普通入泉(4:00~23:00) | 1,850円 |
深夜入泉(23:00~4:00) | 2,950円 |
90分入泉 | 1,250円 |
カプセル料金 | 4,300円 |
新規開拓✨ 9月5日で閉店するというニュースが😳 今更訪問を後回しにしてきた事を後悔😖 仕事帰りに行ってきました💨 まず悩んだのは90分入泉と普通入泉🤔 ただサウナ以外も満喫したいと思い普通でお願いしました✨ おじさんが「もうすぐ閉店だけど、良かったらまた来て下さい」とスタンプカードを下さった時は切なくなりました😥 まずは館内着に着替えて館内探検👀 新規開拓の施設探検は楽しいのですが、ここは迷路みたいで更に楽しい🎶 浴場の作りも含めて、板橋のヒルトップみたい🤔 昭和サウナはこういう造りなのか🤨 一通り廻って、いよいよ浴場へ💨 浴場は昭和感満載ですが、整理整頓されています✨ まずは身体を清めて、下茹水通しです🎶 サウナは噂通りの昭和ストロング🔥 水風呂は優しめのまったり温度🌊 スッキリ気分転換できます✨ ととのい椅子が2脚💺 昭和感に包まれながらの休憩は、どこか懐かしい💕 サウナを途中休憩して、一度食堂へ💨 軽くラーメンを頂く🍜 優しい味だけど、こちらも熱々🥵 汗が吹きでる💦 休憩室の漫画もカイジ・島耕作・センゴクとサラリーマン向けなのが嬉しい✨ 消化できた頃にサウナに戻り、多分合計6セット🎶 ダラダラし過ぎて記憶が定かでない😅 熱々サウナで蒸されて、良い気分転換になりました💕 帰り際、再度食堂に寄って記念にアスカ定食を注文✨ 甘辛く豚バラを焼いてありボリュームあって美味しかった😋 閉店の理由はコロナ😡 昔からのオフィス街で、残業や飲み会で帰れなくなったサラリーマンの駆け込み寺だったかと想像🤔 そんなサラリーマンの癒し処が無くなるのは寂しい限りです😥 また昭和サウナが無くなってしまいました😰 今まで本当にお疲れ様でした🙇♂
噂通りの超熱々116℃ かなり熱気が来て、ドバっと汗が出ます 上段の感覚はサウナ錦糸町以来 下段でもかなり良い熱気です 鼻から息を吸うと痛くなるカラカラ ザ・昭和ストロング 熱気が体中を纏い気持ち良い
大人平日入浴料 | 823円 |
大人休日入浴料 | 1,028円 |
平日女性限定ラウンジ& ハマームセット (入浴料含む) | 1,800円 |
休日女性限定ラウンジ& ハマームセット (入浴料含む) | 2,000円 |
まず最初に店員さんのスマイルに癒されました。 ゆったりとした館内で心も落ち着きました。 また行きたいです。 ありがとうございました!
