大人平日入浴料 | 950円 |
大人土日祝特別日入浴料 | 1,050円 |
セルフロウリュウのこちらのサウナ アウフグースのサービスも曜日?時間帯?であるのもナイス! 近所にはなかなかアウフグースを体験できるところが少ないのでこちらのサウナもたまぁに顔を出させてもらってます!
大人入館料金 | 600円 |
屋内には洗い場が30弱程あり、広めの主浴槽、立ち・座り両対応のジャグジー、ラムネ湯、露天には檜湯、壺湯、座湯、超微細泡の絹の岩風呂がある。風呂の数が豊富でまず風呂だけで楽しめる。 個人的には絹の岩風呂がオススメ。肌に纏わり付くような滑らかさが心地よい。立ちジャグジーもなかなか。 サウナは3種類。水風呂は1つ。後述。 ロッカー室は休日は混みあうので、用が済んだらすぐに場所を譲りましょう。各種自販機と喫煙所(冬季閉鎖)あり。 食事処はごくごく普通。塩豚丼美味い。 個人的にオススメしたいのは、氷点下三矢サイダー。私はここで初めて飲んだが、通常の倍の爽快感を得られるドリンク。ぜひ! 休憩室はあって無いようなもの。食堂やロビーの真横に扉もなくあるだけなので、子供連れの多い休日は使わない方がよし。
露天に塩サウナがある。55℃位で、5人座れる。サ室中央に塩が入った壺があり、それを肌に乗せて汗で溶かし、皮脂や毛穴の汚れを落とすイメージで。これまた老人がアカスリかなんかと間違えて身体の塩を飛ばしまくるのでご注意。目に入ったら地獄です。
水風呂は15~19℃とまちまちなので正直よくわからない。ただ、深さが1m以上あるので気持ち良いです。バイブラ無し。すぐ横に椅子が3つ。やや少ないが、外気浴ベンチもある。
日帰り入浴 | 1,000円 |
札幌のまちなか「大通駅」より徒歩1分。アクセス最強。大通駅は地下鉄南北線、東西線、東豊線が交差する札幌の商業ビジネスが集まる一等地。ショッピング観光を終えてサ活、仕事を終えて帰宅前にサ活、飲み会終わって帰宅前にサ活、大事なデートの前にサ活、いろいろなシチュエーションにフィットするサウナ。新築、テレビなし、札幌まちなかでセルフロウリュができてしまう貴重な施設。サウナストーンが熱々ではないので、かけて1秒後にじゅんわーと耳元で優しくウィスパーされる感じで後から効いてくる感じのロウリュ。 私だけの楽しみ方。サ室と脱衣場が近いので、スマホはロッカーに置き、小さめの防水タイプのBluetoothイヤホンで、漫談を聴きながら蒸される。これ最高。もしかしたらマナー違反かも。
札幌まちなかでセルフロウリュができる新築サウナ室。テレビなし。2段。5人✕2段程度の定員でしょうか。なんといっても札幌まちなかでセルフロウリュができる貴重な施設。新しいので木の香りもよい感じ。サウナストーンに水をかけた際にもう少し、ジュワー!っという強さがあると完璧にイッてしまえそう。
大人料金 | 430円 |
ウチが近所なので良く行きます。 空知に多い強塩泉の日帰り温浴施設。 通常のサウナと低温スチームサウナあり。 露天風呂のスペースが広く夏はベンチやチェアがありますが、冬は雪に埋れてます。 その気になれば雪にダイブも出来そうです 笑 朝一はサウナの温度が上がりきってない場合あるので気をつけて下さい。
室内水蒸気モクモクしてます。 入って左右に岩盤浴用ストーンで作ったベンチあり、上から温かいお湯が流れています。 室内ハーブの香りで充満してます。
大人日帰り入浴 | 2,250円 |
キャッチフレーズ募集中!
旅行で宿泊利用。前晩はジンギスカンでビールをしこたま飲んだため朝ウナ!10人程度入れるサ室は80〜90度を行ったり来たり。しっかり発汗。サ室目の前にある水風呂。わぁお!チンチンだ!温度計はないが14度以下と思われる。きもちいいい。露天風呂もあるけれどこの日は循環器が故障ということで露天スペースは閉鎖されてました。
大人入浴料 | 440円 |
狭いけれども、水風呂とサウナ、椅子が各10歩位で行き来できる。ただし、常連さんは椅子にタオルをかけたまま場所取りしたり、汗を流さず水風呂に入ったりしています。
大人入浴料 | 440円 |
外に リクライニング1 イス5くらい? 内湯と外の間にイス2 内湯にイスとベンチ5人分くらい? 水風呂は冷たくて気持ちいいです。
日帰り入浴大人 | 800円 |
巨大な室内プール施設の横に併殺されている「木林の湯」という施設。露天風呂はとても広く、トマムの草原を一望でき、林の向こうから今にも動物が出てきそうな雰囲気。。内風呂は無しで露天風呂と水風呂とサウナのみだが、木製のデッキチェアが置いてあるスペースではゆっくりと休憩できるので長く楽しむ事ができる。
ビジター入浴料 | 2,800円 |
キャッチフレーズ募集中!
JR、私鉄、地下鉄など北海道の各路線からサウナを検索できます