検索できます