一般コース | 2,400円 |
60分コース | 1,250円 |
深夜増額分(0:00~5:00滞在分) | 1,100円 |
元旦でも混んでるわけでもなく空いてるわけでもない。 休憩スペースから見る元旦の青空が最高に気持ちいい。 晴れの日は外気浴にかぎる!(ここは外が見えるだけであって外気浴ではないが)
サウナ入浴5時間 | 1,500円 |
サウナ入浴2時間 | 1,000円 |
サウナ入浴1時間 | 800円 |
カプセル宿泊コース | 3,400円 |
カラッカラの120℃サウナ。発汗するまで時間がかかる気がするけどしっかり熱は入ってる。3段目は鼻と耳が痛い。チリチリ焼かれる。現世の罪をサウナ神の業火に焼かれ水風呂からよみがえる。水風呂奥の下がったところにあるお風呂も熱めの設定で江戸っ子気分を味わえる。
大人通常 | 2,660円 |
湯ったりコース(2時間利用) | 1,800円 |
超ゆったりコース(4時間利用) | 2,000円 |
カプセル宿泊 | 4,200円 |
サ道を見てから訪問したくなり2度目の利用。 改めて良さが分かりました。 90℃くらいなのに、非常に良い汗をかける熱さのボナサウナ。 セルフロウリュ可なテルマーレサウナ、ウチワも用意されている気遣い最高。 温度は低めながら自身の好みでくつろげる。 前回来た時はプールを利用していませんでしたが 通常の水風呂より温度が低いので、断然気持ちが良い。 実はエアコンの存在に気づいていなかったので、その真下のイスでの休憩が外気浴代わりで気持ち良い。 ジャスティスボタンをポチっとしてミストシャワーの優しい肌当たりがまた何とも心地良買った。 雑魚寝で漫画を読んだのは久しぶりだったが、なんともリラックスかつ集中して読めたのは不思議。 ご飯はいただいていないが、4時間¥2000で最高にゆっくり出来た。
大人入浴料 | 460円 |
貸しバスタオル | 100円 |
入浴料(サウナなし) | 460円 |
入浴料(サウナあり) | 660円 |
入浴料 | 460円 |
一般大人料金 | 2,700円 |
朝風呂(6:00~8:00) | 1,200円 |
短時間利用(1時間) | 1,200円 |
深夜追加料金(深夜1:00~6:00) | 1,650円 |
新しくなった江戸遊。驚くほど館内は綺麗でなによりすごいのは圧巻のコワーキングスペース。 これ、もはやコワーキングスペースというよりオシャレなベンチャー企業レベル。ホワイトボード付きミーティングスペースもあるので、ここでブレストしたらすごく捗りそう。 企業合宿や開発合宿を江戸遊でやる企業も出てくるんじゃないでしょうか。 浴室は驚くほど空いてて、贅沢な使い方ができました。休憩スペースは外気浴があるのにベンチひとつだけなので、デッキチェアかリクライニングがあれば嬉しいかな。
大人入浴料(サウナなし) | 450円 |
大人入浴料(サウナあり) | 680円 |
古き良き銭湯。大島近辺でサウナ付銭湯の中では一番のお気に入り。 お風呂は通常浴槽、ジェットバス、薬湯。 サウナが遠赤で大体100℃くらい(温度計はなかったが体感はそのくらい) 出てすぐ脇に水風呂がある、正直温度はぬるい(20〜22℃) 外気浴できる中庭もあり水風呂からすぐの出口から行ける。中庭の池の鯉を眺めながらゆったり。
4人でスペースいっぱい、ストーブが席から近い分、温度は高めな印象。懐メロを聴きながらテレビもないので瞑想。ただ結構息苦しさはあるので、10分が限界かな。
サウナ室1回券(13:00~21:00) | 1,000円 |
公共施設なので必要最低限の設備なのだが、サウナは熱いし水風呂も入り方によっては満足できそう。公共施設のサウナは廃止はあっても新設はまず無いので貴重な存在。
貸切料金1回3名(貸切のみ) | 9,000円 |