基本セット料金 | 2,400円 |
温泉が中心の施設。ですが、ここのサウナは面白い。ドライタイプのサウナは一切無し、ミストタイプのみ、しかも温度は42度位と低めなのですが、湿度が半端なく、見た目の温度よりも体から発汗を感じる。しかもサウナ内は大半が寝転がる形の席になっており、床に引かれた石の板からも柔らかい暖かさを感じることが出来て、無理なく、ゆっくり体からの発汗を楽しめる。 水風呂も十分大きくていいのだが、温度が21度位と高く、塩素臭さも少し感じるのが残念。それさえなければ、他に類を見ないいいサウナだと思います。
サウナ・スパ利用90分 | 2,200円 |
サウナ・スパ利用120分 | 2,750円 |
サウナ・スパ利用90分+ワーキングスペース利用180分 | 3,850円 |
フィットネスクラブの休館日である月曜日のみのサウナスパ営業。 事前予約制で定員も設けているので、待たずにゆっくり楽しめる。 水風呂はもちろんバイブラ風呂、そして女性浴室には巨大炭酸泉・ミストサウナもあり。 ワーキングスペースもあり、サウナとワーキング利用のセットプランもあるので、仕事の前後・合間でも利用しやすい。
一般男性通常料金 | 3,500円 |
一般女性通常料金 | 3,200円 |
深夜割増料金 | 1,900円 |
金曜・祝前日割増料金 | 400円 |
休日割増料金 | 900円 |
あの新宿テルマー湯の系列店。 エジプトがテーマで他の施設にはない謎の雰囲気が楽しめる。 西麻布だけあって店の雰囲気やレストランはすごいハイセンス。 サウナと水風呂もどうせマイルドっぽいんだろ?と思ってたら、恐ろしい対流の激アツサウナと水風呂はシングル。 恐れ入ったテルマー湯。ここはすごい。
少し小さめのベンチが高いサウナ。 自分はこっち派。 ロウリュができるのか店員さんに聞いたところ、「熱くなりすぎて危険だから出来ない」とのこと。 もうそのセリフでととのった。
サウナ(最初の1時間) | 1,000円 |
仮眠(最初の1時間) | 1,500円 |
宿泊 | 4,900円 |
二日酔いで身体がダルかったので仕事を早めに切り上げてサウナへ🏃 短い時間で勝負を決めるつもりだったので、前から気になっていた℃へ💨 色々な方が書いているように、軍事施設や研究所みたいな感じ🏢 全ての無駄を省いていますね😅 昔放浪したヨーロッパのユースホステルのシャワールームを思い出しました❗ 受付で団体が先に入ってるので混んでる旨を伝えられたが、入ってみると空いてる💦 3セット入りましたが、しっかりセルフロウリュウも決めれました🤩 水シャワーは15℃-20℃-25℃-普通の温度の4種類がありましたが、普通の温度が一番冷たい⁉️ 冬ながらかも知れませんね🚰 無駄の無い分、1時間で3セット決めるという、初めての回転💨💨💨 短い時間しかないときに良いかも😆 無音でテレビもないので、考え事をしたいときは、ゆっくり思考を巡らすことができます❗ 1つだけ困ったのが、靴を片付けること… 何の説明もなくて困って、先客の方に聞くと、タオルと一緒に渡されたビニールに入れてロッカーに片付けるルール💦 説明無いと分からん😭 二日酔いもスッキリして、帰り道にととのいました😇 寒い季節の時間が無いときに行くサウナですね🧖♂️
大人入浴料(サウナなし) | 520円 |
大人入浴料(サウナあり) | 720円 |
キャッチフレーズ募集中!
週1ペースでジム帰りに利用。 銭湯料+サウナ料で720円。 受付さんは愛想よく気楽に通える感じ。 設備は年季が入っているがキレイに清掃されている。なお、男湯脱衣所のトイレは和式。 年齢層は高め。地元高齢者の集いの場のような側面を感じられる。 今どきには珍しく入れ墨OKのため、立派な日本芸術を拝めることも。 それとは別に入浴マナー爺さんがいるが何が琴線に触れるのか不明。
サウナ室は年季が入った遠赤外線タイプ。 砂時計と温度計のみ設置されている。 受付で渡されるサウナ札の首掛けor携行が求められる。 最大6人(3人✕2段)の収容力だが、基本的に空いていて貸切状態もザラ。 室温はサウナ室内天井付近の温度計で95℃前後だが、体感ではもう少し低い印象。 余談だが、たまに電気が点いていない。サウナ室のガラスドアからの光だけで薄暗いが、かえって無心になれるので個人的にはその日はアタリだと感じている。
水風呂は無く、シャワーで代用する。夏場は20℃程度までしか冷えない模様。逆に冬はシングルのため温水も出して調整しないと厳しい。 なお外気浴はできないため、ととのうのならば浴場内か脱衣所で壁等に もたれてリラックスする。
JR、私鉄、地下鉄など東京都の各路線からサウナを検索できます