まさに未来型の「SAUNA」といった仕様でした!いわゆるテントサウナ的な?みたいな心持ちでしたが実際は全く別物でした。 アウフグースをgoogleに話すだけでやってくれると言う、LoTなサウナに驚きでした。 (いわゆる音声入力ですね) あと、パワフルなバイブラありの水風呂は、14°ほど?でキンキン、寒さも相まって冷えひえになリマスw くれぐれも入りすぎにはご注意をばっ! 外気浴スペースには、これまたゆったり浮遊感のあるととのいイスが!感動します! ただアマゾン買える代物らしいですw こちらもまた、身体の冷やしすぎにはご注意をっ! サウナ&水風呂&外気浴全てに共通していたのが、サイコーなアングルで、スカイツリーを望める仕様になっていた点が、絶妙でした。 詳細はぜひ会場で確かめてほしいです〜 他にも、台風19号の被災地でも活躍した循環式の水を用いたWOTAでのシャワー設備やスマホ充電器レンタル「ChargeSPOT」あったり、サウナ施設さんでも取り入れられそうな(?)技術が随所にあったりと。発想を自由に、まさに「未来型のサウナ」を考えるきっかけとなるSAUNAでした。😄 余談ですが、残念ながら自分は北欧カレーを食べられなかったので、遅い時間に行かれる方は売店の閉店時間にお気をつけくださいませっ😂 たぶん、北欧カレーも未来型の味になっているのかもしれません。ぜひ、現地で食して、で食べ比べたり、その逆をやったり、、としてみてほしいですw
温度はちょっと把握できなかったですが、まだメンテ中と言うこともあり、普段ストロングなサウナに行っている方にはマイルドかもしれません。 しっかり熱波師として登録されている、google製の未来型のロウリュ&アウフグースには驚きますよw 詳細は割愛😂
大人入浴料(サウナなし) | 460円 |
大人入浴料(サウナあり) | 660円 |
ロビー横のスペースにはソファーや健康器具が所狭しと並んでいたり、浴室壁面にマンガやポスターが貼られていて入浴しながら読めたりと、楽しい雰囲気が館内全体に拡がっている。下町の銭湯ながら、電子マネー支払いもできるなど今時のスタイルに対応している点もよい。
定員6人ほどのコンパクトな室内に対してストーブが大きく、特にストーブ正面はとても熱い。関東のサウナでは珍しく座面にマットが敷かれていない。何も書かれていないので一瞬戸惑うが、小窓に積まれているタオルをマットとして使用し、使い終わったらその下の床に置く、というルールは何となく分かる。
大人入浴料金(サウナなし) | 460円 |
大人入浴料金(サウナあり) | 660円 |
江戸時代から続く歴史ある銭湯。ドラマ化されたかの有名な漫画JINや昼のセント酒にも出てきた有名店。場所柄なのかインバウンドの方々にお爺ちゃん連中で賑わう浴場。皆、露天から見えるTVの相撲に夢中。浴場の壁にあるタイル絵の壮大な富士山が美しい。露天には錦鯉が泳ぎ、これまた風情がある。自慢の温泉は黒みがかり、芯まで温まる感覚。サウナはストーンストーブで98度の割にはマイルドに感じるセッティングなのに、発汗はしっかり。南阿蘇の四季の森温泉を思い出す設定で、無理なく入れるのが嬉しい。水風呂は露天にあり、温泉を冷やして利用しているため、肌触りは柔らかく、これまたマイルド。まるで羊水に包まれている感覚。再開発で五月末に姿を消すが、日本に現代までこの様な銭湯があったことを心底誇りに思う。
一般入館料大人 | 2,700円 |
土日祝日特定日割増料金 | 324円 |
深夜割増料金30分毎(24:00~5:00) | 270円 |
17年良くも悪くも創業時から知ってる浅草を代表するクア施設。変わらない変われない故に信頼だけは積み重ねていく。 言うなればマスオさん的クア内容。
JR、私鉄、地下鉄など東京都の各路線からサウナを検索できます